(28.2.16) 日本の空に国産ステルス機が飛ぶ 日本の航空機産業の復活元年
私は全く知らなかったが日本で国産のステルス機の開発が進んでおり、この2月から実証機としてテスト飛行を開始するのだという。
機体名はX2といい、国産ジェットF2の後継機として開発されたのだという。
「ほんとかね、日本でステルス機か!!!」
ステルス機といえばアメリカが先頭を切っておりその後をロシアと中国が追って、日本が世界で第4番目に開発に成功したのだという。
中国のステルス機は一種のコピーで中国のサイバー部隊がアメリカの情報を盗んで試作したものだが、日本のそれは日本の技術を結集したものだ。
ステルス性能を維持するためには、機体を電波を吸収するセラミック等の複合素材で覆い、さらに放射された電波の反射を放射元と全く違った方向に反射させる特殊設計が必要になる。
日本にはステルス素材を最先端技術で作成している宇部興産やその他素材産業があり、あとはそれをまとめ上げて国産のステルス機として作ることだけが残されていた。
このX2の設計と主要な部品を制作しているのは三菱重工だが、三菱重工は民間用の100人乗り程度の中型・小型機のMRJの開発もおこなっていて何か戦前のゼロ戦の時代が復活しつつある。
注)MRJの開発の経緯は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/pp-1.html
日本のように高度に発達した工業国で航空機産業がないのが不思議だが、これは戦後GHQの指令で航空機産業を完膚なきまでに叩き潰されたからだ。
GHQにしてみれば日本に航空機産業を許すと、ゼロ戦のような優れた航空機を再び作ってしまうと恐れたからだろう。
日本には造船業もロケット産業も自動車産業も新幹線もどれも世界最高水準のレベルにあるが、とても残念なことに航空機産業だけはアメリカ、ロシアにはゆうに及ばず、カナダやブラジルの後塵を拝している。
日本としては航空機産業の復活こそが長年の夢だったが、ここに来てようやくとその夢が実現しそうになっている。
航空機産業は自動車産業と並ぶすそ野の広い産業でアメリカのボーイングの部品メーカーとしては十分に育っていたが、ここに来て国産のステルス実証機を作るまでに育ってきたとは何とも喜ばしい。
ビジネス用小型機のホンダジェットや100人乗り中型旅客機のMRJが羽ばたき、ついにステルス機がとびたつようになって、日本もようやく航空機元年を迎えることができた。
最近のコメント