NHK ワールド・ウェーブ

(23.7.24) NHK 遺伝子組み換えサケは認可されるか?

21_538 

 NHKのワールド・ウェーブで遺伝子組み換えサケがアメリカの食品医薬品局で認可されるかどうかの特集を放映していた。
遺伝子組み換えサケとは成長が普通のサケの2倍の速度で、大きさが3倍にもなるあのサケのことである。

 このサケは太平洋産のサケキングサーモン他の魚の遺伝子を組み込んで遺伝子操作したもので、肉質は天然産のサケとまったく変わらないという。
実に巨大なサケで自然のサケと比較すると小錦舞の海程度の差がある。

 この情報は昨年クローズアップ現代で放映されていたので知っていたが、それがついに食料として認可されるかどうかの最終局面に来ていた。
アメリカではすでに大豆の90%、トウモロコシの80%が遺伝子組み換え食品になっており、収穫量が飛躍的に増大し病気に強い品種になっている。

注)クローズアップ現代の記事は以下参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/221127-nhk.html 

 今までは植物の領域だったがついに動物の領域にこの技術が応用されるようになった。
バイオ産業はこの遺伝子組み換えサケの認可を求めて強力なロビー活動をしており、一方アラスカの漁業者がアラスカ選出の議員を巻き込んで反対運動をしていた。

 当初は食品薬品局は認可に前向きだったが、アラスカ漁民の反対がとても強いので、条件付きで認可を降ろしそうだ。
アメリカでは遺伝子組み換えか否かの表示義務は現状ないのだが、このサケを認可するに当たっては「天然産との識別表」をさせられることになりそうだ。
いわば顧客に選択を任せようとの態度で、「天然産のサケか、それとも安いが将来どのような影響が出るか分からない遺伝子組み換えサケ」を自由に選ばせようとしている。

 この遺伝子組み換えの議論は実は「人間が神の領域に入り込んでいいのか」という宗教的な問題をはらんでいる。
自然界では有る一定の確率で突然変異自然界の遺伝子組み換え)が起こりそれが環境に適応できればその後地球上に存続し続けることができる。ダーウィンの言う適者生存だ。

 バイオの研究はその数十億年をかけて行われた自然の営みを、研究室の中で短時間で行って意図的に適者生存をさせようとする試みといえる。
数十億年を数年に短縮する試みといえるし、また自然と人工の闘いともいえる。

 また研究者の目から言えば、たとえば犬などを見ると非常に多くの種類がいるがこれは人工交配を繰り返したからだが、これと同じことを遺伝子レベルで行っているに過ぎないと言うことにもなる。

 アメリカではバイオ産業が次世代のリーディング産業になるとの認識から、遺伝子組み換え動物も積極的に受け入れようとしている。
今はサケだが、次は牛や豚や馬あたりがターゲットになって、現在の牛や豚の3倍程度大きな牛や豚が現れたり、サラブレッドの3倍程度の速さの競走馬が出てくる可能性がある。

 人間に応用すれば女性はマリリン・モンローオードリー・ヘップパーンになってしまい、男はトム・クルーズばかりになってしまうかもしれない。
もちろん頭はアインシュタイン並にすることも可能になるから、そうしたことを試みる科学者も現れるだろう。

 この問題は「人間はどこまで神の領域に手を突っ込んでいいのか」と言う問題だから、今後は一層宗教問題に発展していく可能性が高い。
日本人は遺伝子組み換えに消極的だが、アメリカがこの分野の研究を加速化させることは確かなようだ。
結局はアメリカにリードされて、おっかなびっくりだが遺伝子組み換え動物を少しずつ許容していく方向ではなかろうか。

 

 

| | コメント (1)

(23.7.2) NHKワールド・ウェーブ 南シナ海は中国の海か? フィリピンとアメリカの合同軍事演習

2362_031  

 中国は日本との間で尖閣諸島の領有権問題で常にもめているが、現在は南シナ海の南沙諸島が主戦場になっている。
地図を見てみると分かるがこの南沙諸島はフィリピンのパラワン島の近くにあり、ベトナムからも近く中国からはもっとも遠い。

 ところがこの南沙諸島周辺に中国の監視船が遊弋するようになり、それまでフィリピンやベトナムの漁民が自由に漁業をしていた場所から実力で追い出しをはかり始めた。
ここは中国の領海だ。直ちに漁業をやめて立ち去れ
もたもたしていたフィリピン漁船は威嚇射撃まで受けている。
またベトナムの資源調査船は中国の監視船に追い出されてしまった。

