NHK プロジェクトWISDOM

(26.3.6) NHKグローバルデベート 「メディアの未来 2014」

Dscf6098  

  最近私はNHKが放送する「グローバル ディベート Wisdom」をあまり見ないが、それは出演者がかならずしもWisdomでなかったり、あるいは同時通訳者の質が悪くて何を言っているのか分からない場合が多かったからだ。
聞いていて疲れるだけなので馬鹿馬鹿しいから見なかったのだが、今回の「世界が語る メディアの未来 2014」は久々に面白そうだったからビデオに撮ってみた。

 最も興味深いのはディベート部分ではなく、相変わらずディベートを行うための前提として各国のメディア戦略を取材した内容の方だった。
今回のメディアとは主としてテレビがインターネット時代に如何に適合していくかという内容を追ったもので、イギリスとフランスの放送局が対象になっていた。

 イギリスのBBCがどうやらテレビ局としては世界の最先端の試みをしているようで、iPlayerという配信サービスを行っているが、これは7日前までの全チャネルの全番組を無料配信するというものだった。
何だ、これならビデオに番組を取っておく必要がないじゃないか、NHKもそうしてくれればいいのに・・・・・・・
BBCがこのiPlayerを開始したのは2007年で、テレビ離れが進む中、どうしたら視聴者にテレビにとどまってもらえるかを模索した結果だという。

 BBCはiPlayerをさらに成長させる戦略をとっており、番組のリスタート機能番組の途中で最初から見直すことができる)や放送前の番組も視聴できるサービスを開始していた。
これで時間に囚われず、かつ場所に関係なくスマートフォンやタブレット端末を利用してテレビ番組にアクセスできる。
かつては大相撲やサッカーの試合があるとその時間に張り付かなくてはならなかったが、完全にそうしたことから解放されたことになる。

注)フランスもイギリスのiPlayerをまねた実験を行っていた。

 アメリカの場合は完全にテレビから離れたインターネット動画サイト、ネットクリックスが採りあげられていた。今では全世界に4400万人の視聴者が居て、映画とドラマを月8ドルで見放題なのだそうだ。
さらにここがネットクリックスの驚くべき特徴だが、視聴者のデータをビックデータとして蓄積し、視聴者ごとに合わせた番組紹介や、ついには100億円をかけて「ハウス オブ カーズ」という人気番組までネットで作り上げてしまった(テレビや映画ではないネット動画でエミー賞を獲得していた)。

 この「ハウス オブ カーズ」はネットフリックスの視聴者が最も好む政治ドラマで配役も視聴者好みに配されており、すべてビックデータを分析して作成されていたのだからすごい。
この番組は最初からヒットするのは分かっていました」と番組制作者が言っていたがその通りだろう。
この企業にとってはビックデータを分析して視聴者の行動分析の精度を上げるのが最も大事な仕事で200人から300人程度のシステム分析者が分析アルゴニズムのレベルアップに取り組んでいたが、雰囲気は研究所と言ったところだった。

 こうしてテレビはネット時代にどのようにして生き残るかの戦略を立てており、一方ネットはネットでテレビという牙城を切り崩そうとしている。
考えてみれば私などはテレビをリアルタイムで見ることはほとんどなく、必ずビデオに撮ってみており、またパソコンでブログを書いたり検索をしたりしている時間が圧倒的に多い。
67歳の私ですらインターネットこそ命というような状態だからテレビが生き残るにはインターネットとの融合がどうしても必要なのだろう。

 何かテレビはインターネットに押されっぱなしだが、一方でNHKなどは非常に高品質の番組を制作している。この質の高さは他の追随を許さないのだから、後はインターネット時代に適合さえすれば生き残ると私は思っている。

なお、グローバルディベート Wisdomのブログ記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/nhkwisdom/index.html




 

| | コメント (0)

(25.1.29) プロジェクトWISDOM 「グローバル経済の未来は」を見て

24226_026  

  NHKの「プロジェクトWISDOM」を見てすっかり疲れてしまった。
この番組はほぼ2時間に渡りテーマに沿った世界の識者が討論をするという番組で、今回は「グローバル経済の未来」だったが、聞いていても何を言っているのかさっぱり分からなかった。

 理由は二つあって、
 いかに識者が優秀でもその人の主張を数分のあいだに他人に分かるように説明するのが難しいこと
 日本人以外の識者が話す場合は同時通訳を介して聞くのだが、同時通訳者のレベル差が大きすぎることにある

世界の知性が何を言いたいのかもっとまともに訳してくれ」思わず声を出してしまった。

注)国連やその他国際会議でも同時通訳者がいるが、正確に内容を理解することはできないのではないかと思っている。
かつてメドベージェフがオバマとの会談で、話し合われた軍縮の内容を取り違えていた。


