評論 人類衰亡史 日本

(2.11.27) 人類衰亡史序説 日本 その39     株価は中央銀行が支えるから安心して投機に励め!!

221223_020_2

 株式市場が大はしゃぎをしている。ニューヨークダウはついに3万ドルの大台を超え、日経平均はバブル崩壊後の最高値を更新し、さらに毎日のように上昇している。コロナは一向に収束せず経済は最低に落ち込んでいるのに株価だけはいたって堅調だ。
アナリストはアメリカのバイデン政権への政権移行が軌道に乗り出し、ファイザーのコロナワクチンが年末までに出回るからだといっているが、しかし本当の理由はFRBと日銀とECBが行った総額700兆円に上る金融緩和のせいだ。

 今や先進国では緩和した資金が実体経済に回ることはほとんどない。鉄鋼などこれ以上生産してもあふれるばかりだし、電化製品はそろっているし自動車も買い替え需要以外に必要ないし、飛行機など飛ぶこともなく駐機場で存在しない乗客を待ち続けている。
もはや実体経済に金の使い道はないのだが、市場関係者はばらまかれた資金は何とかして利益を上げようと鵜の目鷹の目だ。
こうした状況下で世界政治とコロナ禍に収束の兆しが見えたので、今やあぶく銭が一斉に株式市場に殺到した。
これ以外に金の使い道が見つかりませんのや!!」という感じだ。

 株式価格を支えているのは企業の業績ではない。FRBをはじめとした中央銀行が国債を担保に市場に資金を湯水のごとく流し込んでいる結果だ。現在の経済は投機経済であり投機以外にまともな資金の使用先がない。
投機対象は株式、不動産、仮想通貨、金といったところだが、少しでも値上がり気配のあるものなら何でも対象になる。
何しろ中央銀行はほぼ無限に通貨供給をしようとしており、それ以外に経済を支えるすべがない。

 しばらく前までは日本の財政が世界最悪でいつ崩壊してもおかしくないと、世の経済学者やアナリストがご託宣を並べていたが、今やどの国も日本に倣って超金融緩和に乗り出した。ヨーロッパ各国もアメリカもそして中国もGDP対し財政赤城は100%を超え、コロナが収束しない限りさらなる金融緩和に乗り出すつもりだ。
財政健全論者から見たら目をむくような惨状だが、実際は日本の財政がいくら赤字国債を発行しても崩壊しないように度の国の財政も破たんすることはない。日本の財政金融政策は世界で最も先進的だったことが証明されている。

 理由は簡単でこうした資金は実体経済とは関係ない投機経済の世界でのみ徘徊し、投機経済にはインフレがないからだ。正確に言えば株価の上昇はインフレであって、実体経済のインフレのように本来は好ましくないのだが、だれも株価の上昇に文句をいう人はいない。同様に不動産の値上がりについても、保有者はホクホク顔だしビットコインも同じだ。
実態は投機経済はひどいインフレであり、限界に近付いているかもしれないが中央銀行はこの方策以外の方策を持たない。

 中央銀行が資金供給を止めるまでこの投機財の蝉噪は続き、そして中央銀行は金融引き締めに転ずる気持ちは全くないからこれからも株式等の値上がりは続く。もし資金供給を止めればその段階で後期資本主義(投機資本主義)は崩壊し、産業革命以来営々と築いてきた資本主義文明が終わってしまう。
金を刷る以外にこの世界経済を維持する方法がどこにあるの?教えてちょうだい!!」これが金融当局の本音だ。

| | コメント (0)

(2.11.21) 人類衰亡史序説 日本 その38   国家独占資本主義の時代

221123_014

 国家独占資本主義とはレーニンが帝国主義論の中で述べた概念だが、今やどこもかしこも国家独占資本主義の時代に突入しつつある。最も典型的なのは中国で国営企業を中国共産党の支配下に置き、国家をあげて企業の育成を図った結果、中国国営企業は世界を席巻することになった。
株式の時価総額ランキングで見るとアリババ6位、テンセント9位、中国工商銀行19位、中国平安保険31位といったところで今やアメリカを脅かすほどになっている。
最もこうした企業は民間企業の形をとることが多いが中国大企業で中国共産党と関係しない企業などありえない。

