(28.11.8) 病気療養中のため二日に1回の割で過去のシナリオを掲載しています。 「ハバロフスク(第五回 )
このシナリオはソ連邦が崩壊した1990年前後を扱ったものです。歴史的なシナリオを描いてみたくて挑戦したものです。(一回からの続き)
〇 校長室(続き)
校長「いや、その、そういわれてもこればかりは明確な基準があるわけではなくて、例えばあなたがサーシャの父親のようにハバロフスク州の第二書記であればお金の問題もないのですが・・・・・・・」
母親「私の父親は大祖国戦争のときスターリングラードの攻防戦で戦死し、祖国より勲章をもらっております。母親はナチスにとらえられウクライナで殺されました。私の夫はアフガンで名誉の戦死をしました。私はノルマを一度たりとも未達成におわったことのない労働英雄です。
同志ブレジネフは年頭の人民に対する論文で、祖国に尽くすものは祖国から報われると言っていたはずです」
校長「いや、いやお母さん。あなたの言うことはよくわかりました。努力してみましょう。とりあえず5000ルーブル用意していただけるでしょうか。それとあなたのところにテンの良い毛皮があればさらに良いのですが。確約はできませんが、まあ、努力してみましょう」
イリーナ「(語り)しかし母のこの努力も、校長の行為も報われなかった。その後母は州の第二書記のサーシャの父親のもとに私の入学の依頼に行ったが、帰ってきたときには母の髪が乱れそして洋服がやぶれていた。母は何にも言わずただひたすら台所で泣き崩れ、そして母はその後二度と労働英雄になろうしなくなった。
わたしは母に何が起こったのかははっきりとはわからなかったが、母の心が崩れるぐらいの悲しみだったことは理解できた。『母さん何があったの。なぜ何も言わないの。母さんもういいのよ、私、特別英語学校には行かない。だから泣かないで、お願い』」
〇 1990年 ハバロフスク空港 5月
アナウンス「新潟発ハバロフスク行きアエロフロート003便がただいま到着いたしました」
飛行機の騒音、古ぼけた空港の税関。そこに日本人客が殺到している。税関の恐ろしいくらいの時間をかけたチェック。
税関職員「次、出入国カードとパスポートを見せて、申告することはありませんか。ラジカセは持っていませんね」
旅行者「いえ、なにも」
税関職員「では、スーツケースを開けて」
スーツケースの中を開けてチェックする税関職員。そこに日本からの旅行客山崎次郎(40歳)が現れる。何回もロシア旅行をしているため税関職員とは顔見知りになっている。
税関職員「はい次」
山崎「相変わらず元気だね、アントン」
税関職員「はは、これは山崎さん、ようこそ。ようやくロシアも春ですよ。ここは一般窓口でチェックは厳しいですから向こうの特別窓口に回ってください」
山崎「じゃ、そうしよう。これは君に頼まれた例のものだ。向こうの隅に置いとくよ。マルボロ5カートンだったね」
税関職員「はは、いつもすいません」
山崎「いつもマルボロではあいてしまうだろう。たまにはセブンスターにしたら」
税関職員「いやこれは自分で吸うわけでないからマルボロのほうがいいのです。これが通貨だというのを知っていて山崎さんも人が悪い」
笑いあう二人
山崎「じゃ、あちらの窓口から失礼する」
重たい荷物をもって特別窓口に向かう山崎。
〇ハバロフスク空港の玄関口
そこにペーチャ(25歳)が山崎を待っている。
ペーチャ「へい、へい、山崎さん、迎えに来たよ。外に車を待たせてある、荷物を運ぼう、相変わらず大荷物だね」
山崎「やー、ペーチャ、元気そうだね。そのスーツケース2個を運んでくれ」
自動車の置いてある駐車場に急ぐ二人。白樺の葉はまだ出ていないが風にそよぐ様は春を思わす。
ペーチャ「あのジグリがそうだ」
山崎「なんだい、ペーチャ、相変わらずおんぼろのジグリかい」
ペーチャ「大丈夫、今にトヨタか日産に変えて見せる」
笑いあう二人。ハバロフスク市街に向かって走り始めるジグリ。車内でトロイカを口ずさむ山崎。
山崎「(歌)雪の白樺並木 高鳴るバイアン~~~~~」
ペーチャ「山崎さんは相変わらずロシア民謡かい。今ロシアではロックがナウなんだ。それも重いきりビートの聞いたロックでロシアンロックというんだ」
ラジオのチューナーを回すペーチャ。突然高温量のロシアンロックが聞こえてくる。
耳を思わずふさぐ山崎。
山崎「ペーチャ、そうした音楽は嫌いなのだ。ラジオを止めてくれ」
ペーチャ「(ラジオを止めながら)山崎さんはペレストロイカがどうも理解できないようだね。このロシアンロックこそがペレストロイカそのものなのに」
山崎「ペーチャ、君のペレストロイカはいいから静かにトロイカをうたわしてくれ」
(続く)
最近のコメント