 島の領有権は実は余りはっきりしない。孤島のような島で人が住んでいない場合は近くのいろいろな国の漁民が勝手に漁業をしていたのが実態で、どこの国も領有権を主張できる根拠は有る。
したがってこうした島は実効支配した国が勝ちで、実際南沙諸島はフィリピン、ベトナム、中国等がそれぞれ部分的に実効支配してきた。

 ところがここ数年中国海軍の近代化が急速に進み、それまでフィリピン海軍の旧式駆逐艦でも対抗できた中国海軍との力関係が完全に差をつけられてしまった。
監視船でさえフィリピン海軍の駆逐艦より装備がよい。

 この実力差を背景に中国は南沙諸島からフィリピンとベトナムを追い出しにかかっている。南沙諸島の海底には石油を含む無限の鉱物資源が眠っていると想定されており、ここを支配した国が21世紀の大国になれる。中国の経済発展のためには絶対に譲れない場所だ。

 中国から追い出しをされて、あわてたフィリピンはそれまでよそよそしかったアメリカとの関係の修復に走り始めた。
フィリピンは19年前に民族主義の高まりのうねりの中で、屈指の軍事基地だったアメリカのスービックとクラークの2大基地を閉鎖している。
数年前まではアロヨ政権は中国と軍事演習までしていた。
しまった。敵はアメリカでなく中国だった。軍事基地閉鎖は安全保障上大失敗だ!!!」
やや遅きに失したが現在のアキノ政権はアメリカの力を借りて中国との領有権問題に対抗する姿勢を明確にした。

 今回のアメリカとフィリピンの合同軍事演習は「不審船の追跡訓練」だが、不審船とは中国の監視船のことである。
アキノ政権としては単独ではとても中国に対抗できず、アメリカの協力を得て多国間協議をすることでかろうじて対等のテーブルにつけるという状況だ。
オバマ政権は明確にフィリピンの主張を認め、軍事援助も辞さない態度だ。
アメリカの後押しを得てフィリピンは強気になり、「南シナ海を今後は西フィリピン海と呼ぶ」と中国の心を逆なでにした。

2362_009  

 一方中国としてはアメリカが出てくると南シナ海を中国の海にすることができないので、「これは2国間の問題だ」とアメリカをけん制している。

 中国の海軍力の増強はすさまじく、中国周辺でこの海軍力に対抗できる国は日本しかない。昨年の尖閣諸島での漁船当て逃げ事件でも日本の海上保安庁ががっちりガードを固めていることが判明したので、今はもっぱら手薄の南沙諸島に勢力を注入している。
弱いとこから領土を奪い、強いところとは当面握手をしておこう」中国古来からの戦略だ。

 中国は世界の国家の中でもっともソフィストケートされていない国家だ。非常に露骨に軍事力を使用するが、それだけに国家の本質が分かりやすい。
中国の海洋への膨張はすさまじいが、国家とはこうしたものだと思う。
今まで周辺諸国は「中国の発展は世界の発展だ」なんて悠長に構えていたが、南沙諸島で火が吹き始めるとフィリピンもベトナムもインドネシアも悠長に構えているわけにはいかなくなった。

 中国の膨張主義政策を実力で阻止できるのはアメリカしか居ない。フィリピンがそうであるように今後はアメリカとの軍事演習を強化して、中国の軍事膨張主義に対抗していくことになるだろう。
現在アメリカを中心とした日本、韓国、台湾、フィリピン、ベトナム、インドネシアの包囲網が形成されつつあるが、この合従連衡は成功するだろうか。

 くしくも中国共産党創立90周年記念で始皇帝胡錦濤は宣言した。
軍事力と経済力の強化が、中華帝国の繁栄の礎となる!!!」
現代版秦帝国の軍事膨張主義を押し止めなければ周辺国家の明日はない。

なおベトナムの対中国政策は以下の記事参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-594d.html

| | コメント (0)

(23.6.28) 世界遺産の崩壊の危機とおゆみ野の世界遺産保護活動

086_2    

 私の最近のお好み番組はNHKのBS1で夜10時に放送されているワールド・ウェーブ・トゥナイトと言う番組で、これを録画しておき毎朝チェックすることにしている。
その日に世界各国の放送局が放映したニュース番組や世界情勢をコンパクトにまとめてくれるのと、毎日特集を組んでくれるのがいい。

