評論 日本の政治 官僚機構

(31.1.20) 厚生労働省の統計はイカサマだけれど・・・・・・

Dscf5301_2 

  いやはや大学のセンター試験が終わるまでとてもブログを書く余裕がなかった。私の教え子の一人がセンター試験を受けるので12月から毎日特訓をしていたからだ。
過去問赤本として発行されておりこれで繰り返し解くのだが、私も事前にこの赤本で問題を解かなければならないので、毎日過去問との悪戦苦闘をしていた。
特に今回は英語と国語の指導をしていたのだが、センター試験の英語や国語はやたらと長文で、英語などネイティブと同じ程度の速さで読まないととても時間通りには終わらない。
しかも赤本の文字は小さく老人の目には過酷すぎる。
何とか早くセンター試験が終わってくれなければ失明してしまう・・・・・・・・

 そのセンター試験もようやく終わった。これでやっとブログを書く余裕ができたが、本来は記載しなければならないことが山積みになっていて、何から手を付けてよいかわからないほどだ。
今回はとりあえず厚生労働省の毎月勤労統計の不正操作から記載してみよう。

 日本の統計処理は他国と比較すると格段に正確なのだが、それでも統計処理には不正が横行する。最大の理由は統計の集計処理が膨大なことと、この作業をしても官僚として出世とはほど遠いからだ。
ただ数字を集めて集計しているだけだろう。サルでもできる」なんて感度だが、実際資料をくまなく集めたり、不明な箇所の確認をしたりこまごまとした作業はきりがない。
しかも統計は各官庁の仕事としては最低ランクの仕事で、まず出世と縁遠い人か若手で腰掛期間の一時的な仕事とされている。

総務省の統計官がうるさいから適当にやっておけ」という雰囲気だからやる気など起こるはずはなく、今回のように500人以上の悉皆調査を3割程度の抽出調査に切り替えたくなるのは無理もない。
しかしそのためには総務省の了解が必要でさらに抽出調査でも問題がないことを統計学的に証明しなければならない。
厚生労働省はこの手続きを省いて適当な抽出調査に切り替えてしまった。
おそらく総務省を納得させるだけの根拠がなかったのだろう。

 そのために重大事故が発生してしまった。いわゆる雇用保険等はこの毎月勤労統計を基礎に計算されるのだが、基礎数字が本来の数値より低く出ていたという。これは実は厚生労働省の担当者が抽出する事業所を低位に意図的に選んだ可能性が高い。
もうこれ以上雇用保険が増加するのはかなわない。いっそ数字をいじって少ない金額でだまかそう」ということだ。
今回厚生労労働省が行ってきた不正が発覚したのはおそらくタレこみがあり、公表しなければかえって政府の責任が問われる事態になったからだろう。外部に漏れなければ不正を継続していた可能性は高い。

 統計数字の不正の影響はさらにGDPの計測にも響いてくる。GDP統計とは主要な統計資料を基礎に推計を行うことで成り立っているが、その基礎数字の一つが違うのだから当然GDP の値も異なる。本来はもっとGDPは上だったのに低く集計していたことになる。
こうした不手際に政府は激怒しているが、私は本音を言えば笑ってしまった。
実際統計処理などというものはそうしたものだと思っているからだ。
統計数字を正確無比なものと思っている人にとっては気の毒だが、あらゆる統計数字には何らかのバイアスがかかっている。

 特にすごいのは中国の統計数字で、こちらは党中央が示した目標数にに必ず合わせるのが建前で、統計数字とは鉛筆をなめて記載するものだといって平然としている。
いまでは世界中に知れ渡ってしまったが、以前は中国の統計数字を本気で信じていた人が山ほどいたのはお笑いだ。
日本はそれに比較するとかなりまじめなのだが、それでも今回のような無断抽出案件が発生する。

 統計数字の正確性とはその政府の独裁制と反比例するもので、独裁国家の数字は全く宣伝用に過ぎない。日本は民主国家の優等生だから統計数字をかなり信じていいのだが、それでも官僚のサボタージュ等があるから信頼性は70%程度だろう。ちなみに中国の統計の信頼性は10%程度だ。

 

| | コメント (0)

