スポーツ 東京オリンピック

(30.12.3) IOCも驚く日本の酷暑 真夏オリンピック開催の馬鹿らしさ

2414_031 

  さすがにIOCも驚いてしまったようだ。東京の夏の猛暑についてである。2年後のオリンピックは7月24日から8月7日まで開催される予定だが、この時期は日本の最も暑い日が続き、特に今年は猛暑で気象庁が、「外での運動を控え、出来るだけ屋内の冷房が効いた部屋で過ごすように。そうしないと熱中症で死の危険がある」と警告を発し続けた。

 今や日本では夏の猛暑が限界を超えており、今年は平均気温を2度程度上回るようになり夏場は亜熱帯に住んでいるような状況になっている。
こんなとき本来は冬場に行うスポーツであるラグビーやサッカーを夏の昼間に行ったらどうなるかは火を見るより明らかだ。
JOCもマラソンと競歩だけはスタート時間を1時間程度早め、例えばマラソンは7時スタートになったが、この程度ではとても暑さ対策とは言えない。

 太陽が昇ったら外で行う運動は「死に至る熱中症」になる選手が続出することは確実なので、どうしてもこの時期に行うのであれば太陽が沈んでいる夜半や早朝に行うのが妥当だろう。
IOCも見かねてラグビーと自転車BMX,、マウンティンバイク)の時間変更を提言してきた。
だが、これではとても十分でなく、野球やソフト等野外で行う競技はすべて夜半に行うようにすべきで、間違っても太陽が天空にある間にこうした競技を行ってはならない。

 組織委員会のほうとしたら観客動員が最もしやすい時間帯に競技を行いたいようだが、観客もこの暑さの中灼熱地獄の苦痛を味わってまで応援に駆け付けるはずはなく、4Kや8K大迫力画面でクーラーのきいた家の中で観戦する方を選択するだろう。
特に日本人は4人に一人が老人なのだから炎天下に出ることを気象庁が許さないだろう。
警告 老人諸君へ 間違っても炎天下の応援はしないように!! 気象庁」テレビ画面にテロップが流れそうだ。

 真夏の真っただ中でオリンピックを開催するなどということは温暖化対策が全くなされていない状況の地球上で行うことは無理がある。
毎年毎年気候は激烈になり、灼熱の太陽と過去に例がないほどの大雨が交互に訪れ、洪水や山火事だらけの地球で真夏に屋外スポーツを行なえるはずがない

 最善の策は前回の東京オリンピックのように10月に開催時期を延期することで、小手先の暑さ対策ではもはや乗り切れない段階になっている。
開催時期を早めるのは問題が多いが遅らす分にはアナウンスメントが1年ぐらい前ならばほとんど支障がない。
小池都知事などが率先して時期の変更を提言すべきだが、小池氏は自身の首に巻くマフラーの柄とカイロ大学首席というほらを吹く以外に興味がなさそうなのは何とも残念なことである。

 だからJOCは真夏の開催などキチガイ沙汰だということをIOCに訴えて早急に10月開催に変更させるべきだ。そうしなければ史上最悪のオリンピックになってしまうだろう。

(別件)塾の生徒を一名募集中

短期再生教育の募集条件

・おゆみ野周辺に住んでいること(遠くだととても通うことができない)
・高校1年生で勉強に落ちこぼれだした生徒(高校3年では再生は不可能)
・指導内容は数学か理科系の基礎
・期間は1か月から3か月の範囲(この間で再生が不可能なら無理)
・時間は話し合いによるが基本は毎日7時半から9時半ごろまで
・費用は実費程度はいただく(かつては無料でやっていたが眼病を患ってからは無理に本を読むと眼医者通いをせざる得なくなるのでその費用相当)
・希望者は事前にメールで問い合わせてほしい(このブログのコメント欄でも可)

募集の意図は以下参照


http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/30121-cb0b.html

 

| | コメント (1)

(30.7.22) 東京オリンピックの屋外競技は灼熱地獄 すべての屋外競技は夜間に変更すべし!!

