評論 日本の経済 ソニー

(27.10.31) ソニーに復活の兆し ただしまだまだ世界企業とは言えない。

107 

 ここにきてソニーの業績回復が明らかになってきた。
2015年上期(4月~9月)の連結営業利益が1849億円、最終損益が1159億円の黒字になったという。ソニーのこのところの業績は全く振るわず毎回赤字だったので、私などはソニーはもはや浮上できないのではなかろうかと思っていた。

 ソニーの全盛期は2000年前後のころで、そのころのソニーは今のアップルと同じような誰もがうらやむような高収益企業で、株価も当時は1万3000円を越えていた。
ソニー製品は他のメーカーの同種の製品に比較して相対的に高かったが、それでも消費者はソニー製品を購入して満足していたものだ。

 それがほとんど急激といえるような黄昏が訪れたのが2003年の4月で、業績が一気に下降しはじめたのだが、原因はインターネットにつながる画期的製品がでなかったことと、フラットテレビの対応が遅れたことが主な原因である。
このソニーショックで株価が3000円程度まで売り浴びせられ、それ以来ソニーは10年以上も業績低下に苦しんできたことになる。

注)ソニーの業績低下の詳細な原因については以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-82bc.html


 その後のソニーはひたすらリストラばかりをしてきたので、そのうち本当にソニーは消えてしまうのではないかと私は思っていた。
そのソニーが復活の兆しをつかんだのが、イメージセンサーだというから何か部品メーカーになったみたいだが、スマホやカーナビのイメージセンサーでソニー製品が世界の約4割、スマホだけに限れば5割のシェアを持っている。
圧倒的にソニー製品の価格力と品質は高く、孝行息子のこの商品でソニーはようやく黒字転換したといえる。

 従来ソニーはテレビや携帯部門の赤字に悩んでいたが、テレビ部門も黒字に転換し、残った赤字部門は携帯ぐらいになってきた。
この部門は高級品はアップル、中級品はサムスン、価格の安さでは中国のファーウェイやシャオミがおり、ソニーは赤字経営が続いている。
したがってイメージセンサーで黒字化が図られたといってもまだ油断ができないのだが、それでも携帯さえ立て直すか撤退すれば大幅な収益向上が図られるところまでやってきた。

注)携帯で黒字化することはほとんど不可能ではないかと私は思っているがそのことは前に記載した。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-8469.html

 だが営業利益が半期で1849億円程度ではソニーが復活したとは到底言えない。
なにしろかつてのライバルだったアップルなどは四半期決算の純利益が軽々と1兆円を越しているのだから、ソニーは国際的に見たら並み以下の企業業績だ。
世界企業として誇れるレベルは営業利益で1兆円を越えなければ世界企業とは言えず、日本でこのレベルに達しているのはトヨタと東京三菱BKしかない。

 ソニーがようやく黒字転換し、イメージセンサーは圧倒的な国際的シェアだがこれはやはり部品に過ぎない。アップルのアイフォーンのような魅力的な商品はソニーから発売されておらず、未だソニーらしさが見つからない。
イメージセンサーで一息ついている間にアップルのような魅力的製品の開発に成功してもらいたいものだとつくづく思う。

 

 

| | コメント (1)

(27.2.20) ソニーがようやく本気になった。 「さらばウォークマン、エックスペリア!!」

Dscf5946

 ようやくソニーが本気を出した。今まではリストラに次ぐリストラだったが今回はソニーのほとんどの部門を分社化して責任体制を明確にするという。
14年度にテレビ部門を分社化したが、今度はウォークマンの音響・映像機器部門AV)を10月1日に分社化するという。
これで本体に残るのはデジタルカメラ半導体だけになるが、デジタルカメラも次の分社化の対象だという。

 市場はこのソニーの発表を歓迎し3000円程度だった株価が3300円程度にまで上昇した。最も最盛時には30000円の株価をつけていたのだから、それに比較するとまだ1割に戻った水準だ(だから市場の評価は過去の最盛時の10分の1程度の評価になっている)。
一般に分社化すると意思決定が早くなり果敢な営業展開ができるといわれているが、本当の狙いはつぶれる事業部門は市場によってつぶしてもらい、ジャングルの掟に従うということだ。

