評論 人類衰亡史 インド

(2.6.18)  人類衰亡史序説 インド その2   21世紀の石合戦

Dscf5539

 最近は何とも不思議な事件が起こるものだ。カシミール地方といえばインドと中国が互いに領有権を主張し軍隊が角突き合わせている場所だが、ここで再び衝突が起こった。
しかしその衝突は素手とこん棒と石で殴り合ったというのだから、どう見ても軍事衝突とはいいがたい。酔っぱらいの小競り合いといった程度にしか見えないがこの衝突でインド兵20名が死亡し、中国側も43名の死傷者が出たというから驚いた。

殴り合い程度で軍事衝突に相応する死傷者が出たのはなぜだろう????
インド側の説明によると直接の殴り合いで死亡した兵士は3名で、残りは重傷者だったが高地の酷寒の地にそのまま放置されたので17名は凍死したのだという。
通常は負傷者は衛生兵が戦闘地帯の後方まで運んで手当てするものだが、なぜか負傷者はそのまま放置されたらしい。
軍隊なのだから当然武器を携帯していたはずだが、双方とも武器の使用はしていないようだ。一応自制をしたということのようだがそれにしては死傷者が多すぎる。

 前に中印国境紛争で死者が出たのは1962年のことで、この時は装備に勝る中国軍が一方的にインド軍を撃退し、カシミールの主要な場所を実効支配してしまった。インドとしては屈辱の歴史で、その後インドが核開発に邁進したのは劣勢の軍備状況を核兵器で補おうとしたからだといわれている。
しかし装備レベルは今も中国軍が有利で、インドは中国に軍事面で対等に戦うことができない。

 この事件を受けてインド国民は愛国心に燃え上がり中国製品のボイコットを呼びかけている。一方中国のほうはかなり冷静な態度で、「中国の実効支配線の内側で衝突が起きており、中国に責任はない」とコメントしただけで中国側の死傷者の発表はなかった。
印度から言わせるとこの地域はもともとインド人のヒンズー教徒の藩王が支配していた場所で、それを中国に実力でかすめとられたとの認識で、折あらば奪還したいと思っている。

 モディ首相としては足らない軍事力をオーストラリアや日本や米国との連携で補おうとしており、それ以外に中国に対抗する手段はなさそうだ。今回の事件はまるで子供の喧嘩がエスカレートしたような、素手とこん棒と石の投げ合いだったが、とりあえずはこれ以上のエスカレートはなさそうだ。しかしインドは常にカシミールで中国に負け続けているのでストレスがさぞやたまることだろう。

 

 

| | コメント (0)

(2.6.3)  人類衰亡史序説 インド その2 経済再開こそ命

2252_002

 インドでは3月から全国封鎖が続いていたが、ここにきて徐々に経済再開に舵を切っている。認められたのは商店や宗教施設の再開だが、まだ学校は再開されていない。インド政府は小学校の教育をテレ学習に頼っているが、多くの農村部はインターネット回線等が未整備でもっぱらテレビによる教育になっている。日本のNHKの教育放送と同じだが、インドのニュースを見ていたら小学生の少女がテレビによるテレ教育が受けられないと悲観して自殺をしてしまったと報道していた。
この家にもテレビはあったのだが、壊れて何も見えないのだという。
日本ではテレビは消耗品で壊れればすぐ買い変えてしまうが、インドの農村ではそうした資金はなく一度テレビが故障すると修理もままならないらしい。

 この3月からインドでは全土のロックダウンを実施し、国外航空路の閉鎖は当然で国内航空路も鉄道もバスも一切動かなくなってしまい、都市に出稼ぎに来ていた農民は失業状態になって、故郷目指して徒歩で帰郷していた。
ニュースを見ていると電車がストップしている鉄道線路の上をかなりの団体でとぼとぼと故郷を目指している農民が写っていたが、「金はまったくない」と悲しげに肩をすくめていた。

 インド経済は19年度からリセッションに入っていた。インフラ投資を民間資金、特にノンバンクを通じて調達していて、回収がままならない建設会社が次々に倒産し、貸出していた大手ノンバンクも倒産したため一気に金融がしまってしまった。

インドは道路や橋や工場用地や上下水道といったインフラ部分が未整備で、それを民間資金を導入して建設していたが、もともとインフラ部分は資金の回収がほとんど不可能な案件だから、引き受けた建設業者が倒産するのは当然だ。

 そこに今年に入ってコロナが襲ってきた。モディ政権は慌てて全土のロックダウンを実施したのだが、もともと日銭で生活している労働者がほし上がってしまった。
俺たちはコロナで死んでも飢えて死んでも同じだから経済を再開してくれ」貧しい労働者が暴動を起こしたので、モディ政権は慌てて経済再開に舵を切った。

