評論 人類衰亡史 イギリス

(2.12.3) 人類衰亡史序説 イギリス その    せめてワクチン接種だけは世界で最速になろう!!

286

 イギリスのジョンソン首相がコロナワクチンではしゃいでいる。来週から英史上最大のワクチン接種計画を実施するというのだ。
イギリスは米ファイザー社のコロナワクチンをさっさと承認し、来週から高齢者と医療従事者を中心にワクチン接種を開始するという。
実際はイギリスはファイザー社のワクチンについて自国ではほとんど治験をおこなわず、「アメリカが承認しているならそれでいいや」とばかり、承認に走った。
このイギリスの抜け駆けをEUは苦々しく思っており、欧州医療品庁(EMA)は「EUはイギリスが選択した緊急的な手続きよりも多くのエビデンスを要求しており、より適切な承認手続きを行う」と嫌味たっぷりなコメントをした。

 だがイギリスとってこのワクチン接種以外何もいいことがないジョンソン首相にとっては、国民の信頼を獲得する唯一の方法だから後へは引けない。経済は低迷などという生易しい状況でなく、EUからの離脱交渉は遅々としてすすまぬまま、正式離脱日の3年1月1日が目の前に迫ってきた。
なんでもめているのかはたから見たらよくわからないが、EUはイギリスにEUのルールを離脱後も守ることを要求し、一方イギリスはEUのルールを認めず独自ルールを作ると息巻いている。
なら条約なんか締結しない」EUはつむじを曲げてしまったため、イギリスは追い込まれている。

 ジョンソン首相としてはますます悪化するイギリス経済と、これまたますます悪化するコロナ感染、さらに展望が持てないEUからの離脱交渉と三重苦にあえいでおり、せめてワクチン接種だけでも早めに実施して得点を稼ぎたいのだろう。
それでもファイザーから提供されるワクチンは4000千万回、一人二度接種が必要だから2000万人分のワクチンを確保したことになる。
これでは足らないが、すぐにオックスフォードが開発したワクチンが出回るはずだからそれまでのつなぎよ!!」ということなのだろう。

 ヨーロッパで最もコロナ対策に失敗した国はイギリスで、すでに死亡者が6万人近くになっており、欧州最大の死者になっている。それならせめてワクチン接種だけでも世界に先行して実施し、他の国の人々のためにモルモットになろうという悲壮な覚悟だ。

 

 

| | コメント (0)

(2.9.11) 人類衰亡史序説 イギリス その 3 うるさい、こうなりゃ合意なき離脱だ!!ブレグジットの末路

2053_060

 またまたイギリスがEU 離脱ブレグジット)で駄々をこねだし、再び合意なき離脱が現実化しつつある。
昨年10月にやっとのことでEUとの離脱協定がまとまり、それに基づいて詳細の詰めを行ってきたが、ここにきて再び離脱協定破りをしようとしている。
問題になっているのは主として北アイルランドの扱いで、離脱協定ではここを一種の中立地帯とし、形式的に国境を認めるが実質的には従来のままの取り扱いをすることになっていた。

 北アイルランドはイギリスにとって特別な場所で、簡単に言えば植民地でありそれも最後の植民地といっていいような場所だ。
北アイルランド紛争は何年にもわたって繰り広げられたが、1998年にようやく和平合意がなされ、北アイルランド人はイギリス国籍、アイルランド国籍、その両方の国籍のうち好きな国籍を選べることにした。
さらにその後イギリスがEUに加盟したことでイギリスも北アイルランドもEU 国民となって問題が氷解することになった。

 ところがイギリスがEUからの離脱を決定すると、再びこの北アイルランドの古くて解決困難な問題が火を噴き始めた。離脱協定では北アイルランドは中立地帯として人も物の行き来も、アイルランドの間では自由ということになっていたはずだが、ここにきてジョンソン首相が約束を反故にする国内法を制定しようとしている。
EUから離脱すればイギリスはイギリスだ。当然アイルランドとの国境は必要だし人も物も税関でチェックされる」

 この突然のジョンソン首相の裏切りにEU は激怒しているがジョンソン首相は一歩も引こうとしない。
イギリスはイギリスだから税関検査はイギリスの国内問題だ」。
一般的にはその通りなのだが、1998年の和平合意ではここは中立地帯ということになり、ここに住んででいる人々の多くはアイルランド国籍を持っている。アイルランド政府から見たらここはアイルランドであり、人も物も自由に行ききできる場所との認識だ。イギリスとEUとの離脱合意もこのアイルランド政府の意向で国境は実質的にないこととなるはずだった。

 ジョンソン首相は言う。
考えても見てくれ。そんなことができるはずがないじゃないか。国境を自由にすればそこからシリアやアフガニスタンの難民が大挙して押し寄せる。イスラム過激派だってまだうごめいているのだから、国内が大混乱になる。またアイルランド経由の物流は無関税で、その他のイギリスの港への物流は関税がかかる。そうなればすべての物流がアイルランド経由になってしまうじゃないか。国境は絶対必要だ」

 ブレグジットの最大の懸念材料は北アイルランドだということを無視して離脱を図ることにしたが、この問題はどのように決めても問題が残る。ジョンソン首相は解決をあきらめ、合意なき離脱を再び選んだようだ。

| | コメント (0)

(2.7.28) 人類衰亡史序説  イギリスその2  イギリスが縮むとき!!

19_058

 イギリスのジョンソン首相がコロナ対策で大失敗したことを受けて、スコットランドでは再び独立の機運が盛り上がりつつある。
イギリスでは当初コロナ対策はスゥエーデンと同様の集団感染方式をとったが、あまりに死者が増大してきたため途中からロックダウン方式に切り替えた。
しかし時すでに遅く今や感染者数は30万人を越え、死者は4万6千人とアメリカ、ブラジルに次いで世界3位となるワースト記録を更新している。
しかもジョンソン首相までコロナに感染し、九死に一生を得るおまけまでついてしまった。

 このあまりにもひどい不手際にスコットランド住民が怒ってしまった。スコットランドの人口は540万人で、イギリス全体のほぼ1割と人口は少なく、ある産業は北海油田とスコッチウィスキーや農産品程度で、イングランドが世界の金融市場シティを持っており、EUから独立しても経済が自立できるのとは大きく異なる。
我々の希望はEU残留だ。ヨーロッパの一員として生きていきたい
昨年12月の総選挙ではスコットランドではスコットランドの独立、EUへの残留を求めたスコットランド国民党SNP)が35議席から48議席に躍進したが、イギリス全土ではジョンソン氏率いる保守党が勝利して、EUからの離脱を確実なものとした。

 しかし収まらないのはスコットランドだ。
我々はEUに残留を望む。もし聞き入れないならばスコットランドは独立してEUの一員となる
最近の世論調査では独立賛成55%、反対45%でじりじりと独立の機運が醸しだされている。
スコットランド国民党のスタージョン首相は2014年に失敗した独立の住民投票を再度やり直したいとジョンソン首相に詰め寄っているが、もちろんジョンソン首相は二回目の住民投票を認めるつもりはない。

 イギリスはシティの金融だけで持っているような国で、その他製造業等はお世辞にもふるっているとは言えず、確かにイングランドは金融立国を目指すことは可能だが、スコットランドには全くメリットはない。
スコットランドはイングランドの植民地だ。1707年の屈辱を今こそ晴らす時だ
スコットランド国民党はますます意気盛んになりイングランドからの独立を切望している。

 イギリスが連合王国になって300年たち、いまでは連合のメリットがなくなりつつあり、スコットランドは早晩イングランドから独立しそうだ。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害