評論 日本の政治 食糧問題

(27.1.9) マクドナルドが日本では飽きられた。アメリカンスタンダードの退潮

J221217_033 

 私がかつては好んで食べていたマクドナルドの経営が急下降している。
私は現役時代街で食事をするときはたいていマックで済ましていた。どこでも店があり注文すればすぐに食べれるし価格も手ごろだと思っていたからだ。それになにより私は食事は餌だと思っている傾向が強いのでマックで十分事足りていた。

 また外国に行った時などはまずマックの店をさがした。メニューが世界共通で値段もマック価格だから心配いらないし、チップの面倒もないから重宝したものだ。
しかし散々お世話になったのだが、引退後はほとんどマックとは縁が切れてしまった。
だからマクドナルドの経営問題についても興味がなかったが、ここにきてその悪化は目を見はるほどになりさすがに私も気になりだした。

 特に一昨年13年12期)あたりからマックの業績が急低下している。
最盛時売上高は4000億円もあったが14年12期はその半分程度になりそうだし利益は大幅な赤字に転落するという。
原因は長期的趨勢の問題と最近のトラブル事件の多発の影響だ。
昨年7月の期限切れ鶏肉問題チキンナゲット事件)や直近の異物混入事件でプラスチック破片や金属が混入されていたとの報道をされてすっかり客足が遠のいてしまった。
大きな流れとして衰退傾向にあったが最近の異物混入事件で拍車がかかったという状況だ。

注)チキンナゲット事件の詳細は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-3cab.html

 長期的な意味でマックが消費者から支持を得なくなった理由は価格が相対的に高い割にはちっともおいしくないからだ。私は最近ホットモットをよく使うが500円程度で肉野菜炒め弁当という私の口によく合うおいしい弁当を提供してくれる。一方ビックマックなどのセットを食べると700円程度するので何とも高い感覚になり、それに少しもおいしくない。
コーヒーなども最悪でアメリカンなどはほとんどコーヒーの味がしない。
それでも喫茶店で飲むより安かったので時にコーヒーを注文していたが、今ではコンビニではるかに上質なコーヒーを100円程度で飲ませてくれる。
コンビニコーヒーの愛好家になってもはやコーヒーを飲むためにマックに行くこともなくなった。

 マクドナルドがおいしくないのは世界共通メニュー世界の味アメリカの味)の水準が低いからだ。私の味の感覚は日本人の平均からすると相当低いが、それでもマックをおいしいと感じたことが一度もないのはこれは本質的に餌だからだ。
日本人はもっと細やかな味付けを味わうのが好きだから、ホットモットのようなところが日本人向けの弁当を安価で提供し始めればマックに勝ち目はない。

 今日本のおもてなし文化が世界中に広まろうとしているが、一方でただ早いだけで味無視のアメリカ文化が廃れつつある
マクドナルドはその象徴で、ずいぶんマックには重宝させてもらったのだからこんなことを書くのは気が引けるが、好んで食べるような代物ではとてもない。
日本のような味について世界の最先端にある場所ではアメリカンスタンダードが退潮している。
時代がかわり反対におもてなしと味の日本文化が見直されている。ここでも世界の潮流の変わり目をひしひしと感じてしまう。

なおマックの経営推移の詳細は以下参照
http://financial-statements-analysis.blogspot.jp/2014/02/hd_14.html

| | コメント (0)

(26.12.6) 酪農家がいなくなってバターが消えた。 高関税でも酪農は守れない!!

