評論 日本の政治 29年度総選挙

(29.10.24) 安倍自民党の快挙 自由主義文明の最後のアンカー

 181

 今回の衆議院選挙も自民党が圧勝し、公明党と合わせて憲法改正の発議ができる3分の2を確保した。この結果は驚くべきことだと思う。
海外の先進国の状況を見ると、いずれも既成政党の敗北か交代が目立っており、自由主義文明を支えてきた政党の凋落がはなはだしいが、日本では安倍自民党が盤石の強さを見せている。

 海外の状況はアメリカではトランプ政権というアメリカンファーストを標榜する右翼政権が誕生し、ヨーロッパでは盤石と思われていたドイツのメルケル政権が難民問題の処理で右翼の台頭を許して足元をさらわれた。フランスも社会党や共和党といった二大政党は見る影もなく崩壊し、無名だったマクロン氏が右翼のペロン氏をかろうじて下して大統領になっている。
イギリスではメイ首相が過半数割れを起こし、オーストリアやオランダやチェコも右翼政権が第一位になるか政権入りを果たしている。
こうして20世紀の自由主義文明を支えてきた既成政党の中で21世紀のこの時期に生き残って安定政権を維持しているのは安倍自民党ぐらいになってしまった。信じられないような快挙だ。

 日本の安倍政権が絶対的優位を維持しているのはアメリカやヨーロッパにあるような移民や難民問題が日本ではほとんどないといっていいからだと思う。
移民・難民に反対する勢力は必ず自国第一主義を掲げ、右翼政党を結成するが、日本ではそうした勢力がない。
ヨーロッパとアメリカを席巻している右派旋風が日本には存在しないのだ。

 日本に難民が少ないのは法務省が徹底して難民認定を拒否しているからであり、よほどのことがなければ難民と認定されない。
また経済移民はほとんどなく、看護師や介護士といった日本人労働者が極度に少ない職場でさえ厚生労働省が日本人でも難しい試験をかして追い出しを図っている。
日本人は昔から外国人が嫌いで特に幕末は尊王攘夷運動で外国人を殺しまわっていたが、今もメンタリティーは同じだ。

注1)日本の難民認定数は毎年数十人規模であり、ドイツなどが20万人規模で難民認定しているのに比較すれば、日本には難民はいないといっていい。

注2)厚生労働省がいかに外国人労働者を締め出そうとしているかの実態は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-c611.html


 私はこうした排外主義は問題があると思っているが、物事には両面があって法務省や厚生労働省の頑張りによって日本では難民や移民問題がほとんど起こらず、またISによるテロも発生しない。日本のテロはオウム真理教という国内の狂信集団が起こしただけだ。
日本は世界的に見ても外国人犯罪が極度に少ない国で、おかげで日本の政治では右翼政党が政権に参加する基盤がない。

 21世紀はどこもかしこも右翼の時代だが、幸いにも日本はそれを免れており、自由主義経済を支えてきた自由民主党が今も盤石な体制を維持できている。
だから世界的な視野でみると、自由民主党という中道右派政権は20世紀の左翼政党の攻撃をかわし、21世紀の右翼政党の攻撃にさらされることのないまれな政権なのだ。
自由主義文明がなお日本で生き残っており、これが驚かなくて何を驚いたらいいかというような安倍自民党の快挙だ。



 

| | コメント (0)

(29.10.19) 左翼系メディアの大崩壊 「もりかけ」問題は不発で選挙予想は大外れ

056 

  ここにきて左派系メディアがすっかり意気消沈してしまっている。私が定点観測しているのは毎日新聞だが、紙面はもはや選挙のことなどまったく知らないという構成であり、18日朝刊の第一面は「神戸製鋼の不正 40年前から」で19日の一面は「習氏 社会主義強国へ」だった。
「もりかけ問題」で安倍首相をしつこく追及し、「これこそが日本の一番の問題点だ」とキャンペーンを張って自民党の追い落としをはかっていたが、国民の目はすっかり覚めてしまい、どのように世論調査をしても自民党の大勝は明確になってしまった。

 もりかけ問題をいまだに追及しているのは小池氏の希望の党と共産党で「情報公開こそが政治の根幹だ」と叫んでいるが、その希望の党の支持は日を追って低下しており、週刊文春が期待を込めて予想した自民74議席減、希望の党101議席などはもはや茶番になってしまっている。
また週刊現代や週刊朝日のような左翼系の週刊誌も散々で、自民党がそれぞれ64議席減、100議席減を予想したが、おそらく掲載した雑誌を廃棄したい気持ちになるだろう。

 「情報公開」は小池氏の一枚看板だが、北朝鮮の脅威が現実のものとなっているときに国家の最大のイシュウが「もりかけ」だというのでは国民も覚めてしまう。
考えても見てほしい。個人レベルでいっても人に知られたくない秘密はいくらでもあり、そうしたものをすべて世間に公開していては社会生活が成り立たない。
家庭内だけでいっても離婚だらけになることは請け合いだ。

 もともともりかけ問題は朝日新聞が仕掛けたキャンペーンで、これで安倍首相を追い詰めるつもりだったが、国会論戦こそすさまじかったが国民の判断はそうした問題で国政を左右するつもりがないことが明確になってきた。
もともと森友学園問題は籠池氏という右翼教育者を語る詐欺師に安倍夫人が引っかかったという問題で、これは安倍夫人のチョンボだと私も思うが安倍首相本人の問題ではない。女房の失態の責任をとって首相を辞任することなどありえないからこれの追及は不発に終わってしまった。

