評論 日本の政治 内部告発者保護法

(27.10.16) VWの悪口を言っていたら、日本も同罪かい!! 東洋ゴムと三井不動産グループ

221018_064 

 ドイツのVW社が違法ソフトでアメリカの検査をすり抜け、全世界で約1100万車の違法排気ガス車を販売していたのがばれて、「ドイツも地に落ちたものだ」と思ったが、日本でも同じような事件が発生してあまり人のことを言えなくなった。
東洋ゴムは、免震ゴムと防振ゴムが基準を下回っている性能なのに、内部検査ではデータを改ざんしたり、他のデータを持ってきて基準をクリアしたとして出荷していた。
また三井不動産グループが販売したマンションでは基礎工事の地盤調査をせず、虚偽データに基づいて工事をしマンションが傾き始めていた。

うんーん、日本ではこうした検査の偽装や手抜き工事はないと思っていたが、VWと同じか・・・・・・・」ため息が出てきそうだ。
東洋ゴムの場合はこの3月に免震ゴムの検査が偽装だったことがばれたのだが、さらに10月にはいって防振ゴムについても同様だということが分かった。
免震ゴムは地震対策のため、そして防振ゴムは新幹線の車両の揺れ防止等に使用する特殊なゴムである。

 検査の偽装がばれてしまったのは内部告発者の告発による。
検査などしてないのにしていることにして出荷しています!!!」
新聞報道などを見ると検査未了商品の出荷をしたのは、販売部門の出荷要請が強く製造と検査部門が時間がないため手抜きをして出荷したのだということになっている。
東洋ゴムは合理化検査セクションの人員を削減していたから、ここに作業ネックが生じデータの改ざんが始まった可能性はたかい。
どこの企業でも販売セクションの意見が強く、検査部門ははっきり言えばなくすか最低限の人員でごまかしたい部署だから、経営としては人員削減をしたかったのだろう。

 それと私の経験からも知っているのだがこの免震ゴムが本当に有効に機能するかどうかは大規模な地震が発生しないと分からないのだ(私が勤務していた銀行のシステム棟は当然免震構造だった)。
しかしそうした地震は数十年に1回とか、100年に一回程度しか来ないから検証のしようがない。
だから出荷する方も「どうせわかりはしないのだから適当にやっておいても大丈夫だ。第一本当に地震が発生したときには、俺はすでに会社を退職しているだろう」という雰囲気になってしまう。
 
 だがこうした悪行はどうしてもばれてしまう。検査要員は20名程度はいるのだから昇進や待遇に不満を持つ職員は当然いるし、そうした職員からのタレこみが必ず発生する。
従来はたいていの場合社内で握りつぶしてきたが、昨今はコンプライアンスの意識が強くなり、コンプライアンス違反は会社の運命さえも変えてしまう。
ましてマスコミなどに知られたら握りつぶすわけにいかなくなる。
社長が頭を深々と垂れて陳謝して経営者は総退陣するというのがパターンだ。

注)10月に分かった防振ゴムの検査の偽装については、当社がコンプライアンスの研修をして「絶対に嘘はいかん」と従業員教育をしたので、従業員の一人が実態を内部告発したもの。東洋ゴムとしては研修そのものは対外的ジェスチャーだったが、思わぬところで更なる偽装がばれてしまった。
 
 東洋ゴムは売上高4000億程度の中堅のタイヤメーカーで、免震ゴムと防振ゴムの売り上げはせいぜい1%でとても東洋ゴムの本業とは言えない。
いわば片手間の仕事なので、さらに検査を真面目に行おうという積極性がなかったのだろう。
どうせ傍流の仕事だから適当なところで手を抜いておこう・・・・・・・・・・」

 しかしばれてしまったらその後の対応はきつい。免震ゴムをすべて交換するのに140億円の特別損失を計上していたが、本当はどのくらい費用がかかるのか分からないのだ。
通常の利益も数百億円程度だから15年6月の中間決算ですでに赤字に陥っており、通期を通しても赤字は免れない。

 現在は検査のごまかしがばれると致命的な損失を計上することになる。だから経営者は検査要員も配備できないような事業はさっさと撤退するのが最善の戦略になる。東洋ゴムは1%程度のウェイトの事業で会社存亡の危機に立たされているのだから、他のメーカーも他山の石とこの教訓を受け取った方がいい。

 

 


 

 

| | コメント (2)

(26.4.25) 勇気ある告発者、三等海佐を守ろう!! 内部通報者保護法は機能するか?