 だがこの国家独占資本主義は中国の専売特許ではなく、昨今は日本もやや形式は異なるが国家独占資本主義国になりつつある。
日本の株式の最大の購入者は最近まで年金運用独立行政法人だったが、ここにきて日銀が最大の株主に名乗りを上げつつある。日銀はETF上場投資信託)を景気対策とコロナ対策の一環として当初は毎年1兆円規模、現在は12兆円まで枠を広げ時価評価ベースで42兆円のETFを購入した。

 日銀が日本企業の大株主に名乗りを上げており、日本の株式を年金基金とともに懸命に下支えをしている。ここにきて日本の株式は1991年以降の最高値を記録しているが、大株主が日銀であれば資金は基本無尽蔵だからいくらでも株式の購入はできる。
中国などは上海市場で株価が急落しそうになると国営企業や国営銀行が買い支えに入るが、日本も日銀と年金基金がその役割を演じている。

  アメリカではGAFAといった民間の大企業が自身で株価を買い支えているが、日本や中国は国家が買い支え、株式の傾向的な高値を演出している。株式会社はもはや国家から独立した組織でなく国家の支援なくして存続できなくなっており、無原則ともいえる日銀の金融緩和によってかろうじて生き延びている存在になってきた。
もしアメリカ、EU,中国、日本が実施している金融の超緩和がなかったら、世界は1930年代の大恐慌を追体験するところだが、そうなっていないのは国家の役割に株式の買い支えを加えたからだ。

 今後も世界経済はコロナ禍で低迷が続き、株式会社の経営を圧迫するがそれでも株価が急落しないのは日銀が買い支えているからだ。これを21世紀の国家独占資本主義というのだが、資本主義を支える方法が無限ともいえる金融緩和だけだから、これによって世界が支えられているというのは何とも物悲しい。

| | コメント (0)

(2.11.20) 人類衰亡史序説 日本その38  現在の経営学とは何か

21118_002

 私が指導している高校3年生がある大学の経営学部に入学することが決まった。最近この生徒から経営学についての質問を受けることが多くなった。私自身は大学で経済を学んだが経営学というものは全く知らない。通常は成功した企業を分析しその中の成功事例のノウハウを見つけ出し一般化するのが経営学ではなかろうかと想像しているのだが、もはや日本には成功した企業はほとんどなくなった。
アメリカにはGAFAと呼ばれる突出した企業群があり、確かにそれを分析すれば現在の巨大企業がいかに成功したかわかる。
しかし日本では世界企業と呼べるものはトヨタぐらいで、その看板方式はもう何度も分析されてきたから手あかがついてしまっている。

 日本では成功した企業より失敗した企業のほうが多く、失敗学の教材は山ほどあるが心をときめかす成功例はほとんど存在しない。
なぜこのように日本が凋落したかといえば1980年代にアメリカとの経済覇権競争に敗れたからだ。当時アメリカが日本に突き付けた刃は世界標準というもので簡単に言えばアメリカ標準を日本も採用しろというものだった。
私は金融機関に勤務していたから当時のことはよく覚えているが、そのころ世界のトップ金融機関として日本の金融機関がずらりと並んでおり、私が勤めていた金融機関も世界第X位などといって、自尊心をくすぐられていたものだ。
今でいえばGAFAに努めているといったところで、世界を自分たちが背負っていたような気分だった。

 それがものの見事にひっくり返ってしまったのは、アメリカが世界標準、BIS規制を日本の金融機関に採用させることに成功したからで、国際業務を行っている金融機関は最低8%の自己資金が必要だということになった。当時日本の都銀はオーバーローンの状態で、特に不動産関連に貸しまくっており、自己資本は1~2%程度だった。
あんたそんな状態で貸出先が倒産したらどうするの。すぐに金融機関も倒産してしまうじゃないか。絶対に8%以上は必要だ
確かにアメリカの金融機関の自己資本は10%以上あるのが普通だったから、日本の1~2%は異様に見えたのかもしれないが、それでも平気だったのは日本が未曽有の好景気で倒産する企業がほとんど存在しなかったからだ。

