評論 日本の政治 選挙制度

(26.11.28) 最高裁の違憲立法審査権は絵にかいた餅 選挙区の違憲状態は続く!!

Dscf7363 

 私は今中学生に勉強を教えているのだが、その中で教えるのが最も難しいのは社会だ。特に歴史と公民が難しい。歴史については常に日教組の唯物史観のにおいがするのと、公民に関しては憲法の条文と実際の乖離がはなはだしいからだ。

 このたび最高裁で「13年に行われた参議院選挙が違憲状態であるが、選挙そのものは有効」との判断が下された。
この違憲状態の判決はこれで衆議院で2回、参議院で2回計4回だされている。
憲法では違憲立法審査権は裁判所にあることになっており、形式的には最高裁がその都度判断を下しているが、本当の意味での審査を行ったことは一度もない。
常に「違憲状態ではあるが国会には幅広い裁量権があるので、選挙そのものは有効」との判決になっており、はっきり言えば「違憲の判断なんかしない」と言っているに等しい。

 裁判所が違憲立法審査権を発動しないから国会そして内閣)はいい様に選挙区割りを行っており、13年度の参議院選挙のように一票の格差が5倍になっても知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる。
だがそれも当然で国会議員にとっては虎の子の選挙区を変えられてしまっては今まで培ってきた地盤がなくなり、「選挙で負ければただの人」になってしまう。
木から落ちたサルにはなりたくないから選挙制度改革には徹底的に反対し、表面きって反対できなければサボタージュを行う。

 今回の判決に対し参議院議長は「重く受け止める」とのコメントをしたが、これもジェスチャーで、一応最高裁に敬意を表したのであとはこっちのものだと言っているのだ。
現在の選挙区割り、特に参議院選挙区は都道府県単位にできており、この都道府県は明治初年の人口分布を基礎に区割りされたものだから、その後の人口動態に全くあっていない。
島根県や鳥取県は人口が100万以下だがこれは私の住んでいる千葉市と変わらない規模だ。

 さらに最近になって日本全体の人口が減少し始めそれも過疎地域から減少しているため都市部と農村部の人口格差が開き始めた。
田舎は人がおらずいるのは議員だけという状況になってきて、最高裁はこうした状況に警鐘を鳴らすものの、相も変わらず違憲状態の判決では是正など行われるはずがない。

 私は中学生に裁判所には違憲立法審査権があると教えているが、何ともむなしい気分に襲われ、かえって公民など中学生に教えないほうがいいのではないかと思ってしまう。
あんたら、憲法は単なる飾り物で特に最高裁の違憲立法審査権はイチジクの葉に過ぎないよ」そう言いきりたい誘惑にいつも駆られる。

 日本では最高法規は実態に合わせて変更することをしないから、解釈憲法になりその解釈も自由勝手だから誰も憲法のことを考えなくなっている。
最高裁もその実態を知っているので本気で憲法を守ろうという気概がない。その結果一票の格差は拡大し「法の下の平等」などは吹っ飛んでしまったのが実態なのだ。
このことを中学生に教えるべきだろうか、私の悩みは尽きない。

注)なお下級審では違憲の判決が出ているが、最高裁が違憲の判決を出したことはない。下級審の判決については以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat57250957/index.html

| | コメント (0)

(25.11.30) 参議院選挙は違憲 広島高裁の乱「もう許さんぞ!!」

22102_023 

 ふたたび裁判所が怒ってしまった。広島高裁岡山支部で行われていた裁判で、「12年7月に実施された参議院選挙は違憲で、当選者は無効である」という判決が出たからだ。
最も無効とされる議員は岡山選挙区の石井議員だけで、それも裁判が確定した後最高裁に上告されればその判決を待って)だから、石井議員がすぐに失職するわけではないが、裁判所が参議院選挙で違憲判決を出した歴史的判決になった。
広島高裁では先の衆議院選挙でも違憲判決が出されているから、広島高裁の管轄区では今後とも違憲判決が続きそうだ。

