災害 東日本大震災 汚染水問題

(25.12.3) NHK 福島第一原発 汚染水特集 途方もない困難な作業

Dscf7352 
(市原市 光徳寺の石仏)

 これは大変なことなんだなと改めて認識してしまった。福島第一原発の汚染水処理の実態についてである。
この9月安倍総理は東京にオリンピックを招致するためのスピーチで「汚染水は完全にブロックされている」とスピーチしたが、実際は港湾内には流れ出ているが外海には流れ出てないというのが正確な内容だ。

注)港湾内のセシウムの値が下がらない。

 現在でも汚染水が海側に近いトレンチ配管等の設備が入っている通路)から流れ出ており、個別に流出場所を特定することが不可能なため、東京電力はトレンチを囲むように水ガラスでブロックする工事を行っていた。
水ガラスとは地下に注入すると固まって防護壁になるのだが、実施してみると海側だけの防護壁だけではだめで、現在はトレンチ全体を囲むようにする工事をしている。

注)汚染水問題は前にクローズアップ現代でも採りあげていた。その時の記事は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-5127.html

 
 汚染水の流出箇所がトレンチだけならこれで何とかなるのだが、どうやら原子炉建屋からも汚染水が漏れている可能性があるらしい。
原子炉建屋は1号機から4号機まであるので、ここからの流出を防ぐためには原子炉を取り囲むように今度は凍土壁で取り囲むのだそうだ。
全長1.4kmにおよぶ凍土壁の壁をこれから320億円の国費をかけて建設する。
マンモスを閉じ込めた凍土でメルトダウンした原子炉建屋を取り囲むという壮大な計画だ。

注)当初東電は建屋内部の水位を外側の地面の水位より低く保つことによって建屋からの汚染水漏れをブロックしたと公表していたが、実際は外側の水位は場所と時間で上下しており、ブロックに失敗している模様。

 もっともこうしてブロックをしても、原子炉に核燃料が残っている限りそれを冷却する水が一日370トン必要で、この汚染水をくみ上げてタンクに保管(一日400トン)しなければならない。
現在汚染水をためたタンクが1000基も建設されているが、問題は今後ともこのタンクを建設し続けなければならないことと、さらにこのタンクから汚染水が漏れ出す危険性が高いことである(再び大地震に襲われるとこのタンク群が崩壊して大量の汚染水が海に流れ出てしまう)。

 だから根本的な解決策は原子炉格納容器からの汚染水の水漏れをなくして、汚染水を格納容器内に閉じ込めておくことだが、そのためにはどこから水漏れが発生しているかの確認が必要になる。
今回初めて舟形ロボットによる汚染水漏えい個所の調査が行われて、それをNHKで放送したが、1号機のチェックでは2か所で汚染水に水漏れが発生していた。

注)この舟形ロボットは東大と日立が共同で開発していた。放射線の影響で無線が使用できないので特殊なケーブルを使用してロボットをコントロールしていた。

 問題は今回発見された箇所がすべての水漏れ個所という訳でなく、水中の調査や舟形ロボットでは見えない箇所の調査がさらに必要で、しかもそれを4つある格納容器すべてで行わなければならない。
何か気の遠くなるような作業だが、そうして水漏れ個所を見つけては一つ一つ塞ぐ以外に、この汚染水を完全に封じ込める手段はないのだという。

 東京電力で汚染水問題の指揮を執っている相澤副社長は「やり抜くより方法はない」と言っていたが、作業員問題一つをとっても現在1000人体制一日)で働いているが、被ばく線量が限度を超えると作業ができなくなり、新たな作業員確保をしなければならない等問題が山隅している。

注)東電のスタッフは60名程度で、それ以外に1000名の作業員が必要なようだ。

 汚染水を閉じ込めることは安倍総理の国際公約だから、何としても成し遂げてもらいたいものだが、その一つ一つの行程は途方もなく困難が横たわっているようだ。

| | コメント (0)

(25.9.14) クローズアップ現代 汚染水クライシズ 汚染水問題は解決するか?