21513_011 

 これは大変なことになりそうだと思った。2年後に迫った東京オリンピックのことである。
オリンピックは7月24日から8月7日まで開催されるのだが、この時期は日本の一番暑い日であり、酷暑の期間で連日「外で運動をすれば死に至る危険性がある」時期に相当する。
日本は今連日35度以上の猛暑が続いており、場所によっては40度まであがり、とても外での運動できる状態ではない。

 私はほぼ毎日12時前後に2時間程度草刈を行っていたが、足がもつれて芝生の上に倒れこんでしまった。気が失う寸前だったが「こんな時期に草刈をするほうがアホだ」と悟って、この猛暑の期間は草刈りを停止した。
だが問題は草刈りでなく、オリンピックのことである。
屋内競技であれば冷房施設があるので特に問題がないが、屋外競技は炎天下であり35度を超える気温に適応できるような選手は少ない。
マラソン、競歩、トライアスロン、それにサッカーや野球といった屋外競技のことだが、そのほとんどすべての競技が日中に行われるように時間設定がされている。

 考えても見てほしい。気象庁が発表する気温は「上部に屋根があり、風通しがよく、地上から1.5mの地点で測った気温だ」。
一方スポーツが行われるのは炎天下でマラソンなどはやけどしそうなアスファルトの上を走らされる。おそらく気温は気象庁発表より5度以上高い。
かつて私は真夏の北海道を昼間走った経験があるが、北海道でさえ地面は鉄板のように熱く、座り込んだらやけどをしそうだった。

 日本の真夏に屋外競技を行うなどとはほとんどキチガイじみた判断であり、選手を灼熱地獄の中に追い込んで殺してしまおうというようなものだ。
本来なら日本の季節が最高である秋口に開催時期をずらすべきであり、かつての東京オリンピックは10月に開催されていた。
今回なぜそれができないのか不思議で、選手の命を無視したこうした期間設定がどうして決定されたのか不思議なくらいだ。

 だが、どうしても期間変更ができないというならば、屋外競技はすべて日が沈んだ夕方から夜間に行うことを推奨する。
太陽光線があるのとないのとでは天と地の違いがあり、太陽さえなければ気象庁発表の気温とアスファルトの上は同じくらいになる。それほど日陰と炎天下にはひどい相違がある。
このままでは東京オリンピック参加選手が次々に日射病(熱中症)で倒れ、運が悪ければ死亡することも予想される。

 日本の酷暑は毎年毎年激しくなり、二年後は日中外に出ることがはばかれるほどになっているだろう。簡単に言えば赤道直下の気温になってしまい、マラソンなどはサハラ砂漠でのマラソンと何ら変わらない状況になっているはずだ。
大会組織委員会は酷暑を考慮してマラソンや競歩の時間を早めたといっているが、その程度で問題が解決すると思うのは思慮が浅すぎる。
すべての屋外競技を夕方から夜に時間変更すべきであり、選手が死亡してからでは遅すぎる。

 

| | コメント (0)

(28.10.2) コトアゲ姉ちゃん頑張る 「あんた、3兆円よ、こんなにオリンピックにかけてどうするの!!」

152 

 東京オリンピックの運営権
をめぐってバトルが始まった。大会組織委員会の森喜朗会長小池東京都知事の間である。
大会組織委員会への出資は都が97.5%を出しており、ほとんど東京都の外郭団体のようなものだが、実際は都からはフリーの団体で独自に会場の設定や建設を決めていた。
前舛添知事の時も新国立競技場の建設を巡って「都に相談なしに追加の建設費を都に請求する」と怒っていたが、小池都知事はもっとあからさまに「都の外郭団体だから都の指示に従え」と切り込んだ。
森君、君は私の部下なのだよ」小池都知事の鼻息は荒い。

 都の主張はこれから建設を予定されている海の森水上競技場、有明アリーナ、オリンピック・アクアテックス・センターは不要で、既存施設の利用をすべきだというものだ。
それぞれボート・カヌー、バレーボール、水泳の競技場である。
このままいくとオリンピック予算は当初見込みの7300億をはるかに超えて3兆円規模になる。だから見直しが必要だ」と小池都知事は自ら立ち上げた都政改革会議に言わさせた。
この提言は実に立派な提言である」と小池氏は(本当は自分が言っているのだから)激賞した。