Dscf0156 

 バター
がなくても別に死にはしないが、クリスマスシーズンを前にしてバターケーキが作れず製菓業界は悲鳴を上げている。
私などはパンにマーガリンしかつけず、ホテルなどでバターを出されると「なんでマーガリンにしてくれないんだ」といつも不満に思っているから、「だから何なの」という感じだが、原因は非常に深刻だ。日本ではもはやバターを生産することができなくなりつつある

 従来農水省は国内産バターの保護のために350%の保護関税をかけ、この関税障壁で生産者を保護し輸入業者がバターを輸入しても消費者は購入できないほど高価にしてきた。
だが実際は守るべき酪農家は現在日本から急速にいなくなっている。
ここ10年間で酪農家は2万8千戸から1万9千戸に減り、乳牛も165万頭から139万頭に減少してしまった。戸数で約3割、頭数で1割5分の減少になっている。

 戸数の減少は酪農家が高齢化し、しかも跡継ぎがいないために酪農を継続することができなくなっているからだ。北海道に行ってみると分かるが牧場のあちこちに廃屋が点在している。それも雪の重さに耐えかねて半分崩壊しているのだがそれを撤去する費用もないのだろう。
日本の高齢化が酪農従事者の喪失となって現れている。
また頭数の減少は残った酪農家が辞めていった酪農家の乳牛を引き取れなくなっているからだ。こちらはもっぱら飼料の値上がりで頭数を増やすとかえって収入が減ってしまうからだ。

 かくして日本からは酪農家も乳牛も急速にいなくなっており生乳を生産するのがやっとでとてもバターにまで回す余裕がなくなってきた。
バターにはあまり日持ちしない家庭用と日持ちの長い業者が使う業者用があるのだが、現在特に家庭用バターの品不足が続いている。
本来なら国内産バターが不足すれば輸入をすればいいのだが、ばか高い関税障壁に守られて民間では輸入しようとする人がいない。
仕方なく農水省が民間業者にかわって緊急輸入をするのだが、これは日持ちの長い業者用バターで家庭用ではないから相変わらず家庭用は品不足のままだ。
農水省は現在メーカーに家庭用バターの生産を依頼しており業務用はもっぱら輸入品で代替するよう指導している。

 だがこれでは本質的な問題は全く解決できない。日本では酪農家がいなくなってとてもバターの生産ができなくなっており、関税障壁で守るべきバターなどなくなっているからだ。
日本農業は常に守りだけの農業だが守っている間に生産者がいなくなってしまう。
高齢化問題だけは関税障壁で守れないからだ。

注)原乳はまず生乳として販売され、残りを生クリーム等に利用されて最後に残った原乳がバターとして生産される。だが酪農家の減少でバターに回す原乳がなくなった。

 安倍首相はTPPに前向きで当然農業分野の開放もその視野に入っている。バターなどは日本で生産できなくなっているのだから開放しなければそもそも入手できないのだが、それでも相変わらず「日本の酪農を守れ」と農協も農水省も声高に叫んでいる。
存在しなくなったバター生産者をどのようにして守るのだろうか。日本農業の最大の矛盾だ。



| | コメント (1)

(26.9.20) 調査捕鯨再開か禁止か。捕鯨の時代の終わり!!

Dscf5614

 もう止めた方がいいのではないかと思う。調査捕鯨のことである。日本は1987年から南氷洋で調査捕鯨を行ってきたが、これは1982年に国際捕鯨委員会の総会で商業捕鯨が禁止されたことに伴う代替措置として認められたものだ。
しかしこの調査捕鯨は捕鯨国と反捕鯨国との妥協の産物で、捕鯨国(この場合は日本)は調査の名を借りた実質捕鯨をめざし、反対に反捕鯨国は厳密に調査だけを実施させるつもりだったから、その後いざこざが絶えなかった。

 オーストラリアは反捕鯨国の先鋭的な国であり、特に先の労働党政権時代は国を挙げて反捕鯨活動を推進し,シーシェパードは実質的にオーストラリア政府の別部隊(昔でいえばイギリス王室の別部隊だったネルソン提督の海賊集団)だった。
しかし現在の自由党政権になってからは、もっぱら法廷闘争に切り替え政府公認の海賊行為は基本的に止めた(ただし提訴そのものは労働党政権時代に行っている)。
そして14年3月の国際司法裁判所の判決では「南極海の調査捕鯨の中止」を求める判決が下された。