22927_139_2 
(尾瀬の木道)
 

 安倍総理
がIOCの総会で「福島原発の状況はコントロールされており、まったく問題なく、港湾内で汚染水はブロックされている」と説明し、東京オリンピックの招致に成功したが、実際はかなり危うい状態になっている。

 事故から2年半たち今もっとも緊急の課題は汚染水対策で、ほぼ毎日300tの割合で汚染水が海に放出されている。
その汚染水は海に流れ出ても港湾の内部にたまったままで外洋には流れ出ていないが、反対に言えば港湾内は徐々に汚染濃度が高まっていると言える
そのことをクローズアップ現代で取り上げていた。

 この汚染水問題は最近までその問題の所在が明らかになっていなかったが、実際はトレンチと称する配管とケーブルを収めている場所に、震災時に約1万5千トンの高濃度の汚染水が流れ込んだと推定されていた。
そして現在このトレンチから海に向かって汚染水が流出し始めており、しかもどこのトレンチからの流出かが東電の調査でも分からないのだそうだ。
専門家が「トレンチは水をためる場所ではないので特にトレンチの継ぎ目部分から水が流出しているのは当然だ」と解説していた。

 現在東京電力は相澤副社長をトップに汚染水対策チームを結成し、ほぼ60名体制で対応しているが、常に対策が後手に回り東電が正式に汚染水が海に流れ出ていることを認めたのは13年7月だった。

韓国のパク・クネ政権が小躍りして喜び、「日本がオリンピック開催にふさわしくない場所である」とのキャンペーンを実施したのはこの汚染水問題をうけてである。

 安倍首相が汚染水を「完全にコントロールしている」と見栄を切った以上、日本はこの問題を国を挙げて対処しなければならなくなった。
現在国が行おうとしている対処方法は二つあって、山側から流れてくる地下水を福島原発の直前で止めて、それをバイパス経由で海に流す案原発の地下を通過しないので汚染されていない)、それと原発建屋の周り1.4㎞を凍土壁で囲って、汚染水を凍土壁の中に閉じ込めるという案だという。

 ただ両案とも解決しなければならない課題があり、前者はバイパス経由で流れてくる水が汚染されていなくとも漁協が風評被害を恐れて反対していること(ただし今は大量に汚染水が海に流れ込んでいるのですでに風評被害が始まっている)、後者は凍土壁を1.4㎞にわたって張り巡らせた事例が世界のどこにもなく、人類最初のトライになり失敗の可能性も高いことが挙げられていた。

 元はと言えば原発がメルトダウンしたことが問題で、私は東電の吉田元所長を中心とするメンバーに全権を委任して対応させたならば、そもそもメルトダウンは起こさなかったのだろうと想定しているが、起こってしまったあとではその対策が第一級の課題になっている。

注)私は吉田元所長の手腕を高く評価しており、そのことについては以下の記事を記載してある
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-c13b.html

 東電を始め、政府も本腰を入れて汚染水問題に対応することになったが、残念ながらこうした問題はいくら手を打っても次々に新たな課題が発生するのが普通だ。
かつて私がシステム担当だった頃、いったんシステムダウンが起こり最初の対応を誤ると次々に新たな問題が発生して、パニックになっていたことを思い出す。

 それでもこの汚染水問題は安倍首相の国際公約になった以上、たとえ泥縄式と言われようとも日本の総力を挙げて解決しなければならない課題と言える。
ぜひとも東京オリンピックの前までに安倍首相の言葉通りのコントロールされた状況になってもらいたいものだと心から思う。

注)なお東日本大震災の記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat43206851/index.html


(別件)ちはら台・おゆみ野ハーフ・フルマラソン開催のお知らせ。

以下の日程でハーフ・フルマラソンを開催します。

・日程 10月6日(日) 10時スタート
・集合場所 ちはら台かずさの道 ちはら台走友会集合場所(地図添付)
・コース  ちはら台のかずさの道とおゆみ野の四季の道を使用(地図参照)