 聞いていてもさっぱり識者の主張が分からないのでこうした時は自分で考えることにするしか手はない。

 もともとグローバル社会がいいのか、それとも悪いのかというようなことは立場によって違う。
韓国の例が出されていたがサムスンLG電子のような国際競争力のある企業は関税障壁がなくなりどこの国にでも商品が売れるのがいいに決まっている(反対に弱小企業は関税障壁大賛成だ)。
またアメリカのヘッジファンドにとっては自由に他国の金融市場に入り込んで金儲けができるのがいいのだからグローバル経済擁護に走る。

注)かつて日本は大蔵省が護送船団方式で弱小金融機関を守っていたが、自由化したとたん長銀や日債銀や拓銀が倒産してしまった。

 一方日本農業韓国農業を見れば分かるが競争力のない産業は国際競争で瞬く間に駆逐されてしまうから、グローバル経済なんてトンでもないということになる。
また日本の製薬会社などもグローバル経済に反対しているが、アメリカとの新薬開発の競争に勝てないからだ。
意外なことに日本の医者もグローバル化に反対しているのは現在の日本の保険制度が心地よいからで、これ以上の僥倖はとても望めないためだ。

 TPPに賛成なのは経済団体で、一方大反対なのは農業団体だが、これは日本を産業国家とするか農業国家にするかという選択を迫られているからだ。
かつては輸出産業があげる利益を農業団体に回すことによって調整してきたが、今はそうした利益がなくなったために対立が先鋭化している。
あれもこれも」でなく「あれかこれか」になってしまった。

 数の上では日本はグローバル化に反対する人が多く、TPP参画など遅々として進まないので日本の輸出産業は大企業でも中小企業でも日本以外の生産活動がより自由にできる場所に移ってしまった。
日本が長期停滞しているのは輸出産業を追い出し、一方で国内産業を育てることをせず、土木産業や農業にのみ重点を置いている政策をとっているからだ。
これは意図的に日本を長期停滞させ、衰退させる政策だが、日本に残ったのはこうした産業だからますますグローバリズムには反対することになる。

注)今回の番組のアンケート調査でも自由化には賛成してもグローバル化そのものには反対の意見が多かった。
http://www.nhk.or.jp/wisdom/

 だがこうした社会は新たな職場が増加することはなく、かえって縮小しているから若者にとっては非常に厳しい社会といえる。
国内産業や公務員はよほど成績の優秀な大学を出るか、コネがなければ入れない。
仕方なくコンビニで自給700円から800円程度で働くことになるが、これは新興国や後進国の人々と同じ生活水準だ。
気力のある人は海外に打って出るが、それより親のすねをかじったり生活保護を受けて暮らすほうが楽だから若者はなかなか海外に出て行かない。

 グローバル社会とは企業にとっても個人にとっても有能で能力のあるものにとっては天国でそうでないものは地獄だ。
あるいは先進国では既得権者に有利で新規参入者には不利な社会ともいえる。

 繰り返すが日本の競争力のある企業は日本の閉鎖的な環境を嫌がってすでに海外に進出しているし、元気な若者はマレーシアあたりで働いている。
日本に残った産業は競争力がないから保護主義的になり、また残った個人もますますグローバル嫌いになる。

 安倍政権は国内に新規産業を創設するといっているが、実際は土建業の復活と農業保護に傾くだろう。そうして日本は静かな衰退に向かうというのが最もありそうなシナリオだ。

注)日本の成長産業のあり方については私は何回も医療・介護産業の振興について述べてきたがそれは以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-03c8.html

PR記事

私は過去に書いてきたブログを纏めて本にする作業を始めました。月に2冊程度の割合で出版いたします。KindleのKDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)を利用していますので、電子書籍の端末を持っている方はアマゾンで購入できます。

出版済み
・ロドリゴ巡礼日誌  定価 99円(サンチャゴ巡礼フランス道の記事です)

なお出版の経緯については以下に詳述してあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-1b22.html

  

| | コメント (1)

(24.5.29) プロジェクトWISDOM 高齢化する世界 破綻は避けられるか

Image2

 今回(9日)のプロジェクトWISDOMのテーマが「高齢化する世界 破綻は避けられるか」だったので期待してみたが、残念ながら空振りに終った。
アメリカやフランスの専門家を招いてのディベートだったが、話が抽象的過ぎていたのと、同時通訳者がさらに抽象的に日本語に翻訳するので、何を言っているのかさっぱり理解できなかったからだ。

注)同時通訳はどうにかならないものだろうか。この番組は別にリアル性を求めているわけでないので、正しい日本語にして日本語字幕を付けてもらいたいものだ。
この番組をまじめに見るのは私のような高齢者ぐらいなのだから、高齢者に配慮した番組つくりを心がけてくれたらと思う。


 私が英語を直接聞いて理解できるレベルであったらまた違った印象を持ったかもしれないが、同時通訳者の日本語はどう贔屓目に見ても日本語とは言えず、聞いていてただただ疲れるだけだった。