 なぜ3兆円に膨らむかとの根拠はテロ等の警備費が計上されていないので、その費用が1.5兆円、さらにロンドン大会では当初予算を約4000億円うわまったのでそれに倣って4000億円、さらに大会組織委員会はずさん管理しかしないからそのずさんに見合う費用が4000億円だという。
あわせて2兆3千億円膨らむのは確かだ」というのだからさすがにこれには森喜朗会長がかみついた。
あんた、頭がおかしいのじゃないか。テロ対策の警備費をオリンピックの直接経費に入れるのなんてありえない。これは国や地方自治体の経費だ。それに大会組織委員会のずさん経費4000億円とはなんだ。ずさんという具体的根拠を示して積算しろ

それに都の管理団体だから都が会計監査を行うとは何事だ。それなら都の出資金全額返還してもいい。なら都とは全く関係ないだろう

 小池都知事からすると建設予定の海の森公園が当初321億円が683億円になっているように「建設経費が軒並み倍増になっているじゃないか」ということが根拠で、「ほかも押して知るべし」ということのようだ。

 オリンピック経費がどんどん膨らんでいくことはいつものことで、当初は最低限の費用でできるように見せていったん決まれば本来の経費を計上することをどこの組織委員会でも行っている。
ロシアのソチで行われた冬季オリンピックなどは当初予算もへったくれもなく最後は国のメンツをかけて実施したので一体いくらかかったかわからなくなったほどだ。

 だから小池都知事が「このままいくといくらに膨らむかわからない。だから代替施設があるならそこで実施しよう」と提言したこと自体は正しい。
水泳競技場など新たに建設しなくても国際競技が行える規模の水泳場なら山ほどある。
代替施設として挙げられた辰巳国際水泳場などは実に立派な施設で日本選手権がここで行われるが5000席の観客席があり、オリンピック以外では閑古鳥が鳴くほどガラガラだ。
はっきり言ってしまえば今回新たに建設する競技施設は「これを契機にインフラ整備を行って景気を盛り上げよう」という意図のもとに行っているもので、不要な高速道路の建設と同じだ。

 だから小池氏がかみついた理由はよくわかるのだが、基本的には景気対策を重要視する国と追加経費を請求される都の立場の違いということだろう。
あんた、国を挙げて東京オリンピックを成功させようとしているのにチャチを入れるな
いやよ、私は経費が増大することが我慢ならないの。東京オリンピックよりも財政負担が嫌なの

 小池氏の言う「金は無制限ではない」というのも確かだが、小池氏の態度は豊洲問題でもそうだが自分の権力を見せつけるためにあえてコトアゲしているところがあり好きになれないので、私は森氏を応援している。
最後は国と都が協力しなければオリンピックなど成功しないのだが、このバトルは豊洲問題と同様に長引きそうだ。

| | コメント (0)

(28.4.9) スポーツ選手と暴力団との関係は危険だ!! 桃田選手の闇賭博事件

23416_021 

 私のようにバトミントンにも賭博にも全く関心ないものにとって、「桃田選手の闇賭博事件」と言われても、最初はなんのことかさっぱり分からなかった。
桃田選手って聞いたことがないけど、そんなに有名な選手なの?????????

 私は初めて知ったが桃田選手はバトミントンの世界では世界ランキング2位で、リオデジャネイロ・オリンピックの有力金メダル候補なのだそうだ。
このところの世界各地で行われるグランプリ・シリーズでしばしば優勝し、その優勝賞金は多い場合は1000万円程度だという。
その桃田選手が賞金を基にマカオでカジノをしていたのだそうだが、今回問題になった賭博容疑は日本国内で暴力団が主催している闇賭博にしばしば出入りしていたことだという。