 ソニー本社の一事業部門であればAV部門がたとえ赤字でも他の部門で十分収益を稼いでいれば、「まあ、もう少し様子を見てもいいのじゃないか」などと言う判断に傾く。
一方分社化で他の事業部門からの赤字補てんが見込めない場合は自助努力しかなく、自助努力で駄目ならば倒産するしかない。
だから分社化とは駄目な事業はさっさと倒産させるということだ。

 現在ソニーで黒字なのは画像センサーが好調な半導体部門、それにゲーム、映画、音楽、金融部門であり、最悪はスマホを扱っているモバイル部門になっている。
スマホやウォークマンと言った消費者向け商品は競争が熾烈だ。スマートフォンなどは昨年までは世界を席巻していたサムスンでさえ中国製品に押されて凋落している。
かつて携帯電話で世界を席巻したノキアなどはスマートフォンに乗り遅れ倒産寸前になり、マイクロソフトに身売りしてしまった。
だからこの世界にとどまる限りいつ業績が急降下してもおかしくないのだ(アップルでさえiPodが出る前は衰退企業だった)。

 スマホは現在では優秀な部品会社から部品を集めて、これを優秀な組み立て会社に外注すればたちどころにサムスンレベルのスマートフォンが出来上がるのだから、低価格を売り物の中国のシャオミレノボファーウェイに太刀打ちできなくなってきた。
スマートフォンは最高機種はアップルが抑え、低価格機種は中国の会社が抑えたので中間のレベルの会社は生き残れない。
サムスンがその例だが、ソニーも同様だろう。

 もはやモバイルやオーディオで勝負する時代が終わっているが、ソニーはそれにこだわり続けて経営資源を消耗し続けてきたといえる(ただしアップルのように圧倒的な強者になれば別)。
ソニーの稼ぎ頭が金融イメージセンサーと言った電子部品になっているが、時代がソフトにながれているのだから、時代に掉さすわけにはいかないだろう。

 今回ようやく平井ソニーは徹底した分社化でつぶすものはつぶすと明言した。ウォークマンエックスペリアもなくなるのは寂しいが、そうした郷愁こそが大敵でそれにこだわっている限りソニーの復活はあり得ない。
イメチェンをしたソニーを早く見せてもらいたし、私はソニーを応援しているが成果が出るまでにはまだしばらく時間がかかりそうだ。

注)近所のケーズデンキにはまだウォークマンの販売コーナーがあるが、いつ行っても人影はない。ウォークマンは過去の遺物になっている。

 

 

| | コメント (0)

(27.2.10) ソニーの復活は本物だろうか? ようやく黒字化にこぎつけたが・・・

2321_011 

  ソニー本体
の経営が急回復しているとの発表で市場がわいている。しばらく前まで2000円前後だった株価が3000円前後まで回復し、時価総額ではパナソニックを抜いた。
当初は15年3期は400億円の赤字とアナウンスされていたので「やれやれソニーは一体いつになったら黒字になるのだろうか」とため息をついたものだ。
それが急遽200億円の黒字に転換すると発表されたので世界中が驚いた。

注)ただしソニーは最盛時の株価は30000円程度だったから3000円ではとても回復したとはいえない。

 ソニーといえば1990年代は世界のトップブランドで、当時経営不振にあえいでいたアップルをしり目に我が世の春を謳歌して居た。それがアップルiPod2001年に発売して巻き返しを図ったころからソニーに黄昏が訪れた。
ソニーショックと言われた2003年にそれまで増収増益があたりまえだったソニーが減収減益になって世界を驚かせたものだ。
現在サムスンが減収減益にあえいでいるが、このサムスンショックと当時のソニーショックはうり二つだ。

 ソニー凋落の原因は特に音楽のインターネット配信で遅れてアップルに敗北したことが大きいが、それは大きな決断ができなかった経営者の器の問題ではないかと言われている。
第一世代の井深大氏盛田昭夫氏と異なり、第二世代は巨大なソニーをマネジメントするには荷が重すぎて経営が悪化しても決断を先延ばしにした。結局現在の経営者がマネジメントできる大きさまで縮小してようやっと黒字化にこぎつけたという指摘だ。

注)サムスンも李会長が昨年病気で入院してからさっぱりになっているが、これも巨大サムスンをマネジメントできる人材がいないことがその原因とも言われている。

 ソニーショック後はソニーは何をやってもうまくいかなくなり、完全に赤字体質となってリストラを繰り返している。パソコン事業から撤退し、テレビ事業を分社化し、スマートフォン事業を縮小してリストラを実施し、ようやく今季営業利益を黒字化することができるようになった。
説明では世界シェア首位のイメージセンサーの売れ行きがスマホやタブレット端末の普及で急拡大しており、今期の利益を押し上げたという。