注)昨年12月の衆議院選挙では、広島高裁岡山支部で岡山2区の結果を違憲としたので違憲判決としては2度目になる。
また同じく広島1区2区については「将来効判決」と言う条件付きで、広島高裁で違憲判決が出されているが、それは以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-eb79.html

 それまで参議院選挙の格差是正を求める裁判は何回も起こされてきたが、いづれも「合憲」か「違憲状態」の判決だった。違憲と違憲状態の区別は素人には分かりづらいが、「違憲状態とは憲法的には違憲だが国会の裁量権の問題だから国会に任す」という意味で、一方「違憲は当選者は無効」だとの判決だから、まったく厳しさが違う。

 各党は「真摯に受け止める」との談話を発表したが、本音は違う。
裁判官のやつ、とんでもない判決を出しやがって・・・・・・・」というところだ。
衆議院も参議院も格差是正問題に弥縫策を繰り返してきたが、実際は参議院の格差是正はことのほか難しい。

 それは最小単位の選挙区が都道府県だからで、今人口最小県は鳥取県だが、人口は約60万人でそれも毎年のように人口減少に悩まされている。
ここが最も人口の少ない最小単位になって、しかも参議院が3年に一回半数ずつの改選だから、最低でも鳥取県に2名の参議院議員が割り当てられる
一方東京都の人口は1300万人だから、単純比例で行くと東京都は43名の参議院議員が選出されなくてはならない。
だが実際の数は10名で、5倍の格差が発生している。

注)本来は選挙権を持っている人の数で比較しなければならないが単純化のため人口を利用して計算した。1300÷60=21.7  21.7×2=43.4

 すでに最高裁判所は約4年前に「参議院の都道府県単位の選挙区には無理がある」と是正措置を勧告しているが、国会議員としてはそうやすやすと是正措置を実施するわけにはいかない。
俺は鳥取県の代表だ」という立場から「鳥取県と島根県と岡山県の一部の代表だ」なんて立場になれば、いままで培ってきた地盤が一挙に崩壊してしまうからだ。

 この選挙区の区割りについては議員は直接の利害関係者だから、これを国会議員に任せていては、自分に都合のいい区割りにするのは当然だ。
だから第三者機関を設けてそこで合理的な区割り制度を決め、それを国会が無修正で承認するような体制ができない限り、この問題は半永久的に後を引く。

注)単純人口割りのような制度で、議員の裁量の余地が少ない制度が望ましい。

 現在の選挙区制度が時代に沿わなくなっているのは確かだ。
特に参議院選の都道府県単位制度は都道府県の人口がほぼ均一化していることが前提にあった。
しかし高度成長期に人口の大移動があって、農村部から若者が消えてしまった。
さらに現在は日本全体の人口が減少し始めたが、老人人口の多い農村部の人口減少がことさら大きい。

 道州制の導入が叫ばれている理由もそれで、都道府県と言う単位がそもそも時代にそぐわなくなっているのだ。
現在は地方出身議員のウェイトが高く「地方の重要性」を訴えて予算措置をとっているので、地方にだけ立派な高速道路や新幹線が走り、都市は一方でスラム化している。

 やはり時代の要請に応じて選挙区制度を改正しなければ日本という国自体が埋没していくのだから、今回の広島高裁の判決結果をうけて時代に合った選挙制度に変更するのが重要だと私は思っている。

| | コメント (0)

(25.3.27) これ以上違憲状態をほっておけない! 裁判所の怒り!

