NHK ミクロの大冒険

(26.4.8) NHK 細胞ミクロの大冒険その3 老いと死

Dscf0042  
 細胞ミクロの大冒険のその1、その2は以下参照
その1http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/2641-nhk-3d2c.html
その2http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-fe96.html

 今回の細胞ミクロの大冒険シリーズを見てつくづく感じたのは、人間は20歳前後で生殖をして子孫を残すと原則的には後は死を待つだけのように体のつくりができていることだった。
何か石狩川のサケのようであり、3年程度たって故郷の川に戻ってきては産卵し後はタダ死亡していくサケと運命を重ねてしまった。

 それというのも人間の基本的な細胞である神経細胞や免疫をつかさどる免疫T 細胞は20歳前後までは突起を伸ばしたり分裂して増殖するがそれ以降は新たに発生せず、この20歳前後までできた細胞を一生使い続けなければならないからだ。
これは人間の寿命を20才程度と定め、子孫を残せば肉体としては終わりと言っているのに等しい。

 長い間人類はその程度の寿命で生き続けてきたが、食料が十分入手できる農業革命や環境を自分の思いのままに変えられる産業革命、そして最近の医療革命によって人類の寿命は極端に長くなったが、このことが本来の人間の仕組みと齟齬をきたしているのが病気だと言うことを知った。
 
  今回の「細胞ミクロの大冒険」その3は「老いと死」だったが、なぜ人間が死に向かうかの最大の原因が免疫細胞の中枢である免疫T 細胞の誤作動が人間の老化であり死であることを教えていた。
この免疫T細胞は20歳前後の細胞を生涯使い続けているのだが、誤作動はいわば中古の自動車をあまりに長い間使ったためにブレーキが作動しなくなったようなものだ。

  免疫細胞は2兆個あまりあるのだが大きく分けて3種類あり、異物偵察専門の樹状細胞、そして樹状細胞の情報を分析して敵か味方かを判別しても敵ならばサイトカインという攻撃命令を出すT細胞、さらにT細胞の指令を受けて敵を攻撃するマクロファージからなっている。
この中でT細胞は司令部という役割だが、この司令塔にボケが始まると敵を認識できなくなる。

 T細胞が敵味方を判別する方法は細胞の表面にいろいろな形をしたレセプターを用意しておき、そのレセプターに合致した物質を異物として攻撃するのだが、私のように67歳になるとそのレセプターがすり減って異物が敵かどうかの判別ができなくなるのだそうだ。
そうなるとマクロファージは敵に対して攻撃しないばかりか、T細胞がぼけて正常細胞を攻撃する命令まで出すので、体内のあらゆる場所を攻撃するようになり動脈硬化や脳梗塞や糖尿病と言った成人病が発生するのだという。
何ということだ。ボケは神経細胞だけかと思ったら免疫T細胞もぼけてしまうのか・・・・・

 今までの医学は糖尿病ならば糖尿病に対する対処療法で対応してきたが、考えてみれば免疫細胞の誤作動が根本的な原因なのだから、この免疫細胞を20歳の昔に戻してやればいいのだというのが最近の再生医療の考え方になっている。
中古自動車を数十年も使用し続けるのではなくて最新の新車に変えてしまおうというのだからすごい。

 山中伸弥教授が開発したiPS細胞がまさにそれで、たとえば自分の皮膚の一部から細胞を取り出し、ここに山中ファクターという遺伝子を組み込むと、この皮膚細胞が幹細胞に逆戻りする。この幹細胞からたとえば新鮮なT細胞を培養して体内に戻してやれば、ボケが治ってまた20歳代の元気だった免疫細胞が活動することになる。
糖尿病も脳梗塞も慢性腎炎もおよそ成人病と称する病気はこの免疫細胞の誤作動が原因だから私でも成人病から逃れることができるようになるという。
いやー、これはすごい。もう少し生き続ければこうした免疫細胞の再活性化が可能になるんじゃないか。俺は再び20歳代の若者だ!!なんて興奮してしまった。

 私の最大の悩みは聴神経が死滅してしまってまともな会話が成り立たないことだから、山中ファクターで再生できるならば真っ先に臨床試験に応じたいくらいだ。
もっとも実際は副作用の問題や倫理上の問題や費用の問題等があって一足飛びにそうした夢のような再生医療は実現できないだろうが、その可能性の一歩手前まで来たことは実に喜ばしい。

 老人を若者に戻せば病気がなくなるというのは卓見だと思う。

別件)現在おゆみ野クリーンクラブのカンパを求めております。その資金を基におゆみ野四季の道の清掃活動やベンチの補修を行っております。ご協力をいただければ幸いです。

カンパの送付先

・千葉銀行 鎌取支店(092)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)

・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)


なお、おゆみ野クリーンクラブの活動の実態は以下を参照してください。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9bc7.html

 

| | コメント (0)