 当時日本のとるべき道は二つあった。一つはアメリカの要請を拒否しオーバーローンのまま日本経済を極限までふくらませ、アメリカに代わる経済覇権国家になること、もう一つは(これが実際に日本が採用した方法だが)アメリカの要請を受け、その結果貸出金を縮小し土地バブルを崩壊させて日本経済をアメリカの支配下に置く選択である。
今から思えば前者を選択していれば、今頃は中国のような国家になってアメリカとの経済摩擦を繰り返しながら東アジア経済圏を確立できたはずだと思うととても残念な気がする。

 しかし日本がアメリカと手を切って経済覇権国家になるには越えなければならないハードルがある。それは日本が実質的にアメリカの軍事植民地であるということで、もしアメリカの核の傘から外れれば当時はソビエトロシアの餌食になり、今は共産党中国の餌食になることは確実だ。
軍事的に独立しえない国家は独立国家とは言えない。アメリカの核の傘でかろうじて生存している日本が、アメリカの要請に屈せざる得なかったのは致し方ないことで、そうした意味で日本が世界の覇権国家になれる資格は当時も今も存在しない。

 日本の対象にあるのが中国で、独自の核やミサイルを保有し、軍事的に独立しているがゆえにアメリカの要請を拒否し中国式経営を自由に行うことができる。中国式経営とは不足資金はすべて国家が見るという方式で、かつ経営に必要なノウハウや技術はすべて他国から盗むというビジネスモデルである。アメリカがファーウェイをアメリカ組から放逐しても、アメリカ組に属さない多くの国(特にアフリカ)はファーウェイのサーバーをどんどん導入している。中国の快進撃はこうした中国方式、レーニンのいう国家独占資本主義を実現したことで、それによってアメリカと覇権を争うほどの経済力をつけてきた。

 かつて日本の銀行はオーバーローンというビジネスモデルで世界を席巻したが、アメリカに足をすくわれてからはもはや日本に世界レベルの金融機関はなくなってしまった。かろうじて農林中金だけがアメリカの投資会社のモデルをそのまま採用し、アメリカと伍して競争している。しかし農林中金は世界で最も多くのローン担保債権を抱えているといわれており、そのローン担保証券とは金融機関が企業に融資した債券を証券化したもので、簡単に言えばサブプライムローンとさして変わりがないものだ。
それゆえ一部アナリストから農林中金は最も危険な金融機関とみなされているが、実際はローン担保債権が焦げつくことはほとんどない。
理由はリーマンショックで懲りたアメリカをはじめとする金融当局が未曽有の金融緩和に走って、間違っても倒産の嵐を起こさないようにしているからで、おかげでローン担保債権をいくら購入しても問題が起こらなくなっている。

  中国における国営企業に対する無尽蔵の国営銀行からの融資による国営企業の救済、一方日本の農林冲金(そして郵貯も同じだが)がいくらローン担保債権を保有しても問題が起こらないほどのアメリカ、日本、EUの未曽有の金融緩和が21世紀リーマンショック後のビジネス環境になっている。
こうした状況下では経営学も新たな成功事例を分析せざるを得ず、それは国家における放漫金融だという何とも閉まらない話になってしまいそうだ。



| | コメント (0)

(2.11.19) 人類衰亡史序説 日本その 37   デジタル通貨はいずれ世界を席巻する

191112_032

  デジタル通貨の発行がかまびすしくなっている。現在デジタル通貨を発行しようとしている国は中国やスゥエーデン等数か国があるが、この中で最も注目を浴びているのは中国の動きである。世界第二位の経済規模を持ち国内の金融制度が未整備で偽札の横行に悩まされている中国は、本気でデジタル通貨の導入を図ろうとしているからだ。
デジタル通貨のメリットは色々あって、第一に紙幣を印刷しデリバリーをし、古くなった紙幣を新札に変えたりする手間暇がかからなくなる。日本は世界的に見ても優秀で最高級の紙幣を印刷できる造幣局があるが、そのために費やす労力は相当なものだ。それがすべてサーバー上の通過に変更になれば手間暇は全くかからなくなる。