 イメージセンサーなどと言われても今一つピンとこず、スマホやタブレットで使用されているといわれても「どこにあるのだろう」という感度で、何かソニーは部品メーカーになったような感じだ。
しかしこうした部品の優位性がいつまでも続くと考えるとひどい過ちを犯しそうで、最近ではシャープが中小型向け液晶のイグゾーで比較優位性を失ったばかりだ

 だから今季ようやく黒字になったからといって来期は4000億程度の黒字になるというアナウンスメントをそのまま信じるわけにはいかない。
いくら稼いでも不振事業の減損処理を毎年3000億規模で繰り返していてはとても収益の急回復は望めない。
特にスマートフォンは問題で、今や中国のシャオミやレノボやファーウェイの時代になり、世界のサムスンでさえ対抗できなくなっているのだからソニーに対応策はないだろう。

 私はソニーの復活を心から望んでいるが、イメージセンサーだけでソニーの業績を急回復させることは不可能だと思っている。この孝行息子のイメージセンサーが収益を稼いでいる間に次のコンテンツを立ち上げなければ、シャープと同様に一期だけのユーフォリアに終わってしまうことも予想される。
果たしてソニーの復活はあるのだろうか。そうあってほしいが必ずしも楽観できる状況とは言えないようだ。

| | コメント (0)

(26.11.4) 悲しいほどのソニーの惨状 果たして復活はあるのだろうか?

231_008 

 目を覆いたくなるようなソニーの惨状だ。かつてウォークマンで一世を風靡し、プレイステーションで大人も子供もゲームに熱中させ、バイオという高機能パソコンを世に送りだしていたソニーは一体どこに行ってしまったのだろうか。
14年前期(4月から9月)の決算発表があったが、最終損益が1091億円の赤字だという。
あの赤字御三家と言われたパナソニックシャープも黒字転換して危機から脱出したのに、ソニーだけは相変わらず泥沼を這いずり回っている。
安倍政権がこれだけの円安政策で輸出産業を支援しているのにその効果がさっぱり現れない。

注)ソニーはいち早くグローバル化していてシャープのように主要工場を日本に置いていないので円安の影響が限定的な側面はある。

 赤字の元凶はスマートフォン部門で期待していた中国市場で大惨敗してしまったことだ。中国市場はシャオミとかレノボとかファーウェイとか言った中国企業が快進撃で、世界の巨人韓国のサムスンでさえ蹴散らされているのだから、もはやソニーの付け入るスキがなくなってしまった。
仕方なくソニーはこのモバイル部門の営業権の減損▲1760億円を前期に実施したため、最終損益が大幅な赤字になった。

 テレビ部門や液晶部門でせこく稼いでもスマートフォン部門の売れ行きがさっぱりではどうにもならない。通期でも下期にモバイル部門を中心に約15%の人員削減を行うのでその費用として1000億円程度かかり、二年連続の最終赤字になるという。
ソニーの部門別収益を見ると金融部門が稼ぎ頭で、後はゲームもテレビも液晶もちょぼちょぼでモバイルは大幅赤字という構造だ。
これじゃー、ソニーは金融会社かい!!」そう言いたくなる。

 平井社長のいう構造改革はテレビと液晶の改善だが、平井社長が本命と位置付けたモバイルが惨憺たるありさまでは黒字転換は夢のまた夢になってしまう。
最大の誤算はスマートフォンが中国市場で中国メーカーによって席巻されたことだが、そもそも中国が「未来市場だ」なんて思うこと自体が誤りだ。
ここは低価格品と偽物の宝庫でソニーのような高級で高価格な純正品を売って儲ける場所ではない。

 すでに世界の先進国市場はアップルに抑えられ、中国は中国製品が席巻し、その他の国ではサムスンが頑張っている。
そうなるとモバイルの立て直しは日本市場をアップルから奪ってここを守り抜く以外に方法はなさそうだ。
アップルのiPhoneに対抗できるだけの魅力的な商品を果たしてソニーが提供できるかがソニー再生のカギなのだからこのハードルは相当高い。