(26.4.7) NHK 人体ミクロの大冒険その2 「あなたを変身させる細胞の持つ力」

Dscf0018  
 人体ミクロの大冒険その1『細胞のスーパーパワー」については以下に記載してあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/2641-nhk-3d2c.html

人体ミクロの大冒険その2「あなたを変身させる細胞の力も非常に興味深かった。
私は長い間性転換がなぜ起こるのか分からず、神様のいたずらじゃないかと思っていたぐらいだが、すべては細胞が出すホルモンの仕業と聞いて驚いた。
 
  ドミニカのある村では幼児期に男性だったものは思春期以降女性になったり、またその反対の現象が頻発しているという。
性別を決定するのは染色体でY染色体があれば男性、X染色体があれば女性になるのだが、幼児期にこの区別があいまいな人が存在するのだそうだ。
その場合親は子供を適当に男性として育てたり女性として育てたりするが、幼児期はどちらであっても支障はなく性器を除けば身体的特徴は同じでどちらもすらっとしていて見た目には分からない。

 それが思春期になると脳の最深部にある内分泌細胞が目覚め、ここから内分泌ホルモンが放出されると女性であれば卵巣にある卵胞細胞が活性化され、男性であれば精巣にあるライディッヒ細胞が活性化して初めて男女差が出てくるのだという。
この思春期は人間だけの特色だそうだが、人間は脳が発達するまでに10年近くの時間がかかるのでそれまでは待機期間になり、脳の発達状況を確認した後男女差を明確する出産モードに切り替えるホルモンが出る。
ここまで脳も身体も成長したのだから次は出産をしなさい

 ドミニカの例ではそれまで男女差が不明であった人がこの思春期の内分泌ホルモンに反応して男女に体型が変わっていくのだそうで、性差が変わるのではなく判明していなかった性差が明確になるだけなのだそうだ。
だから性転換とはとりあえず男性とされていた人が思春期になって実は女性であったということが分かったという事象に過ぎないことになる。

 今回の番組で特に興味深かったのはこの性をつかさどるホルモン以外に愛情をつかさどるホルモンがあってそれはこれも脳の深部にあるオキシトシン細胞から出てくるオキシトシンと言うホルモンだった。
このオキシトシンは出産をするときに出てくるのだが、従来は陣痛を助けるためだけのホルモンだと思われていた。
確かにオキシトシンは子宮の収縮をつかさどっているからその通りなのだが、オキシトシン細胞は血管以外に脳内部にも突起を持っていて、偏桃体と側坐核に対しても突起が伸びていた。

 偏桃体は警戒心や恐怖心をつかさどるのだが、ここにオキシトシンが作用すると警戒心を緩めて感情が非常に落ち着いてくるし、側坐核に作用すると神経細胞が活性化して快感を感ずるのだそうだ。
なぜ出産とオキシトシンが結びつくかというと、出産した後すぐに子供を見捨ててしまうと特に人間の場合は子供が直ちに死亡してしまう。
だから母親が子供に対する愛情が長く続いて生育を助けるようにオキシトシンが出続けるのだそうだ(正確にいうとオキシトシンが出て子供を育て続けた母親だけが子孫を残すことができた)。

 私は生まれたてのサルそっくりの幼児をなぜ母親がいつくしむのか分からなかったし、また母親の子供に対する愛情が異常に強いのに驚いていた。私などは長女が生まれたとき類人猿に見えたので思わず顔をそむけたほどだが、すべてこのオキシトシンホルモンのなせる業だと聞いて納得した。

 実は現在の細胞が出すホルモンの中で最も注目されているのがこのオキシトシンである。オキシトシンは母性愛や父性愛以外にも夫婦の絆や友情や愛情や信頼に関連していて、オキシトシンので出具合如何でこうした感情がコントロールされているのだという。
そしてこのオキシトシンをうまく出す方法を人間は経験的に獲得しており、たとえばキスをすると男性は平均して26%、女性ならば213%もオキシトシンが増加するのだそうだ。
私はこの男女差に思わず笑ってしまったが、女性の方が男性に比べて愛情豊かなことは私も経験的に知っている。
これはもともとオキシトシンは出産に起因するホルモンなので男性はでぐわいが悪いのだ。
だから女性を捨てる男は多いが男性を捨てる女性は少ない。

 それ以外にも目を見つめ合ったり体を触れ合ったりするとオキシトシンが高まるそうで、よくスポーツ選手がハイタッチをするがこれもチームの友情を深め合うしぐさであるそうだ。
私も運動選手の癖として友達としばしばハイタッチをしているが、確かにハイタッチをした相手に対しても警戒心がなくなり友情が深まるのを感じる。

 さらに自閉症に関してもこのオキシトシンホルモンが関係しているのではないかとの研究が進んでいる。自閉症になると他人とのコミュニケーションが取れなくなるが、こうした人にオキシトシンを嗅がす臨床試験が行われていた。
この結果についてはまだ臨床実験中であるが、映像ではある自閉症の青年が立ち直っていく様子が映し出されていた。
もしこの療法が有効であれば多くの自閉症の患者にとって吉報だろう。