 一方加計学園については規制緩和を嫌がる文部科学省を内閣府が安倍首相の名前で脅して特区の実績作りにまい進したという話だが、そうでもしなければ文部科学省が動かなかったのは確かだ。
官僚とは規制こそ命で、規制があるからこそ「この規制を外すには魚心あれば水心ですな」などといって、OBを送り込むことしか考えていないのだが、それができないのが特区で文部科学省が全く乗り気でなかったのは当然だ。
だから内閣府の行動は全く非難の余地などなく、あたりまえの行政活動なのだが朝日新聞はこれを安倍スキャンダルに仕上げて安倍おろしを画策したものだ。

 左翼とは20世紀に花開いたあだ花で、その歴史的な意義は1990年前後のソビエトロシアの崩壊とその衛星国の開放で決着がついた。
今残っている左翼の星といえる国家は中国や北朝鮮といった人権無視が蔓延しているグロテスクな腐臭を帯びた国家だけになっている。
左翼メディアに今なお存在する左翼知識人とは、そうした中国や北朝鮮こそ理想の国家だと夢想して、安倍政権を引き釣りおろそうとしている連中だが、朝日のせっかくのキャンペーンも希望の党の失速で不発に終わることが確実になった。

 毎日新聞はすっかり気落ちして選挙の記事はベタ記事扱いになっており、左翼週刊誌はちょうちん予想が大外れになり存在そのものが問われる状況で、そして朝日新聞は従軍慰安婦問題に続きまたしてもプロパガンダに失敗することになった。

| | コメント (1)

(29.10.13) 希望の党の支持者離れが始まっている。 安倍首相安泰

107 

 ここにきて希望の党に対する希望が急速にしぼみ始めた。「もはや希望の党のどこに希望があるの?」という感じだ。
小池都知事の擁する希望の党に2つの大きな欠陥があることが国民の目にも都民の目にも明らかになってきた。

 最大の問題は総選挙に党首が出馬せずただ応援演説だけを行っていることである。選挙とは武器を持たない戦争なのだから、この戦いに党首が逃げ腰では戦争に勝てない。
鳥羽伏見の戦いで幕府軍を置き去りに逃げ出した徳川慶喜や、関ケ原の戦いで秀頼を西軍の総大将にすることを拒んで石田三成を見殺しにした淀君と同じだ。

 二番目には希望の党には明確な政策が何一つないからだ。東京都議選と異なり国政選挙では政策がいる。
慌てふためいて作った政策では憲法の改正、日米安保条約の必要性の強調等があり、これでは自民党と何ら変わらないことが分かった。
小池氏は得意の情報公開を主張して「もりかけ問題」で安倍政権を追及できると読んだが、第二自民党であることからリベラルの傾向を持つ市民がそっぽを向いてしまった。
なら、立憲民主党や共産党に一票を入れよう

 東京都議選では破竹の勢いで自民党を破ったが、都議選で支持してくれたリベラルが剥がれ落ちては片肺飛行の飛行機になってしまう。
大手新聞やNHK等の放送局がここにきて一斉に世論調査の結果を報じているが、自公勢力の圧勝を予測し、希望の党は立憲民主党程度の支持しか得ていないことが分かった。

注)毎日新聞が10日~11日にかけて行った調査では以下の予想になっている。
自民 289、希望 60、立憲民主 33、公明 30、維新17、共産 14.


 各メディアによって若干の相違はあるが、自公で約300議席超、希望の党は60議席から80議席といった予想になっている。
しばらく以前に週刊文春が予測した希望の党の101名などは夢のまた夢で、自民党は凋落どころか現状維持を果たし、場合によったら上積みも可能という情勢になってきた。
朝日や毎日や週刊文春といった左翼メディアは安倍憎しの一点で希望の党を持ちあげてきたが、さすがに憲法改正に賛成する希望の党を応援するわけにいかなくなった。

 私は宅配で毎日新聞を定点観測しているが、当初の安倍政権下しの狼煙がこのところすっかり湿ってしまって全く元気がなくなっている。
希望がだめならいったいどこを応援すれば安倍政権を引き釣りおろせるんだ・・・・・・」

 
私は以前から小池東京都知事は権力欲だけあって自身では何ら政策も実行力もなく、他人のした仕事にケチをつけるだけの人物であることを何回も述べてきた。
しかし東京都議選では都民ファーストが圧勝し東京都民は小池氏を支持したが、ここにきてようやく小池氏の実像がわかってきたようだ。
権力欲だけ強く自身は無能な政治家という実像である。

注)小池知事への批判は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/pppp-8.html

 それにしても安倍首相の政治家としての勝負勘は素晴らしいものだ。希望の党が選挙態勢を整える前に選挙に打って出たのだろうが、これによって民進党が右派と左派に分裂し、さらに小池氏の右派的対応に嫌気をさしたリベラルが小池氏を見捨てるというおまけまでついた。
希望の党は60前後が目いっぱいでとても自公を引きづり下せないことが明確になった。
これで今後4年間の国政は安倍政権の下で力強く推進されることが明確になった。

 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害