スポーツ 平昌オリンピック

(30.3.8) 「そだね-娘」が北見市と北海道を救う。

Dscf6511 

 北海道北見市長がうれし涙で泣き崩れていた。北見市常呂町をホームグランドにしているLS北見が平昌オリンピックで銅メダルを獲得し、その報告に北見市庁を表敬訪問したときのことだ。
私はこの北見市長の気持ちが手に取るように分かったので、私も思わずもらい泣きしてしまった。

 北海道は裏さびたところだ。そう言い切ると誤解を生ずるが、日本全体が人口低減に悩む中でも特に北海道の低減は激しく、その中でも東北部は毎年のように大幅に人口が減っている。
北見市はその北海道の東部に位置しており、高齢化と人口減対策が最大の課題になっている町だ。
10年前は人口13万人程度だったが今は12万人を切っていて、明るい展望は何もなくひたすら衰亡しているというありさまだった。

 しかし今回のオリンピックで日本中がLS北見にくぎ付けになり、「ところで北見とはどの辺にあるのだろうか」と初めて地図で確認した人も少なくないだろう。
私は北海道のファンだから北見市常呂町をよく知っているが、北海道のどこにでもある衰退している町だ。
マラソンファンには常呂町はサロマ100kmのレースのゴール地点だから知悉している人も多いと思うが、普通の人がすぐにイメージできる場所ではない。

 だからLS北見こそは北見市にとって大輪で花開いた蓮のような存在であり、北見市を全国レベルに引き上げた誇りといっていい。
実際LS北見のメンバーはとてもチャーミングでとくにスキッパーの藤澤選手などは、「この子はなんてかわいらしいのだろう」と思わず見入ってしまうほどだ。

 私は前から北海道は観光やスポーツで身を立てるのが最適で、苫小牧にいくら工場団地を造ろうとしても無駄だと思っていた。
工業の時代は当にすぎてしまい、極端に言えば北海道には農林水産業と自衛隊しか産業はなく、後は公務員だけになっている。
こうした中で昨今一躍注目を浴びているのは観光業で、特にニセコ周辺のスキー場はオーストラリアからのスキー客でごった返している。
北海道の雪質はJスノーといって外国人から見たら信じられないような夢の粉雪だからだ。

 北海道はウインタースポーツのメッカとしての資質がある。ヨーロッパでいえばスイスのような立場で、常呂町がカーリングのメッカになり、ニセコがスキーやモーグルのメッカになり、札幌の大倉山周辺がジャンプや距離のメッカになればいいと思う。
工業誘致などは日本から工場が消えているときにありえず、金融特区などは東京湾周辺や大阪湾周辺といった最適地がいくらでもあるからとても競争できない。
しかし観光資源だけは世界的に見てもどこにも負けず、それをスポーツとくみあわせれば北海道が世界のリゾート地として飛躍できることは確実だ。

 常呂町の「そだね-娘」がその可能性を平昌オリンピックで証明してくれた。
北見市長は喜びのあまり泣き崩れ、北見市長であったことに感無量になっていたが、「そだねー娘」の資産を絶やすことなく北海道と北見市の再生に役立ててもらいたいものだと思う。

 

 

| | コメント (1)

(30.2.24) コーチの時代 優秀なコーチがメダリストをつくる

2328_013 

何事にも先達はあらまほしきことなり」といったのは徒然草の兼好法師だが、今回の平昌オリンピックを見てその感を深くした。
この場合先達とはコーチのことだが、優秀なコーチの指導を受けた選手はメダルに次々に輝いているが、そうでない選手はあえなく敗退することが多い。

 例えば男子のフイギユアスケートで羽生選手が金メダルをとったが、このコーチはカナダ人のブライアン・オーサー氏だ。ブライアン氏は同時に3位になったスペインのフェルナンデス選手のコーチも務めているから教え子が一位と三位に入賞したことになる。
ブライアン氏は過去に韓国の女子金メダリストのキム・ヨナ氏も指導しているから、「彼が指導すれば必ず金メダル」との評価が定まったようなものだ。

 また今回はスピードスケート女子の活躍が目を見張るがこのコーチはオランダ人のヨハン・デビット氏だ。デビット氏がオランダ流の指導法を持ち込んで体調管理までうるさく指導したおかげで女子団体追い抜きパシュート)ではデビット氏の母国のオランダ勢を蹴散らしてしまった。
世界でも瞠目されたこの快挙は夏のオリンピックの男子400リレーで日本が二位に入賞した快挙に匹敵する。
また、女子カーリングでは世界4強まで上り詰めており、私などスキップ(主将)の藤澤選手の一挙手に手に汗を握って見入ったものだ。
この女子カーリングが強化されたのはカナダ人のリンドコーチの指導のたまものだ。
金メダルの陰には必ず優秀なコーチあり」といった状況になっている。