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl

・参加費用 300円(ゼッケン代と飲み物代)
・参加資格 高校生以上ならだれでも可
・ルール 1か所信号があります。交通規則を守って赤信号では停止(この間の時間はネットタイムに含めませんので、各自時計を止めて調整)
・結果はこのブログに掲載します。
・その他 雨天決行ですので走る人は各自雨具等を用意して走ってください。

 *人数確認のため参加予定者はこのブログのメールかコメントを使用して、氏名、年齢、住所を連絡していただけると幸いです(ちはら台走友会のメンバーはその必要はありません)

 

 

 

| | コメント (0)

(23.4.9) 東日本大震災 悪魔の循環に陥った東京電力 高濃度汚染水問題

2344_053

 東京電力の福島第一原発の事故処理を見ていると、東電は悪魔の循環に陥っているのではないかと思ってしまう。
目先の大問題を解決しようとあせればあせるほど、次の大問題が発生していつまでたっても悪循環から抜けられない。

 当初は建屋の水素爆発と2号機の格納容器の破損問題で、続いて3号機のプルトニウム燃料の冷却問題だと思っていたら、今度は2号機からもれる高濃度汚染水の保管問題になっている。

 その間東電の経営は日増しに厳しくなり、政府からは国家管理にして発電部門送電部門を分離して再建するという案が出ている。
この案のポイントは福島第一原発のような不良資産を切り離し、残った健全な部門だけで経営再建を果たそうというもので、その場合でも厳しい発電部門と問題のない送電部門を切り離す必要があるというものだ。

 市場の見方はさらに厳しく、株価上場以来の最安値を記録し、社債約2割程度も値を下げてしまった。新規に社債を発行しようとすればかつては国債並のレートが今では国債より2%以上うわずみしなければ販売ができない。

 そして福島第一原発の高レベル放射性汚染水の問題は一体いつになったら解決するのか目処もたたない。
2号機建屋内部にたまっている高濃度汚染水を建屋の外の集中環境施設に移そうとしているが、そのために行った集中環境施設にたまっていた低濃度汚染水の海へ流失が、こんどは国際問題になってしまった。

「世界の海を汚すな」と厳重抗議してきたのは韓国だが、ここ三陸沖が韓国漁船の漁場であり、公海は世界の共通資源だからだ。
今後汚染水がさらに広がれば韓国だけでなくロシア、中国、台湾、アメリカ等からも厳重抗議や賠償問題が発生する可能性が高い。

内憂外患とはこのことをいうのだろう。
どうすりゃいいんだ。何を最初に片付ければいいんだ」あまりに課題が多すぎて社長ならずとも病気になってしまいそうだ。

 汚染水問題では茨城県沖のコウナゴから放射性物質が基準値を上回って検出されて茨城県の漁協は大騒ぎだ。
今は茨城県沖だけだが、次々と福島県・岩手県・千葉県の漁場が風評被害で操業できなくなることは目に見えている。

 しかし東電はそれどころではなく、現在有る高濃度汚染水を集中環境施設に閉じ込め、次に2号機からもれ続けている高濃度汚染水の処理を考えなくてはいけない。
本来ならばもれている場所を塞ぐ処理をしたいのだが、放射線の値が高すぎてとてもそのような措置は取れない

 仕方なく永続的に水を注入し、それが高濃度汚染水としてふたたび流失し、その汚染水を次々にタンクを建設して溜め込まなくてはならない。
福島第一原発はなにか石油コンビナートのタンク群みたいになってきた。

 そしてこれをいつまで続けるかというと燃料棒が冷却して安定するまでで、スリーマイルの事故の事例では約10年に及ぶ。
10年間、流出する汚染水をためるタンクを建設し続けるのかい」気の遠くなるような話だ。

 一度悪魔の循環に入り込むと、二度とそこから這い上がることは難しい。
日本の超優良企業だった東電が原発事故でのた打ちまわり回復できない現状は、日本の失われた20年とまったく同じ悪魔の循環に陥った姿といえる

 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害