 もっともこれは桃田選手一人で出入りしていたのではなく、所属しているNTT東日本の田児選手ら、NTT東日本のかなりの選手が賭博をしていたようだ。
NTT東日本としてはせっかくの広告塔だったのに、一瞬のうちに落ちた偶像になってしまった。
また文部科学省はオリンピック強化費としてバトミントン協会に約1億円ほどの強化費を出しているが立場がなくなった。
「この金は賭博好きの選手を養成するためではない」

バトミントン協会も立場がなくなり、闇賭博に出入りしていた選手はオリンピック選手として推薦しないことに決めたので、男子の派遣はなくなってしまいそうだ

 賭博そのものは表世界と闇世界の中間にある魑魅魍魎とした世界で、合法と非合法の谷間に咲いたあだ花だ。
カジノを公認している国は多く、アメリカにはラスベガス、中国にはマカオといった公認のカジノがあるが、日本ではカジノは公認されていない。
日本で許されている賭博と言えば競馬や競輪やボートだが公営で許可されている。
現在の言葉の使用法は公営で行っているものは賭博とはいわず、また国が認めて一定の地域で行っているものをカジノと読んでいるだけだ。
あまり好ましいことではないが、人間はそもそも勝負好きだから国や地方自治体ががしきってやるのでお行儀よく行おう。それに何しろもうかる」ということだ。

注)すべての公営の競馬や競艇が儲かるわけでなく特にローカルなものは費用を地方自治体が持ちだしているのも多い。こうした競馬等はだんだんと開催を中止している。

 桃田選手の場合は暴力団が経営している闇賭博に参加していたので、オリンピック選手としては全く好ましくない。オリンピック選手のための強化費や派遣費等大金を国家予算で支出しているのだから、そうした選手が金を稼ぎ、その金を暴力団の資金源にしては説明のしようがない。
せっかく強化が実って世界的選手になったら暴力団の鴨か!!!!」文部科学大臣でなくてもため息が出るだろう。

 さらにいうと暴力団関係者との接触はかならず賭博行為の実行者になることを誘われる。野球賭博やサッカー賭博、大相撲賭博はすべて最初は何気ない遊びが、「あんたもっと儲かることがあるよ」と誘われたものだ。
だからスポーツ選手と暴力団との接触はどんなことでもその芽を断ち切らなければならない。

 桃田選手が今回の行為でオリンピック出場を逃したのはやむおえない。
しかし若者は間違いを犯すものだ。桃田選手がこれを反省して闇賭博行為から手をひき、精進するならば一定の期間の謹慎の後は現役に復帰させるのが適切だ。
そうでないと日本のハイレベルのバトミントン男子選手などいなくなってしまうし、巨人軍などは高橋監督以外の選手がだれもいなくなってしまう。

「カンパの依頼 」

 市民の財産は市民が守る運動の一環として昨年に引き続き一人当たり3000円のカンパをお願いできないでしょうか。カンパは塗料、草刈のガソリン代、ベンチ補修用資材に使用いたします。

  28年度のカンパ目標を10万円とし、ベンチの補修目標を10基にいたします。

 賛同していただける方は以下の口座に送金いただければ幸いです。なお送金していただいた場合は同時にこのブログのメール機能を使ってその旨連絡いただけると幸いです(お礼のメールを出したいため)。


・千葉銀行 鎌取支店(092) ・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)
・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)


なお、おゆみ野クリーンクラブの活動状況については

 

| | コメント (2)

(25.9.8) おめでとう 2020年 東京オリンピック

24226_013
(これは東京マラソンの映像です)

(25.9.8は東京でオリンピックが開催されることが決定したので、嬉しくなって追加で記事を掲載しました。そのため9月8日の記事は2つあります)

 IOCの総会で2020年東京オリンピック開催が決まった。最終投票は東京60票、イスタンブール36票で東京の圧勝だった。
下馬評では東京は福島原発の汚染水問題があり、一方イスタンブールはエルドアン政権に対する国民の反政府運動が激化してマドリードが一歩リードと言われていたが、意外にもマドリードは第一回投票で3位となって落選した。

注)トルコのエルドアン政権へ対する反政府運動の実態は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-2e20.html