(29.1.21) 文部科学省のへまで天下りの実態が明らかになる。「早稲田よ、お前もか!!」

286 

  ついに文部科学省に手が回って次官は辞任、その他関係者6名が処罰された。早稲田大学元高等教育局長を教授として組織的に送り込んだことが判明したからだ。
思わず笑ってしまったが、一般にエり-ト公務員で局長まで務めた人は教授としての特殊な能力を持っていない。上級公務員の最大の能力は世渡りの巧みさで個別の教育行政に対する深い知識は持ち合わせる暇がない。
知識を持っているのは専門職として長年同じ業務に携わった人だが、こうした人は天下りの対象にならずほとんどの場合は定年退職まで文部科学省に勤める。

 だからこの元高等教育局長にかせられた任務は、文部科学省からできるだけ多くの補助金を獲得することで、いわば文部科学省と大学間のロビーイストのような役割といえる。
こうした天下りは随所に散見されるのだが、今までは組織的な行為として認定されることはほとんどなかった。
理由は人事課等の現役の職員が直接にタッチせず、文部科学省のOBで黒子のような人がいて、すべてこうした人が斡旋や給与等の条件を詰め現役の職員が表に出ることがなかったからだ。
これはどこの省庁も同じで直接人事課等が携わるとすぐさま国家公務員法に触れてしまう

 それが今回表ざたになったのは元高等教育局長の再就職先が、自身の仕事に明確に関連していたからで、2012年に発足した再就職等監視委員会の目に触れたからだ。
国家公務員法では自身に業務に関連した先には基本として5年間は再就職できないことになっている。
元高等教育局長はやめてすぐに早稲田大学に再就職したのだから、どうしても監視委員会の目に触れる。

 どうしてこうもあからさまな再就職をしたか不明だが、個人的なつてと能力で再就職したとでも言い逃れをするつもりだったのかもしれない。組織が関係せず、また個人的な知的能力で教授になったとの抗弁が成り立つと判断したのだろう。
だが監視委員会のメンバーも官僚だから局長経験者がスペシャリストでないことは重々承知している。能力は世渡りと失敗を避ける臭覚が主だから、とても教授として教壇に立てるような能力はない。
あんた、早稲田で世渡り学でも講義するのですか・・・・」皮肉られる。

 あれこれ調査をしている間に、とうとう関係者がゲロしてしまった。そうなると芋ずる式で人事課が直接斡旋していたこともばれてしまうし、さらにその斡旋の事実を人事課内で隠蔽工作していたこともばれるし、本人は退職が決まると2日後に早稲田大学にあいさつに行っていることも判明してしまった。
これはどうにもなりませんな。国家公務員法違反です」監視委員会から通告されてしまった。

 ばれてしまえば抗弁はできない。次官は辞任するし関係した人事課長や隠蔽工作を行った職員も処罰されてしまった。
安倍首相からはすべての省庁で天下り斡旋の事実がないか調査するように指示が出された。
実際はこうした天下りは厳然と行われており、特に高級官僚の唯一の楽しみはこの天下りといっていい。官庁の給与は必ずしも高くはないが天下った民間企業の給与やボーナスは官僚時代に比較すると目も眩むほど高額が多い。
いやいや、これだから官僚をやっていられるんですよ」

 ほとんどの省庁では現職職員が実際にあっせんするようなヘマは行わずOBに専門に委託しているし、5年間の間は関係する企業には天下りさせずいわゆるたらいまわしで無関係な企業に再就職させている。
5年間は我慢してください。そうでないと公務員法違反になります
他の省庁をいくら調査しても尻尾はなかなかつかめないだろう。文部科学省は油断をして「この程度は平気だ」と思っていたようだが、おそらく同じような事例がいくらでもあり今まで監視委員会の網にかからなかったのだろう。

 日本の官僚組織からこの天下りを絶滅させるのはかなり大変だ。給与を大企業並みにして定年まで勤めさせればこうした天下りはなくなるが、給与を上げるのは並大抵のことではないからいつまでたっても天下りは止みそうもない。
今回の元教育局長は早稲田大学に退職願を出したが、もともと教授としての知識は皆無なのだから退職するのは当然だが、文部科学省のへまで思わぬところで天下りが発生していたことが国民にばれてしまった。

 早稲田大学は「このような天下りを阻止できなかったことは誠に申し訳ない」と学長が陳謝したが、早稲田でさえこの低落だからほかは推して知るべしということだろう。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害