 イメージとしては現在私はメールを電子メールとして送付しているが、おかげで手紙やはがきといった一昔前の道具を全く使わなくなった。電子メールの送付には全く切手がいらないし、一斉配信も苦も無くできる。一昔前までは年賀状を書いていたが今では年賀メールに変えてしまった。これなら年末の31日に描いても間に合うのだからこんな便利な道具はない。
デジタル通貨とはこの紙手紙と電子メールの差のように、パソコンやスマートフォンさえあればいとも簡単に利用できる便利なものだ。

 よくメリットでいわれるのが送金機能で安価で迅速な送付ができることがある。今の海外送金の手数料は高く場所によってはやたらと時間がかかる。さらに特にコロナ禍の世界では直接通貨に触らないで済むこともメリットのなる。最近近くのセブンイレブンに行って驚いたのは支払いを現金を含めて自動支払機を利用し始めたことだ。スーパーなどではよくあるタイプだが、コンビニで採用しているのには面食らった。

 おそらく中国がデジタル通貨に移行すれば日本を含めて他の諸国も一斉にデジタル通貨に移行するだろう。紙よりはよほど優れていることは間違いないし、また中国が先行してドル本位制度に挑戦し始めれば、アメリカも対抗上デジタル通貨に移行せざる得ないし、日本やヨーロッパも続くだろう。現在日本政府はデジタル通貨の発行予定はないといっているが、デジタルテレビの時代にアナログテレビに固執して世界の潮流から落ちこぼれた愚策をまた繰り返すことは避けたいだろう。

 デジタル通貨の問題点はただ一つ、サイバー攻撃を受けて通貨を盗まれる危険性があることだ。特に北朝鮮は国を挙げて銀行強盗を行っており、セキュリティーの甘いデジタル通貨は瞬く間に餌食になってしまう。
北朝鮮サーバー部隊はセキュリティの甘い世界の銀行や仮想通貨会社から資金の強奪をしており、北朝鮮が崩壊しない限り世界最強窃盗集団であり続けるだろう。どのようなセキュリティーを施すか最も気になるところだ。
また金融機関に取って多大な努力をして考案したスイフト決済システムがお払い箱になるかもしれない。

 新規の技術は古い技術を淘汰する。デジタル化は紙産業に取って死活問題だし、多くの失業者が出ることを予想しなくてはならない。金融機関も決済機能が必要でなくなれば、業務の半分は不要になってしまう。今デジタル革命が世界を席巻しており、日本だけがアナロウにとどまるすべはないのだからこれらの苦しみは甘受して新たな時代を見つめなければならないだろう。

 

| | コメント (0)

(2.11.15) 人類衰亡史序説 日本 その36  社民党(社会党)消滅!!



 社民党が75年の歴史を閉じ、実質的に消滅した。4人いた国会議員のうち3名が立憲民主党に合流し、福島党首だけが社民党に残ることになったが、一人ではとても政党とは言えない。イメージは無所属議員が一人いるというような感じだ。
今は党名を社民党といっているが、かつては社会党と称していて、私などは社会党といったほうがしっくりくる。
私がまだ学生時代だった55年ほど前は、社会党の国会議員は定員の約3分の1はいて、3分の1政党といわれていた。

 当時は中選挙区だったので定員が3名であれば必ず1名は社会党議員を誕生させることができた。その社会党が凋落し始めたのは、社会主義者が心のふるさとと呼んでいたソビエトロシアが崩壊し、さらに日本の選挙制度が小選挙区比例代表制に変更になったためである。
社会主義国が次々に崩壊し、残ったのはグロテスクな中国や北朝鮮という国家だけだから、だれもが最もなりたくない国家が社会主義国家(共産主義国家)だ。社会主義者はかつては正義と尊敬を独占していたが、今では豚よりも劣る人間とみなされている。