20120408_081203_2 

 公益(内部)通報者保護法
というのをご存じだろうか。労働者が内部告発をした場合に、それに伴う処罰や不利益な扱いを禁止した法律で2006年に施行された。
今問題になっているのは2004年に起きた海上自衛隊艦船たちかぜの一等海士が自殺した案件で、内部のいじめによったものだが、その内部資料を海上自衛隊の関係者が組織的に隠したというものである。

  なぜ隠したものが現れたかというと、第一審で国側の当事者だった三等海佐が、事件の隠ぺいに気が付いて防衛庁の公益通報窓口に告発したが全く無視され、さらに上司に相談しても秘匿するように指示されたため、思い余って東京高裁に「海上自衛隊が証拠の書類を隠している」との陳述書を提出したからだ。2012年のことである。

 問題になった証拠書類とは一等海士の自殺に伴いたちかぜの搭乗員にアンケート調査をした調査票190枚である。
この中で一等海士当時21歳)は上官の二等海曹から度重なるいじめを受けていたことが記されており、この二等海曹は本質的なサディストで他の隊員もしばしばこの二等海曹の犠牲になっていたことが記されていた。
実態はこの一等海士がいじめられている間は他の隊員はいじめられないのでいわばスケープゴートにされていたものだ。
よかった。今日もあいつがいじめられているから俺たちは安全だ!!!!

 こうしたアンケート調査結果を見た三等海佐が自衛隊の中のいじめ問題を明確にして組織のあり方をただそうとしたところ、監察官たちかぜの艦長が寄ってたかって三等海佐の内部告発を闇に葬ろうとした事件である。
現在海自は「三等海佐は行政文書管理に不適切だった」として懲戒処分にしようとしている。

 海自の言う「行政文書管理が不適切」という内容は三等海佐がアンケート用紙をコピーして自宅に持ち帰ったことだが、これなどはどう考えても処分に当たらない。
内部告発をいくらしても取りあってもらえなかったのだから、三等海佐としては外部に訴えるほかに対応のしようがないが、その場合証拠書類がなくてはどの組織も取り合ってもらえない。

 証拠書類あっての外部告発だからアンケート用紙を自宅に持ち帰らないことにはそもそも告発が不可能なのだ。
問題は二等海曹が訓練と偽ってサディズムの赴くままに部下をいたぶっていたことが問題で、そうした実態を隠ぺいしようとした海自の上層部の対応こそが問題なのだ。

 私もサラリーマンを長くやっていたので経験があるが、時として精神疾患者が上司になることがある。
部下を精神的に追い詰めることが業績を上げることだと信じているような上司で、罵詈雑言は当たり前で部下はそのたびに人前で恥をさらされる。
そうしたことが長時間続くと真面目な職員ほど精神的に追い詰められ、結果的に自殺をするのだが、多くの場合その原因はうやむやにされる。会社内部ではひそかに「Aさんは部長に殺されたようなものだ」とささやかれるものの、時間経過とともに忘れ去られていくのが普通だった。

 今回は三等海佐の勇気ある告発で部隊内でのいじめが明らかになったのだが、今度はこの三等海佐を海自内部でいじめの対象にしようとしている
懲戒処分にしようなどとは飛んでもない動きで、これでは公益通報者保護法の精神が泣く。
私は海自の練度の高さや忠誠心を誇りに思っているが、それでも時として精神疾患者が若い真面目な隊員の命を奪っていくことはあり得る。

 そうした場合正すべきはそうした精神疾患者の排除であって、間違ってもその内実を告発したものではない。三等海佐の行為は組織の浄化にとって誇るべき行為で、海自の上層部はこの三等海佐に感謝すべきなのだ。

別件1) 第2回ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンのお知らせ(当日参加も可)

以下の日程でハーフマラソンを開催いたします。
① 4月27日(日曜日)
② 午前10時スタート(雨天決行)
③ スタート・ゴール ちはら台走友会のかずさの道の集合場所(前回と同じでセンドーのうえ)
ルートは以下の地図で確認できます

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6d18ea2157947c484ad9c4ec04b246ef
④ 費用300円(実費)
⑤ 参加希望者はこのブログのコメントかメール機能を使用して参加希望を連絡してください。


*本件はかずさの道や四季の道を使用したハーフマラソンを開催するための準備大会です。

別件2) 現在おゆみ野クリーンクラブのカンパを求めております。その資金を基におゆみ野四季の道の清掃活動やベンチの補修を行っております。ご協力をいただければ幸いです。

カンパの送付先

・千葉銀行 鎌取支店(092)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)

・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)


なお、おゆみ野クリーンクラブの活動の実態は以下を参照してください。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9bc7.html 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害