 一方で今回の競技ではスキー男子ジャンプなどのかつて世界をリードした競技が全く振るわなかった。これなどは日本式の指導法に固執しているためで次のオリンピックに向けて、ジャンプ最強国のコーチを招聘して指導法を変えない限り復活は難しいとしみじみ感じる。
勿論日本にも優秀なコーチはいて、例えば冬の競技ではないが女子マラソンの小出監督などはメダリストを何人も輩出しているし、水泳の平井コーチも日本水泳界が世界で戦えるレベルに引き上げることに成功している。
だからどこの国籍のコーチであろうと、日本がオリンピックで活躍するためには世界の最強国のコーチを招いて指導を仰ぐのが適切で、そうしない限りメダルに届くことはない。

 話は異なるがコーチの重要性は勉強の世界でもいえて、いかに優秀なコーチにつくかでその子供の一生が決まるといっていい。特に高校生レベルになると理解しなければならないレベルが格段に増加するのだが普通の子供は何をどの程度理解したらいいのかさっぱりわからないものだ。
たとえば現在の高校の英語教育では相も変わらない文法授業が花盛りだが、こうした知識は実社会では全く必要ないもので(アメリカ人が文法を意識して会話しているなど聞いたこともない)、一方で会話力や聞き取り力(コミュニケーション能力)こそが英語を学ぶキーになっている。

 また国文法や古文法も国語教師にとって生徒をいじめる格好の手段だが、こうした知識も本来不要なものだ。学校教育は一世代古い手法のままだが何が必要な知識で何が不要かを明確に教えて必要な知識習得に邁進させるのもコーチの仕事だ。
特に大学受験を控えている場合は希望校に受かる科目の強化が必要になり、捨てるものは捨てることが必要で何でも学べばよいというようなものではない。
限られた時間内に必要最低限の知識を効率よく習得させるにはかなりのスキルが必要だが、コーチがいないと何をどうしたらよいか途方に暮れる。
何事も先達はあらまほしきことなり」だ。

注)学校の教師はギルド制に守られており、教師がいるからその教師のための勉強を強いている。何度も言うが英文法や国文法や古文法に異常なほど力を入れるのは教師の飯の種を確保するためだ。

 


 

 

 

 

| | コメント (0)

(30.2.20) これほどまでに人間性溢れたスケーターがいたとは・・・・・・・小平奈緒選手

23211_025 

 これは人間の完成度の違いかとしみじみ思ってしまった。平昌オリンピック女子500mスピードスケートで金メダルをとった小平奈緒選手のことである。
小平選手が日本を代表するスケーターの一人だとは知っていたが、人間性においても金メダルに匹敵する優れた人物だということは知らなかった。

 このところ私はオリンピック放送にくぎ付けになっており、当然この小平選手が出場した女子500mもライブで見ていたが、小平選手が36秒台の好タイムでトップに躍り出たとき、思わず万歳などといってはしゃいでしまった。
しかし当の小平選手の態度は全く異なっていた。まだ残り二組があったのだが、はしゃぐ日本応援団の人々に手を唇に当てて「まだ騒いではいけません。あとの走者の邪魔になります」と自制を促していた。

 そして小平選手の最大のライバルで過去オリンピック2連覇を達成していた韓国の李相花選手が次に走ったのだが小平選手のタイムに及ばず銀メダルとなり、思わず李相花選手は泣き崩れていた。韓国民の期待を一身に背負い金メダル確実といわれた李相花選手の敗北は自身にとっても韓国民にとってひどい落胆だったことは容易に想像できる。

 しかし私が驚いたのは泣き崩れていた李相花選手に小平選手が近づき肩をそっと抱いて「私はあなたを尊敬しているよ。とても立派なスケートだった」という趣旨の話を耳元でしていたことだ。
信じられないような敗者に対するいたわりであり、こうしたことを自然といえる人は少ない。
李相花選手はその言葉で元気づけられたことが映像を見ていてもわかった。
小平選手の態度がいかに立派かということは、例えばスノーボードの選手などを見ているとわかる。勝つと勝手にはしゃぎまわってカメラの前でベロを出したり、レンズに顔を押し付けてキスをしている。スノーボードはもともとは遊びから発達した競技でいまだにガキの遊びのレベルであることがわかるが、小平選手にこうした態度とは180度ことなる人間性の完成度を見た思いだった。

 小平選手は31歳だそうだが、私のように72歳になろうとしている人間よりはるかに優れたた人物で、世界最速のスケーターだけでなく世界で最も優れた人間性を持った人の一人であることを証明している。
世の中にはこれほど優れた人物がいたのか・・・・・・・・・」驚きだ。
羽生選手のすがすがしい態度も素敵だったが、小平選手の心の奥の深さには日本人の誇りといっていい態度が見られた。

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害