 今回のオリンピック招致レースは当初から本命なき戦いと言われていたので、最後の最後まで各国は投票権を持つ委員に働きかけを行っていたが、勝因の第一は安倍総理の行った演説だったろう。
日本の総理がブエノスアイレスに乗り込んで、福島汚染水問題は国の責任で対処を必ず行うと言明したことが大きい。

 今回東京の最大のアキレス腱はこの福島原発の汚染水問題で、アンチジャパンのマスコミや政府はこの問題をことさら大きく取り上げて東京の足を引っ張ろうとしていた。
ニューヨークタイムズ韓国政府は特にそうした露骨な動きをしており、韓国政府は福島県を中心に東北各県からの水産物の輸入禁止措置をとった。
実際は韓国は日本からほとんど輸入などしておらず、また福島県沖の漁場は韓国漁船が好んで操業している場所なのだから、自分たちがとったものには放射能は含まれておらず、日本漁船がとった魚には放射能が含まれているという論理だ。
だからこうした意図的なジャパン・バッシングに対し安倍総理が問題の所在と国家の対処について明確に態度を表明したことがIOC委員に好印象を与えたのだろう。

 しばらく前のことになるが、日本を意図的に貶めようとしているニューヨークタイムズ中国資本に乗っ取られている)が猪瀬東京都知事の失言を取り上げてバッシングしたときは、東京はもうだめかと思われた。
しかし世の中の情勢などどう変化するか分からないものだ。トルコのエルドアン首相が経済政策でつまずき国内で暴動が発生し、さらに隣国のシリアと一触即発の戦争状態になってイスタンブールの優位性が損なわれた。

注)ニューヨークタイムズの猪瀬都知事へのひっかけ取材は以下に詳しく記載してある。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-38bf.html

 マドリードは漁夫の利を狙ったのだが、スペイン政府の台所事情は火の車で今後とも経済が回復する見込みは全く立っていない。
無理して開催してもギリシャオリンピックと同様な更なる経済不振に陥ることは確実なのでむしろ落選したほうがマドリードにとって幸いだったと言えるだろう。

注)スペイン経済の実態は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-a55f.html

 私はしばらく前まではオリンピックのようなイベントに懐疑的だったが、石原前都知事が実施した東京マラソンを見てその考えを改めた。
すでに成熟した日本のような経済では次はイベントこそが経済活性化の鍵で、サービス業の中の本命はこのイベント事業だと気が付いた(東京ディズニーランドもその一つ)。

注)東京マラソンの評価は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-1920.html

 東京マラソンは私も一度応援したことがあるが、沿道の観客は途切れることなくその盛り上がりはまさに日本のお祭りだ。
日本では物は溢れてしまいこれ以上ものを持っても仕方がないが、お祭りは一過性のものでしかも物が増えないのがいい。
私はすっかりこのイベントの重大性が分かったので、ここおゆみ野とちはら台正式なハーフマラソンの開催を企画しようと努力している。
今はその準備段階で、来月10日にハーフマラソンを開催するので参加者が集まってもらいたいものだ。

(別件)東京オリンピック記念、ちはら台・おゆみ野ハーフ・フルマラソン開催のお知らせ。

以下の日程でハーフ・フルマラソンを開催します。

・日程 10月6日(日) 10時スタート
・集合場所 ちはら台かずさの道 ちはら台走友会集合場所(地図添付)
・コース  ちはら台のかずさの道とおゆみ野の四季の道を使用(地図参照)

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl

・参加費用 300円(ゼッケン代と飲み物代)
・参加資格 高校生以上ならだれでも可
・ルール 1か所信号があります。交通規則を守って赤信号では停止(この間の時間はネットタイムに含めませんので、各自時計を止めて調整)
・結果はこのブログに掲載します。
・その他 雨天決行ですので走る人は各自雨具等を用意して走ってください。

*人数確認のため参加予定者はこのブログのメールかコメントを使用して、氏名、年齢、住所を連絡していただけると幸いです(ちはら台走友会のメンバーはその必要はありません)

主催 ちはら台走友会 担当 山崎次郎

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害