 こうした中で社会主義政党が生き残るすべはなく、選挙のたびに国会議員は減少し、そしてついに福島氏一人になってしまった。もともと社会主義思想というものは現実を無視して理想だけを追い求めていたのだから、成熟した民主社会では生き残れない。政治は本質的にリアルポリティックスだから、理想ばかり唱える人は子ども扱いされ、実際社民党の主張は見向きもされなくなっていた。

 まだ社会党が一定の支持を国民から受けていた時代を思い出す。土井たか子氏が社会党の委員長になったのは1986年のことで、89年の参議院選挙で大勝し「山が動いた」とはしゃぎまわっていた。社会党が大勝した原因は、自民党が消費税導入を図ったからで税金を上げて勝利した政党はほとんどない。この時の土井氏をよく覚えているが、農協大会の来賓できて演説し、土井氏が各県の農協組織の名前を呼ぶたびに雷鳴のような歓声が上がっていたのを思い出す。それ以前は農協組織は自民党の強固な地盤だったが、この消費税の増税と農産物の自由化が農協組織の心を逆なでにして、この時は農協組織でさえ社会党を応援していた。

 社会党(社民党)の75年と、私の年齢の74年はほとんど同じだからいわば友達が鬼籍に入ったような寂しさもあるが、所詮社会主義という現実無視政党だった以上消え去る運命にあったのだろう。

| | コメント (0)

(2.11.9) 世界最先端の老人大国になるために!!

22425_038

 昨日のべた2050年の日本の姿は暗澹たるものだ。人口は今より3000万人少なくそのうちの4割は65歳以上の年寄りで働いている人はほぼ4割、残りは学生や幼児やフリーターということになる。
4割の老人のうちかなりな人がケアが必要で、しかしそのケアをする日本人はいない。何しろ残された4割が日本を支える生産的な職場に従事するとすれば、どこからもケアサービスを行う人材は出てこない。
老人はただひたすら神様のお迎えを待って静かにベットに横たわっているというイメージだ。

 だがしかし本当にこうした暗黒の未来が待っているかといえば、実際は生き残るための懸命な方策をするのは間違いない。ただ座して死を待つというのは潔いが、トランプ氏を見てもわかるように人は追い詰められると生き残るためにありとあらゆる知恵を結集するものだ。
日本が世界最速の老人天国になるのはだれが見ても確実な未来だが、それならそれで居直る方法がある。
フロントランナーということは後に多くの国が日本に倣って老人大国になるということで、日本には先駆者利益がある。

 現在でも政府が条件付きながらも認めようとしているのは外国人労働者だが、もはやその存在なしに日本の未来はないことは確かだ。
日本は中東の金持ち国やドイツをはじめとする西ヨーロッパのようには裕福な国ではないが、周辺のアジア人から見たら天を仰ぐような金持ち国だ。幸いにも貧しい国の若者は日本で働くことを望んでおり、最近はネパールやミャンマーといった最貧国からの出稼ぎ労働者が増加している。
日本人は介護や建設や農業といった3K労働を嫌がってこうした職場につく人が増えないが、一方外国人の介護士や建設労働者や農業労働者は激増している。

 日本における医療技術はアメリカやヨーロッパ等と比較すれば見劣りするが、コストパフォーマンスで考えれば日本の医療水準は世界一だ。安く平均的にはレベルがそろった医療を提供してくれる。この世界一の医療と日本がとびぬけて発達している介護を結び付け、さらに外国人介護士を結び付ければ、日本は世界で最も老人にやさしい医療介護大国になる
考えてもほしい。今や韓国も中国も台湾も近い将来人口減少国になり、さらに老人大国になることは確実だか、そうした老人を受け入れる社会体制は今だ整備されていない。日本だけが老人だらけの僥倖により介護施設の充実は世界最速で進んでいる。

 世界のそこそこの金持ち老人にとりその終の棲家となる場所は少ないが、日本にはそうしたん場所がふんだんに整備されている。これは本当の意味でチャンスだ。先端技術の開発では中国にさえ後塵を排しているが、コストパフォーマンスでいえば世界最高の老人医療介護施設はどこにも存在しない日本が誇る最高の資産だ。
日本人だけでなく台湾や中国の老人を介護施設に受け入れてその費用で生きていくのが日本としては最後の生き方になる。