注)日本市場のスマートフォンシェア
14年第1四半期 アップル67%、シャープ12%、ソニー11%

 徹底的なガラパゴス化を図って日本市場で生き残る以外にいったい方策があるのだろうか。
幸いXperiaは日本で相応の競争力はあるのだから、すべてのエネルギーを日本市場に集中してアップルのシェアを奪うことが平井ソニー残された戦略になるだろう。
そうは言ってもこれも苦難の連続だから本当はスマートフォンから撤退してかつてのウォークマンのような斬新な商品を開発する方がはるかに生産的に私には見える。

注)14年3月期の決算についての評論は以下の通り
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5f85.html


 

| | コメント (0)

(26.6.15) なぜソニーだけが浮上しない? 悲しいほどの惨状・・・

Dscf6679

 悲しいほどの惨状だ。ソニーの決算状況のことである。赤字を垂れ流し続けて10年たっても一向に業績が上向かない。2000年といえば今から14年前だがソニーは栄華を極めていた。
当時株価は1万6000円で時価総額は11兆円だったし、アップルなど全く寄せ付けない強さだった。
それがその後のインターネットへの取り組みが遅れたこともあってずるずると後退をし続け、今では株価は1600円程度だから、14年間で企業の価値は10分の1まで下がってしまった。

 ウォークマンプレイステーションVAIOと言ったヒット商品を連発していたころの面影は全くなく、日本における最もさえない企業の一つになり下がっており、私などは家電製品の売り場に行ってもソニー製品を見たいと思うこともなくなった。

注)もともとソニー製品は他のメーカーの商品より高価で、また付属品もソニーの純正品を購入しなければならないなど不満があったが、それでもソニー製品を購入したのは魅力があったからだ。

 14年3月期は日本の家電大手はアベノミクスの円安効果で一斉に黒字転換したのに、ソニーだけは連結で1100億円の赤字だ。
懸命なリストラを行い持っていた資産のほとんどを売却してもこのありさまだから悲しいというよりあきれてしまう。

 いくら円安になっても業績が回復しないのはソニーに構造的な問題があるからだ。
ソニーの経営の足を引っ張っているのはテレビとパソコンとデジカメだがいずれも20世紀の技術でこうした商品に経営資源を投下すること自体信じられない時代錯誤といえる。
ソニーはWEGAという薄型ブラウン管テレビがヒットしたことで液晶テレビに乗り遅れたし、CD/MDにこだわってインターネット配信事業に乗り遅れた。
パソコンVAIOは1995年に投入して大ヒットしたが、その後のパソコン価格の低下で全く収益が上げられなくなってしまった。

 IBMなどはパソコン部門をさっさと中国のレノボに売却して撤退したし、テレビなどはこれ以上進化してもどうしようもない段階で価格破壊の最たるものになっている。
今1K や2Kから4K にすると騒いでいるが4K にして何が変わるのかさっぱり分からない。
私の家のテレビは32型の1Kだが、これで全く支障がなく4Kになってもその精密画面を認識できるような眼力はない。
老人になれば1K も2K も4Kも全く同じ画面にしか見えないのだから無駄ということだ。
ちょうど新幹線があるのにリニア新幹線を作るようなもので、ほとんど効果が期待できない。

 ソニーは05年以降世界各地で人員削減策を実施し5万人規模の技術者や労働者の退職をさせたが、ただソニーの技術力を弱めただけだった。
ソニーの優秀な技術者はその後韓国のサムスンやLG電子と言ったところに高給で雇用され、ソニーの開発した技術が筒抜けになっている。

 ソニーが復活しなければ日本の家電業界が復活したといえないのだが、シャープやパナソニックが回復軌道に乗ったのにソニーだけは泥沼の中を這いずり回っている。
問題は赤字垂れ流しのテレビ部門からの撤退だが,前に平井社長がインド市場を訪れ「ここでサムスンと競争してテレビの巻き返しを図る」と公言していた。
私はあきれ返ってしまったがテレビのような20世紀の商品に社長自ら出張して売り込みを図っているようでは先がない。

 ここに来てソニーもようやく目覚めてパソコンとテレビ事業を子会社に分離したが、売却でないところが何としても中途半端だ。
なにかソニーは金融とエンターテイメントのような会社でエレクトロニクス部門は全くダメという会社だが、それならそれとして対応が可能だろう。
やることなすことが中途半端でただ赤字を垂れ流すことだけのソニーの最後の手段はエレクトロニクスからの撤退という手段しか残されていないように見える。

注)なおシャープの大復活の可能性については昨日ブログに記載した。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-fd66.html



 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害