評論 日本の政治 観光行政

(28.1.20) 大型スキーバスの事故の背後にひどい運転手不足が存在している

2039_132 

 1月16日の深夜に軽井沢町で発生した大型スキーバスの転落事故には本当に驚いた。
運転手を含めて15名の死者が出たが、乗客は全員が大学生だったのとその死者の多さにである。
夜間の格安スキーバスの乗客は、夜行でも平気で資金面ではあまり裕福とは言えない大学生が主体になることは分かったが、それにしても痛ましい事故だ。

 もしこの被害者が私のような老人であれば「まあ、山崎さんも事故にあって気の毒だが、ほとんど神様からお呼ばれになる年だから、運命と思ってあきらめがつくだろう」などと言われそうだが、将来有為の若者の場合は慰めようがない。

 事故現場の映像をテレビで何回も見たがどう見ても事故が起こるような場所には見えなかった。下りであったがそれほどの急こう配とは言えず、またカーブも緩やかなカーブだ。
どうしてこんな場所で事故が発生したのだろうか・・・・・・・」不思議な気持ちがする。
報道によると事故を起こした運転手は大型バスの運転に不慣れで、自身も大型バスの運転は苦手だと採用面接で述べていたという。
この運転手が採用になったのはほんの1か月前の15年12月で、その後高速道路を中心に大型バスの運転を3回ほど経験し今回は4回目の経験だったという。

 今回事故が発生したのはバイパスの一般道だが、この運転手が高速道路以外で運転したのは今回が初めてらしい。
大型バスの運転では独特の技術がいるらしく、友達でかつて大型トレーラーを運転していた人から聞いた話では「間違っても急ハンドルを切ると、おしりが振れて制御不能になる」のだといっていた。

 専門家の話では夜間走行をしているとライトが当たる範囲しか見えないため視野が狭くなり、通常のカーブでもガードレールが急に現れるため急カーブに見えるのだという。
そのためなれていない運転手は急ハンドルをきってしまい、バスのお尻が振れだして制御不能に陥ってしまうのだそうだ。
この専門家はその可能性が一番高いといっていた。

 問題はなぜそのような経験不足の運転手が大型バスを運転しているかというと、運転手が決定的に足らないからである。
最近までバス業界は構造的不況業種で、しかも平成12年の規制緩和で5台以上の大型バスを持っていればこの業界に参入できたので大挙して業者が参入していた。
一方旅行客は低迷していたので、3年ぐらい前まではほとんど開店休業といった状況だった。
それが劇的に変化し一気にバス需要が拡大したのは外国人観光客がこの2年で倍増したからである。
外国人観光客の足はもっぱら観光バスだからこの業界もその特需に沸くようになった。

 しかしここにひどいアンマッチが起こったのがバスの運転手不足である。バス業界が低迷していたあいだに若い新規の運転手がほとんど育たなかったから、運転手は高齢化して人数も激減していた。
過疎地帯の農村のような状況だったのが、そこに観光特需が発生したため運転手の奪い合いになってしまった。今は免許さえ持っていればたとえ経験がなくてもバス会社は運転手として採用してくれる。
誰でもいいい、年をとっていてもいい、免許さえあればいい!!!」

 今回事故を起こした運転手は65歳で私とさほど変わらない高齢者だし、また大型バスの運転は未経験だった。
大型バス特有の運転技術を身に着けないまま一般道を走行し、判断ミスで急ハンドルを切って蛇行し事故を起こしたと思われる。

 日本には15年度約2000万人の外国人観光客が押し寄せて、一種の観光ブームになっているが、この運転手不足問題は深刻な問題になっている。
もし外国人観光客を乗せたバスがこうした事故を起こすといっぺんに観光ブームが収束してしまう可能性があり、運転手の育成を含めて国の適切な対応がないと、観光立国の夢が潰えてしまうだろう。
だがそのためには大型バスの運転手の待遇改善がぜひとも必要で、重労働で低賃金の今のままではとても若者が参入するような職業とは言えない状況だ。

 

| | コメント (1)

(26.9.17) 富士山のし尿問題が再びクローズアップ 「このままでは世界文化遺産の登録が抹消される!!」

Dscf5569

 富士山のし尿問題が再びクローズアップされている。し尿といっても現実に問題になるのはウンチの方だ。
かつて富士山のどの山小屋も登山時期が終了すると汚物を沢に流していた。だから沢の周辺に行くと何ともひどい臭いがして、さらに川が大腸菌に汚染されるという問題が発生していた。

 富士山の雪解け水は伏流水として麓の湧き水になるのだがこのままいくと忍野八海までもが汚染されるのではなかろうかと危ぶまれていたものだ。
そこで富士山の山小屋ではバイオマストイレの普及にとりかかり2006年までに全山小屋のトイレ42か所でこの環境配慮型トイレの設置が完了した。
おかげで富士山からは汚物問題が一掃され、2013年には世界文化遺産として登録された。

 しかしこのことが再びし尿問題をクローズアップさせることになってしまったという。富士登山を目指す人が爆発的に増え始めたからだ。
1990年代の登山客は毎年20万人程度だったが、現在は31万人に増加している。一方富士山の山小屋の収容能力はトイレも考慮すると25万人程度と言われている。

 すでに6万人程度がトイレの許容量をオーバーしてしまったために、ノグソがいたるとこに散見されているようになった。
特に問題なのは5合目から新6合目にかけての須走ルートで、この近在にトイレがないためちょっと隠れた場所がウンチ場になっているのだそうだ。

 富士登山では携帯トイレの持参が推奨されているが、実際にはこの携帯トイレを使用することは不可能だという。5合目を過ぎたあたりからは岩ばかりで隠れて携帯トイレを使用する場所がほとんどない。
男性の場合はそれでも登山客にお尻丸出しでウンチをすることはできても女性では無理だろう。だからちょっとでも隠れられる場所があれば、そこが壮大なウンチ場になってしまうのだそうだ。

 やはりこの問題は富士山が収容できる人員の問題だと思う。トイレの受け入れ能力が25万人だとすればそれが限界で、入場制限と全員からウンチ処理用の入山料を徴収するのは致し方がない。

 考えてみれば私などは人の入らない山に登ることが多かったのでウンチはすべてノグソだった。登山用語でキジうちというのだが、山では地面を掘ろうにも岩が多くて掘ることができない。
仕方ないので岩を除けて穴を作り、した後は再び岩を載せていたがそもそも登山者がほとんどいないような場所なのでそれでも自然が処理してくれたようだ。

 だが現在は異常なほどの登山ブームだ。それもかつてのような若者でなく私のような中高年が圧倒的に多い。富士山や穂高のような著名な山はラッシュアワー並みで山小屋は満杯で、トイレは収容能力の限界に達している。
余りにウンチだらけだとせっかくの富士山の世界文化遺産登録も抹消されてしまうから、ここは入場制限と入山料の徴収以外に適切な方法を考え付くことができない。
それとも別に何かもっといい方法はあるのだろうか?

別件)第4回ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンのお知らせ。

以下の日程でハーフマラソンを開催いたします。
① 10月5日(日曜日)
② 午前10時スタート(雨天決行.受付は9時半から)
③ スタート・ゴール ちはら台走友会のかずさの道の集合場所(前回と同じでセンドーのうえ。地図参照)

ルートは以下の地図で確認できます

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6d18ea2157947c484ad9c4ec04b246ef
④ 費用300円(実費)
⑤ 参加希望者はこのブログのコメントかメール機能を使用して参加希望を連絡してください。

⑥ なお本大会はすべて自己責任です。

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害