22326_021

  とうとう裁判所が怒ってしまった。いくら違憲判決違憲状態の判決を出しても国会は知らぬ顔の半兵衛で「どうせ裁判所は事情判決にして、選挙そのものを無効にすることなどできるはずはない」とたかをくくっていたら、広島高裁筏津順子裁判長が選挙そのものが無効との判決を25日に出した。

注)「事情判決」とは選挙そのものは違憲だがもしその選挙結果を無効とするとあまりに影響が大きいので選挙結果は有効という判決

 私はさすがは「女性裁判長だ」と感心したが、男性の裁判長だとこうまで明確な憲法違反判決は出せない。日本は基本的に男性社会だから男性は前例踏襲で静かにしているのが出世の近道になる。
なまじ最高裁と明確に異なるような判決を出していると一生地裁の判事どまりだ。

 その点女性はそうしたしがらみから解放されているので、自己の憲法解釈に対して忠実な判断ができる。女性のほうが革新的なのはそのせいで、私の個人的な経験でも女性の管理職のほうが積極的だった。

注)私は近くの小学校の評議委員をしているが、外部の力を借りて教育改革に熱心だったのは女性の校長だけで、男性の校長はひたすら波風が立たないことだけを願っていた。

 今回広島高裁で違憲が指摘されたのは広島1区と2区であり、判決が確定すれば議員は失職になる。判決では「将来効判決」という内容になっており、今年の11月26日までに是正がされなければ選挙が無効になるとの判決だ。
この「将来効判決」は最高裁の少数意見として過去に述べられたことはあったが、実際にその判決を出したのは筏津裁判長が初めてだ。

注)将来効判決とは、昨年11月の緊急是正法(0増5減案)の通過から1年以内に区割りが確定してなければ選挙結果は無効というもので、その期限が11月26日。

 議員も人の子だ。「こんなに苦労してやっと当選したのに、その職場が削減されてはおまんまの食い上げだ」ということだから、グダグダ制度改革に反対して骨抜きにしようとするのは当然だ。
しかし日本全体の問題としてこれを考えてみると、最大2.43倍の格差とは農村部の有権者は都市部の有権者の最大2.43倍の政治力を持つということで、実際日本では農村出身議員の力は侮れない。

注)TPP反対闘争で農村議員の力が遺憾なく発揮されている。

 日本はすでに都市型社会になっているが、選挙制度は農村型社会だから日本の政治は驚くほど農村型だ。
さらに問題なのは日本の経済が失速して税収入が漸減しているときに従来と同数の国会議員に歳費を払い続けることができなくなっていることだ。
いくらなんでも国会議員が多すぎやしませんか」ということだが、国会議員が積極的に歳費削減に協力することはしない。

 だから裁判所が違憲審査権を発動して外部から是正すること以外に、国会の意図的サボタージュを是正する方法はない。
この選挙無効の判決をだした筏津順子裁判長は実に勇気ある本物の裁判長だ。
日本は女性によって変わっていくことを如実に示した一例と言える。

注)26日には広島に続いて岡山でも選挙結果無効の判決が出された。

なお、安倍内閣に関する記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat52551955/index.html


PR記事

 私は過去に書いてきたブログを纏めて本にする作業を始めました。月に2冊程度の割合で出版いたします。KindleのKDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)を利用していますので、電子書籍の端末を持っている方はアマゾンで購入できます(
iPhoneやiPad・iPodでもソフトを入れれば見れます。またアンドロイド系のスマホやタブレットにもソフト対応していますがパソコンは不可)。
なお、蝦夷地探訪記等の値段が200円になりましたが、ボリュームが多いとキンドルの最低価格が上がるので、私の意図的な値上げではありません。


出版済み

・ぼくが生きたとき(山崎書店 NO5)  定価 99円(いじめにどう立ち向かうかを自分の経験から書いてみました)
・ロドリゴ巡礼日誌(
山崎新書 NO1)  定価 200円(サンチャゴ巡礼フランス道の記事です)
・ロドリゴ 失敗記(
山崎新書 NO2)  定価 99円(若者が人生に失敗しないための指南書)
・ロドリゴ蝦夷地探訪記(山崎新書 NO3) 定価200円(北海道東部の過疎地帯を放浪したときの記録)
・ロドリゴネパール日誌(山崎新書 NO4) 定価200円(ネパールの明治時代を思わす山村での教育実習の記録)


なお出版の経緯については以下に詳述してあります。

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat53203102/index.html

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害