 インドの感染者数は21万人で死亡者は6千人、致死率は2.81%と平均の致死率5.96%の約半分だ。コロナはだれにでも感染するが、その中で重症になるのは年寄りで基礎疾患(特に肺と心臓)があり、体形が肥満と決まっているが、インドの労働者はがりがりに痩せていて若者だらけだから感染しても重症になる人は少ない。
健康な若者や少年は感染しても軽い症状が出るか全く無症状で済んでしまう。

 もともとインドのような貧しい国家は経済を無視してロックダウンなどできるはずもなく、ブラジルやスウェーデンがそうしているように集団感染を許して国民の6割が免疫を持てばそれでコロナ対策は終了という手段しか残されていない。モディ政権は自国の実情を正しく分析せずに慌てて全国のロックダウンを実施したが、今度は失業率が20%に跳ね上がり経済問題が先鋭化してしまった。
ロックダウンなどという政策はあまりにバランスがかけた愚かな政策だったと、少なくともインドではいえそうだ。

 

| | コメント (0)

(2.2.20)  人類衰亡史序説  インド その1

Dscf6077

 インド経済は18年ごろまでは実に順調で年8%程度の成長を遂げていたので、このままいくといつか中国経済を凌駕するのではないかと思われたほどだ。人口も中国とほぼ同じ14億人で教育水準は農民を除くと非常に高く、英語が公用語なので成長の条件はそろっているように思われていた。
そのインドに激震が走ったのは19年度に入ってからで急に成長率が鈍化し始め、それまでの8%レベルから5%程度に落ちてしまった。韓国やドイツやオーストラリアといった中国が最大の輸出先なら中国の影響と判断できるが、インドの輸出先はアメリカやUAEが主で、中国との関係は輸入がもっぱらだから中国の影響とはいいがたい。

 インドの成長率が落ちた原因はバブル崩壊後の日本と似ていて、それまでノンバンクを中心に建設業者に貸しまくっていた資金が、ここにきて回収が不能になってきたことによる。インドはインフラ部分がひどく脆弱でそのための公共投資を熱心に行ってきたが、政府は慢性的な財政赤字のためもっぱら民間資金を使用する方法をとってきた。
しかしインフラ投資はそれ自体は収益を産まないから、民間部門主導には限界がある。工事が滞り建設会社の資金繰りが悪化するにしたがって、ノンバンクのデフォルトが発生し以来金融が一気にしまってしまった。
もう貸し出しはできません。これ以上すればこちらが倒産します!!!
1990年代の日本の住宅金融会社の倒産に似ている。

 どこでも高成長の間はその国の弱点は見えないものだが、低成長になると弱点があらわになってくる。インドは経常収支と財政収支が慢性的に赤字なのだが、それでも資金繰りに問題がなかったのは「インドこそ21世紀の大国になる」と予想した投資筋がインドに資金供給を絶やさなかったからである。しかし経済が不調になるにつれてインドルピーは売られ始め、ひところ1ルピー2円だった相場は今は1.5円で25%程度のルピー安になっている。
もっとも今現在でもGDP伸び率が5%程度というのはどこの国よりも高いので、まだ市場はインドに期待していて資金を引き揚げるところまではいっていない。

注)中国のGDP伸び率は約6%となっているが、これは国家統計局が鉛筆をなめて党中央の目標数字に合わせているだけなので、本来の伸び率とは全く関係ない。一般には他国と同様の1~2%と推定されており、またコロナウイルスの蔓延でマイナス成長になったともいわれている。

 インドのGDP伸び率の低下はインド経済のバブル崩壊といった側面が大きく、世界経済の余波とは言えない。

今後ともインド経済が成長すると予測する理由は一人当たりのGDPが世界の140位ぐらいでラオスやベトナムより低く伸びしろがあると思われているからである。

しかしインド経済が成長するにしてもかつての8%といった高成長にならないだろう。インドには成長を妨げるカースト制度というものがあり、これが桎梏になる可能性が高い。


 例えば農業はカースト制度の最下位のシュードラの職業だが、農業機械や農薬や化成肥料の使用によって生産高は増大するが一方労働力は必要なくなる。これが日本だったら農家の次男三男坊は東京に集団就職し日本の高度成長の担い手になったのだが、インドでは職業でカーストが決まっているため、余剰農業者が都市に出ても商業や工業の担い手になれない。労働力の流動化がとても難しい。
このためインド人はインドに見切りをつけて海外に移民する人が多いのだが、世界最大の移民国はインドで国連統計で1600万人の移民が存在している。
高等教育を受けたインド人はもっぱらアメリカに移りシリコンバレーの担い手になっており、一方高等教育とは無縁の下位カースト出身者はサウジアラビアや、UAEといった石油成金国で肉体労働に従事している。

 私は個人的にはインド好きなのだが、やはりインド独特の問題があり、また世界経済の失速もあってこれからのインド経済に高度成長を望むのは無理だと思う。せいぜい3%前後のマイルドな成長が続くのではないかと予想しているが、大失速の中国や韓国やドイツやオーストラリアに比べれば相対的にましといえるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害