 私はオキシトシンホルモンなどは全く知らなかったが、人体の不思議な仕組みに目を見張る思いがしたし、女性がなぜ愛情深いかの理由を初めて知った。

別件)現在おゆみ野クリーンクラブのカンパを求めております。その資金を基におゆみ野四季の道の清掃活動やベンチの補修を行っております。ご協力をいただければ幸いです。

カンパの送付先

・千葉銀行 鎌取支店(092)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)

・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)


なお、おゆみ野クリーンクラブの活動の実態は以下を参照してください。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9bc7.html

 

| | コメント (0)

(26.4.1) NHK 「ミクロの大冒険」 細胞のスーパーパワー

Dscf0094  
いかにもNHKならではの大型番組が放映されている。
ミクロの大冒険 あなたを創る細胞のスーパーパワー」という番組で3回シリーズの第1回目だ。
見てみると分かるがCG(コンピュータ・グラフィックス)の出来栄えが素晴らしく、細胞の世界をリアルに見ることができるのと、コメンテーターがiPS細胞生みの親の山中伸弥教授と演出家の野田秀樹さんで、この組み合わせがまた絶妙で見ていて飽きが来ない。
普段、細胞などについて考えることはないので大変刺激を受ける番組だ。

 細胞には個体と同様一種の選択の意志があり、外部環境に応じてどの遺伝子を発動させるかを決めるという。
最初の事例は妊娠中にダイエットを母親がすると、生まれた子供が太りやすくなるとの研究が紹介されていた。
これは胎盤の中で分裂を繰り返している幹細胞が、外部で飢餓状態が発生していると認識して脂肪細胞を多く作るようになるからだという。
まだ何になるか分からない間葉系幹細胞は筋肉や骨や軟骨に変わりうるのだが、その変化の一つに脂肪があって、飢餓を感じて幹細胞は筋肉等にならずに脂肪になってしまうという。

 このあたりの説明を山中教授は「遺伝子の設計図はみんな同じだが、その遺伝子のどこを読むかは細胞に任せられていて、外部環境の変化で微妙に読む場所が異なってくると説明していた。
幹細胞がなぜ神経細胞になったり脂肪細胞になったりするかというと細胞がそこの遺伝情報だけを読み取るからということになる。

 また神経細胞については幼児期に活発に活動して触手にあたるスパインというものを互いに伸ばして神経回路を作っていくのだが、このスパインの活動は10代のうちに止まってしまって、その後は神経細胞の結合はされなくなるのだそうだ。
だから語学のようなものは幼児期に学習しないと大人になっていくら学習しても、日本人であれば「R」「L」を聞きわけることはできないのだという(この違いを聞きわける神経細胞の結合がなされていない)。

 私などは中学時代から今までそれなりに英語を学んできたのに聞き取りなどさっぱりだが、それは細胞が突起を伸ばして神経回路を新たに作成してくれないからだと知った。
問題はなぜ新たな回路を作らないかというと、あまりに多くの回路を作ってしまうとその制御ができなくなって大混乱に陥り、神経細胞が死に絶えたりして人格が形成できなくなるからだという。
神経細胞は人間が生きるに必要最低限の回路の形成が終わると、「よっしゃ、これだけの回路で一生暮らしなさいといって活動を停止してしまうのだそうだ。

それじゃ、10代を越えたらいくら勉強しても無駄じゃないか。成人教育などはしない方がましだ」ということになるが、実はそうはならない仕組みが神経細胞には備わっているという。
それは最もよく使用される神経回路が太くなるという現象で、道路のイメージでいえば新規の道路は作らないが道幅の拡張工事を行って多くの自動車が通れるようにするようなものだ。

 具体的には神経細胞に脂肪が取り付き、脂肪部分はスキップして情報伝達が行われるので非常に早く判断や行動ができるようになるのだという。
これをミエリン化と呼ぶのだそうだが、神経細胞に脂肪を巻き付ける戦略なんて聞いても非常に不思議な感じがする。
だが大人の学習とはこのミエリン化で幼児期に形成した神経細胞の回路を再整備して情報伝達を非常に素早く成し遂げることなのだそうだ。

 一般に私たちは三つ子の魂100までも」というが、確かに神経回路は三つ子の頃に決定されるが、それを強化したりあるいは反対に委縮させたりするのはその後の生き方によってであることをこの番組は強調していた。
この番組は実によくできている。CGが素晴らしいだけでなく解説も分かりやすい。山中教授は非常に穏やかな話し方だが教育者としての才能もあって、聞き手の理解の範囲に話を進めてくれる。
研究者としても超一流だが教育者としても超一流の人物であることが見ているとよくわかり、私は感心してしまった。

 


 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害