 もはや日本の産業は二流で、可能性の高かった観光立国はコロナですっかり色あせてしまった。AI技術はアメリカと中国の独断場で日本の進出する余地はない。残された日本の資産は老人とそれを介護する医療介護技術だけになる。
この小論は私が教えている高校生が入学予定の大学から指定された「2050年の経営学のあり方」の考察として考えてみたものだが、2050年における日本の産業は医療介護しかないことを明確に意識し、そのためのフレームワークを作ることが経営学にとっても必要となる。
もはや一般企業について考えても無駄で、世界の二流企業になっている日本企業の復活はありえない。日本が世界の先端に立つ方法は大量に発生する老人需要にこたえる体制を整備することだけだ。

 

| | コメント (0)

(2.11.8) 2050年の経営学とは何か

Dscf5876

 私が勉強を指導してきた高校3年生の一人が、ある大学の経営学部に入学することが決まった。とてもよく勉強のできる子で学校推薦で入学が決定したのだが、その子から大学からの事前学習として「日本は2050年に向けて大きな転換点を迎えます。AIの発展により人間でなくても仕事を任せられるものがあれば、多くはAIに任せられていきます。さて、質問です。経営学を学んだうえで、将来どのような仕事につきたいと思っていますか。AIに任せられる仕事以外から答えなさい」という課題提出を求められているのだという。

山崎さんならどのように答えますか」と聞かれてしまった。私自身は経営学を学んだことはなく、またドラッカーの著書を読んだこともないのでイメージを沸かすのが難しいのだが、2050年という時代がどのようになっているかは容易に想像がつく。
総務省等が盛んに人口予測を行っているが、2050年の日本の人口構造は惨憺たるものになっていると予想されている。
総人口は9515万人規模になり、現在より約3000万人減少する。さらに残された日本人の約40%は65歳以上の老人で、さらに生産年齢人口は約3500万人減、若年層は900万人減になっているという。

 30年後の社会は大げさな言い方をすれば老人天国で、石を投げれば老人ばかりに当たりそうだ。働き手は今より3000万人も減少するのだから、どこもかしこも人手不足になりAIが懸命にその仕事を代替したとしても追いつきそうもない。もちろん高齢者を労働に復帰させるという方策はあるが、老人は病気と友達でラッシュアワーの通勤にはとても耐えられないし、テレワークで自宅のパソコンとにらめっこするのも、多くが白内障か緑内障に罹患していてとても長時間のテレワークは無理だ。
そこで2050年、日本人が加速度的に減少している環境で果たして経営学が成り立つのだろうかという疑問がわく。一般的に経営学が対象とするのは企業経営、簡単に言えば株式会社だが、後30年後に日本に株式会社がどの程度生き残っているのだろうか。

 30年後、経営学が対象にする企業はひどく淘汰されているだろうが、一方で投資家の数は加速度的に上昇している可能性が高い。日本政府は衰退した企業からもまた老人ばかりの国民からも税金を徴求することはできず、不足分はいまと同じような赤字国債の発行によって賄っているだろう。
そして市場にあふれた資金は生活必需品などには向かわず、もっぱら投資(投機)資金に向かって、株や不動産やビットコインや金といった生活には全く不要な投機財に向かう。そうなると企業経営をいくら支援しても効果がないが、一方で資産運用に関してはコンサルタントが必要で、経営学は資産運用学に収斂しそうだ。

 2050年日本には働き手はおらず、国民はもっぱら資産運用で生き続け、大学の経営学の主要テーマは資産運用で、多くの経営学士は資産運用コンサルタントとしての糧を得ているのではなかろうかと思われる。

 

| | コメント (0)

(2.11.1) 人類衰亡史序説 日本その54  大阪都構想再び敗れる。

Dscf5916

 大阪都構想の住民投票の開票が進んで、反対票が賛成票を上回ることが確実になった。これで大阪維新の会は二度住民投票に敗れ都構想は完全についえてしまった。
都構想の趣旨は行政が大阪府と大阪市で二重になっておりそれを解消したいというのが維新の会の主張だが、本音は東京が都政を引いている以上対抗して大阪も都政をしきたかったということだろう。