 もともと超高齢化社会とは65歳以上の人口が20%を越す社会を言うが、こうした社会は日本だけしかない(2010年 23%)。
ヨーロッパが超高齢化社会になるのは今から20年後であり、アメリカの場合は40年後だ。

 したがって海外の専門家が超高齢化社会を研究の第一テーマにしていないことは明らかで、話す内容が一般的な人口動態であったりロボット技術の発展であったりしたのはいたし方ない。
この中で日本人の出演者として「デフレの正体」の著者、藻谷(もたに)浩介氏が出ていたが、さすがに藻谷氏の話は具体的で分かりやすかった。

 現在の日本がおかれている超高齢化時代はベビーブーマーが高齢者(65歳以上)に突入し、一方若者の多くが結婚もせず子供も生まないベビーバックの時代に突入していることから来ている。
このため今でも高い高齢化率がさらに上昇するが、高齢者の数そのものは2020年をピークに絶対数は停滞すると言う。
藻谷氏に言わせると「この2020年まで持ちこたえれば社会保障は何とかなる」と言うのだが、問題は後10年持ちこたえられるかと言うことだ。

 超高齢化問題は年金受給者が増加すると言う問題でもあるが、よりシビアな問題は医療費の増大である。
これは私の経験でもそうで、衣食住の費用はほぼ一定か場合によったら減少しているのに、医療費だけは傾向的に増大している。
最近腎臓を傷めたり、歯の治療をしたりしており私の場合銀行預金を下ろすのは医者に通うときだけになっている。

 藻谷氏によると日本の高齢化対策は成功と失敗の両面があり、成功は日本の高齢者がヨーロッパ人に比較すると非常に労働好きだということだという。
アンケート調査で健康であれば一生涯働きたいと答える日本人は約30%で、フランスの2%に比較すると雲泥の差だ。
働いている日本人は健康と言うデータもあり、高齢者に職場を与えるのが医療費の削減になると強調していた(長野県の事例)。

 もっとも老人がいつまでも退職しないと言うことは若者の職を奪っていることでもあり、昨今のように輸出産業が日本から逃げ出している状況からするとフルタイムでがんばるのは問題がある。
パートタイムで適当に働き年金込みで生活するのがちょうど良いレベルだろう。

 また藻谷氏得意のデフレ論議で行くと、超高齢化社会の最大の問題は高齢者は消費を絞ってしまうので常にデフレ圧力がかかると言う問題だと言う。
国内市場が狭まるので企業は輸出に特化せざるを得ないが、一方輸出環境は円高で企業の収益が圧迫される。
老人相手の国内市場が拡大すれば問題はないのだが、せいぜいDOCOMOが老人向けのスマートファンを開発したり、飲み込みやすいレトルト製品を食品会社が開発したり、老人向けアパレル商品を開発したり、また時代劇専門チャネルが盛況だとのことだが、これらはしないよりましと言うレベルで、どう勘定しても若者の購買力にはかなわない。

 したがって最後は若い外国人の移民を受け入れることが最後の切り札になるが、日本はアメリカと異なり移民受け入れに消極的だ。
政府間の取り決めでインドネシアやフィリピンから受け入れた看護師や介護士でさえ、厳しい試験を課して追い返そうとしているし、日本の国籍取得には厳しい条件がつく。
藻谷氏は「どこの国が移民を提供するか。中国やタイは自国で働くほうが裕福なので移民の出し手はいないのではないか」と言っていたが、アメリカの例を見ても分かるように貧しくてもアクティブな若者は世界中にいくらでもいる。
ミャンマーバングラディシュといった国からの移民は期待できるだろう。

 ここから先は私の提案だが、超高齢者にとって唯一の消費需要は医療・介護しかなく、その他の分野はとても成長産業というわけには行かない。
日本だけが超高齢化社会に突入しているのだから、この分野への個人や企業の参入が最も成功する可能性が高い。
人材(医者、看護師、介護士)等については日本の国籍取得を簡単に行えるようにし(日本語ができなくても良い)、日本人として厚遇する必要がある。

 一方で日本人の職場が狭められるという心配には日本の医療機関を世界に解放して、日本を世界の老人医療の先進国にするのが需要拡大につながる。世界には金持ちはいくらでもいるし、そうした人々に最新医療を提供できれば医療・介護産業こそが日本の成長産業になるのはまちがいない。

 超高齢化社会が日本だけで進んでいるのはある意味でチャンスなのだ。
日本人だけが自分の頭で考え実践する機会を与えられている。
このチャンスを利用しなければ利用できるチャンスなど何も存在しない。

注)私がプロジェクトWISDOMに不満なのは、こうした日本独特の問題を日本研究者でもない外国人にディベートさせようとする無理があるからだ。
自分たちで考えなければならないことを外国人に考えさせても何の意味もないというのが番組を見た結論だ。

なお医療産業を日本の成長産業にしようとの指摘は以下の記事を参照。http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/2423-da97.html

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害