 昨日(27日)の特集はユネスコの世界遺産が保存の危機に瀕しているという特集だった。
日本では小笠原諸島奥州平泉の中尊寺が新たに世界遺産になったと喜びを爆発させていたが、実際はユネスコの世界遺産のかなりの物がこのまま維持できるかどうか危ぶまれているのだそうだ。

 現在ユネスコが認定した世界遺産は911だそうだが、このうち35が危機遺産で、さらに危機遺産予備軍が134あり、合計169世界遺産がこのまま放っておくとそのうち遺産としての価値がなくなってしまうのだという。
私は誤解していたが、世界遺産になればユネスコから資金と人材が派遣されてその世界遺産の保存をユネスコの責任で守ってくれるのかと思っていたら、そんな資金はユネスコはないのだと言う。

 せいぜい遺跡保存のノウハウを教えるのと、ユネスコ主催のキャンペーンをしてお金を集める手助けをするくらいで、実際に世界遺産を維持するためには地元政府やそこの住民が身銭を切らなくてはならない

 保存が危機に瀕している原因は大きく4つあって
① 宗教戦争あるいは地域戦争の犠牲になって世界遺産が破壊される例(
バーミヤンの石仏)、
② 遺跡を保存する担い手が居なくなる例(
フィリピンの棚田等)、
③ 風化が進んで資金と保存作業が追いつかない例(
イタリアの古代ローマの遺跡等)、
④ 観光開発が進みすぎて生態系に影響が出る例(
アメリカのエバーグレーズ国立公園等だそうだ。

 世界遺産を維持するのも大変で、最近イタリアでは国庫からの補助が削減されているため、NGOが集められた資金の範囲内で優先順位をつけながら何とか維持作業をしているのだという。

075  

 実を言うと私自身はこの古代の遺跡を守るという作業がことのほか好きだ。定年退職した時に退職後は遺跡発掘調査の作業員になりたくて近くの千葉市埋蔵文化財調査センターの作業員募集に応募したものだ。
これからは自由の身だ。はれて発掘作業員になろう!!!」

 ここおゆみ野には縄文時代から人々が住んでおり、宅地開発が進むたびに発掘調査をしているので、そこの作業員になろうとしたのだ。
ところが信じられないことにこの作業員は農家のおばちゃんの良いアルバイトらしく、既得権益になっていて私のようなずぶの素人は相手にしてくれなかった。

バイト代はいりませんから是非採用してください」と懇願したのにだめだった。
何と言うことだ。私のような優秀な作業員を断るとは調査センターの明日はない」悲憤慷慨していた。

 しかし分からないものだ。ここおゆみ野には一般には知られていないがユネスコの裏支部があり、そこの支部長を私の知り合いのカメゴンがしているという。
さっそくカメゴンに掛け合ったら理由があってあっさりと作業員に採用してくれた。
カメゴンによると、カメゴンがおゆみ野の世界遺産として夏の道のケヤキ並木と、四季の道のベンチを推奨したのだが、ユネスコ本部から「ケヤキ並木は巨大サボテンのような並木で景観がいいとはお世辞にも言えず、またベンチは世界中にあるので世界遺産にはしがたい」と理不尽な回答が来たのだという。

 カメゴンとしては憤懣やる方ない気持ちでおり、何とかしてこの景観をおゆみ野支部が認定する世界遺産にするので私にその作業を手伝ってほしいという。
私は千葉市埋蔵文化財調査センターにはあっさりと断られて怒っていたので、ユネスコの作業員になることは是非もないことと喜んで採用してもらった。

山崎さん、あなたにしてほしいことはケヤキ並木が昔のような枝が十分に張った美しさを取り戻させることです。このままではユネスコが正式に認定するには確かに貧弱すぎます。

また剥げ落ちたベンチのペンキ塗りも必要です。確かにベンチはどこにもありますがここおゆみ野のベンチはおゆみ野にしかないので世界遺産としての資格はあります。


ケヤキ並木とベンチが世界遺産として正式に登録されるようがんばりましょう


カメゴン先生、燃え尽きるまでがんばります

 こうして私はユネスコ裏支部の作業員としてケヤキ並木の維持とペンキ塗りをしている。世間では何の資格もないのに、まあ奇特な人だぐらいに見ているが、実際は国連のエージェントなのだ。
しかしこれはパン事務総長からも国連のトップシークレットなので他言は絶対にしてはいけないと言われている。
このブログを読んだ人もそんな訳で私の秘密の資格を他人に公表しないでもらいたい。

なお、発掘作業に関係する過去に記載した記事は以下のとおり
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/22613.html

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害