 大阪が地盤沈下を始めて久しく、20世紀の後半年は常に人口減少に悩まされていた。
私が大阪で勤務していたのは今から40年も前のことだが、そのころから大企業を中心に大阪本社を東京本社に統合する動きが活発になっていた。大阪は支店経済になってしまい、大阪経済の実力は東京の10分の1程度だというレポートが私が勤めていた銀行内部の経済分析でなされていた。
これでは大阪で業績を伸ばすのは無理だな」などとしみじみ思ったものである。

 演歌の世界でも「小春、東京に負けへんぜ」などという歌が流行っていたが、こうした歌を歌わざる得ないのは衰退がだれの目にも明らかだからだ。すでに市の人口規模では大阪市は横浜市の後塵を排しており、名古屋市にさえ追い上げられて、日本の二大都市だなどとは到底言えないような状況だった。
だからこうした大阪の衰退を打破するためには、まず東京張りに都になり名前だけでも肩を並べなければ次ぎなる手段も浮かばないと思い詰めていたのだろう。

 大阪が実質的に日本の中心だったのは豊臣秀吉の時代から約150年あまりで、江戸期の商圏は大阪を中心に回っており、東北地方をはじめ日本各地のコメが大阪に集まっていた。
文化的には元禄時代が大阪時代の頂点で、井原西鶴や近松門左衛門が活躍した時代だが、そのころは確かに経済と文化の中心は大阪だった。
しかし文化文政時代になると、すでに大阪は経済でも文化でも江戸に追い上げられトップの座を明け渡している。

 今では大阪と聞くと横浜のような若者を引き付ける魅力もなく、名古屋のような経済力もなくなり、ひたすら現状維持と衰退を繰り返している。だから大阪維新の会が何とかして大阪の復権を図ろうとしたのだが、今回もその思いは遂げられず維新の会は挫折感を味わっただけだ。
大阪が都にならなくても特に問題があるわけではないが、しかし東京に伍して発展を遂げることは難しい。
すでに横浜に負け、このまま行けば名古屋にも追い越されてしまうだろう。大阪府民の選択はただ静かに衰亡するというものだがそれも一つの選択ではある。


 

| | コメント (0)

(2.10.29) 人類衰亡史序説 日本 その 53    今年は日本から台風が消え、もっぱら中国と朝鮮半島に向かっている。

221018_047

  そう毎回毎回悪いことが続くはずがない。今年は幸いに台風の上陸が1件もなかった。過去5年間に限って言えば平均して4個から6個の台風が日本を襲っていたのだから、ゼロというのは驚異的だ。12年ぶりだという。
私の住んでいる千葉は昨年は2回の猛烈な台風におそわれた。9月の台風は風台風で過去に例を見ない強風が吹きすさび、特に南房総の家屋瓦をかたっぱしからはいでしまった。
いまだに青いビニールシートをかぶせたままの家があるが、補修する気力もなえてしまったのだろう。

 さらに10月に今度は過去に例を見ない雨台風に襲われた。荒川や江戸川のような大規模河川では堤防が頑丈で特に被害が出なかったが、小規模河川というか普段はちょろちょろとしか流れていないような小川があふれ出し、こうした小川の近くの家屋が水浸しになってしまった。
こうした小川についてはもともとは補修をする意思はなかったため、いまだにあちこちで補修工事が実施されている。

 今年は日本は万々歳だったが、台風がどこに行ったのかといえば8月から9月にかけては中国から朝鮮半島の範囲内に上陸しており、中国の揚子江沿岸の穀倉地帯が水浸しになり、また9月後半から10月にかけての台風はもっぱら朝鮮半島を直撃していた。
中国の揚子江沿岸の農業地帯はほとんど収穫をあきらめるしかなく、また北朝鮮は創業以来の大水害に見舞われ、金委員長が目に涙をためて国民に謝罪していた。
すまない、私に人格がないために至る所で水害が発生し穀物生産が大幅に減ってしまった。こうなれば隣の共産党好きの文大統領をだまくらかして、コメと高粱とキムチを手に入れるから、それまで我慢してくれ!!

 台風は現在もっぱらベトナムに上陸しようと機会をうかがっており、ベトナム国有放送は毎日水害の情報で持ちっきりだ。
日本に台風が来ないときはもっぱら中国や朝鮮半島に上陸しており、日本は一息つけるのだが、今後もこのコースに固定化してくれれば日本は災害列島という汚名から少しは免れることもできるだろう。

| | コメント (0)

(2.10.28) 人類衰亡史序説 日本 その52  学術会議はなぜ前例踏襲でなければいけないのか?

177

  今国会の最大のイシューは日本学術会議の新委員のうち6名の委員を菅総理が任命しなかった問題になりそうだ。
朝日や毎日といった左翼新聞をこの問題を大々的に取り上げているが、その論拠は菅総理に任命権はないという論調だ。規定では日本学術会議の推薦を得て総理大臣が任命することになっているが、この任命には拒否権がないという。
そんなことはどこにかかれているのですか」と聞いてみたいが、当然のことにどこにも書かれていない。
慣例では今まで推薦されてきた委員を任命しなかった事例がないということで、だから慣例に従えということのようだ。

  だが総理が慣例に従わなければならない理由はどこにもない。反対者は「慣例だから慣例だ」と大騒ぎするくらいがせきのやまだ。
立憲民主党と共産党はこの件を国会で追及すると息巻いているが、さすがに左翼メディアのように「慣例だ、慣例だ」というだけでは説得力がないことはわかっている。
そこで立憲民主党などは任命しなかった理由を公開しろと迫っている。任命しなかったのならその理由があるはずで、それを明らかにせよというのはそれなりに説得力がありそうだ。菅総理は明言を避けているが聞こえてくる情報では「特定の大学出身者に偏っているのは好ましくない」と説明しているようだ。しかしこれも説明としてはなっていない。問題は特定の大学かどうかではなく幅広く意見が聞けるかどうかでそれでこそ学術会議といえるのだが、本当はそうなっていないのが問題なのだ。

 日本学術会議は戦後すぐにGHQの肝いりでできたのだが、その目的はGHQの日本占領政策をスムーズに実施させるための組織としてだった。
日本が間違っても再軍備などせず、軍事目的の研究は一切させないというもので、戦後日本の非武装中立を担保するための組織で、戦後の左翼ブームに完全にマッチしたものだった。
しかしその後GHQの政策が日本をソビエトに対抗する自由主義陣営の一員に加えるという方針に変更されると、日本学術会議の「非武装中立、軍事研究はせず、天皇制反対」という立場とかい離し始めた。

 現在の日本は自由主義陣営の一員として自衛力を行使し、必要とあればアメリカ軍等との共同防衛まで実施することに代わったが、一方日本学術会議はGHQがこれを設立したままの70年前のスタンスを全く変えることがなかった。理由はメンバーの任命権を実質的に総理大臣から取り上げて学術会議が法律外組織、治外法権組織となったからである。かくして日本学術会議はだれからも批判されないアンタッチャブルな組織として延々70年もの間生き続けてきたことになる。

 菅総理はそうした前例主義に果敢に立ち向かう内閣だから、当然のことに左翼に牛耳られてきた学術会議を少しでも21世紀の現実に近づけようと特に左派傾向が強く、思想的には19世紀のマルキシズムを一歩も出ないような人物をふるい落としたのだが、落とされた人は「学問の自由に対する政治のファショだ」と息巻いている。
ソビエトロシアのように滅びてしまったか、グロテスクな形で国内反対派を弾圧することで生き延びている中国をバラ色の天国と感じていて、日本をあしざまにののしることが学術会議の役割と思っている。
共産主義に対する菅総理の前例を覆す果敢な戦いを私は評価しているが、シーラカンスのような左翼が容認するはずはない。
立憲民主党と共産党がいつものように喚き散らしており、菅総理が総理大臣として任命権を取り戻したことについて「慣例に反する」と騒ぐだけではとても勝ち目はありそうにないが、まずはお手並み拝見としよう。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害