 私は日本政府がこの判決に従うと表明していたのですっかり南氷洋での調査捕鯨は禁止になるのかと思っていたら、どっこい「そうはイカの金玉」だった。
日本政府の解釈は、判決は調査捕鯨そのものを禁止したのではなく調査捕鯨のあり方を禁止したもので、ミンククジラ251頭(13年度実績)捕獲する方法から数を減らして調査捕鯨を再開すると表明したものだから1WC(国際捕鯨委員会)総会が再び大混乱になった。

 反捕鯨国としたら怒り心頭に発したのだろう。
今度はニュージーランドに反捕鯨の旗振り役をさせて、日本が提出する調査捕鯨計画書の審査は従来のIWC科学委員会(1年に1回開催)だけでなく総会(年に一回開催)の了承を得ることを条件にする決議を採択した。
総会ならば絶対に日本の調査捕鯨計画書を未承認にすることができるからだ

 決議そのものは拘束力はないが国連決議と同じで日本国憲法前文で「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる」なんて言っている手前、「IWCの決議などへのかっぱだ」と居直るわけにもいかない。それをすると松岡洋右になってしまう。

 私の個人的見解は調査捕鯨は中止すべきだと考えている。日本人は鯨肉を食べないと餓死するわけでなく、単なる伝統的な趣味でこの鯨肉を食しているだけだが、趣味というには悪趣味になってきた。
これと似た問題で犬肉の食文化が中国と韓国に残っていて世界中から非難されているが、昔はほとんどの国で犬を食べており日本も同様だった。

 しかし現在では犬肉を食するのはひどい野蛮人でイギリス人などは人肉文化と同じように毛嫌いする。「犬のような人間の同伴者を食するなんて信じられない」という感情だが、実際はイギリスでも昔は犬を食べていた。
結局何を食べて何を食べていけないかはその時代の風潮に左右されて今では鯨肉を食するのは人道(鯨も人間と同じと考えている)に反する反社会的行為とみなす国が増えている。
実際IWC加盟国88か国の中で、捕鯨賛成は39か国、反対は49か国で毎年のように賛成国が減少している。

 さらに言うと鯨肉ほどまずいものはない。私が小さかった頃は肉といえば鯨肉だけだった。あのごつごつした筋ばかり多い鯨肉は噛むのも大変で、私は幼児期に「この鯨肉を食べない生活をしたい」といつも思っていたものだ。
鯨肉は貧困の象徴でこれを食べなくなるのが生活向上のシンボルだった。
今では鯨肉は高級食材だが、私はかつてのあの鯨肉を忘れることができない。決してうまいとは言えない食べ物で、かつ世界中の多くの人が鯨を人間と同じように感じているのだから、もはや捕鯨の時代は終わったといえるだろう。
犬を食べないように鯨を食べないのが文明国の証ならそれに従うのが正しい態度だ。

別件)第4回ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンのお知らせ。

以下の日程でハーフマラソンを開催いたします。
① 10月5日(日曜日)
② 午前10時スタート(雨天決行.受付は9時半から)
③ スタート・ゴール ちはら台走友会のかずさの道の集合場所(前回と同じでセンドーのうえ。地図参照)

ルートは以下の地図で確認できます

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6d18ea2157947c484ad9c4ec04b246ef
④ 費用300円(実費)
⑤ 参加希望者はこのブログのコメントかメール機能を使用して参加希望を連絡してください。

⑥ なお本大会はすべて自己責任です。

| | コメント (2)

(25.3.24) うなぎの蒲焼はもう食べられない シラスウナギの激減

Dscf5386  
四季の道の桜が咲き出した

 私のように食べ物であれば出されたものは何でも食べてしまう人間からすると、シラスウナギが不漁でうなぎの蒲焼がたべられなければ「なら食べなければいいじゃないか」と思ってしまうが、この業界の人にとっては大問題のようだ。

 現在なぎ養殖の生産量が激減している。10年前までは国内・国外あわせて16万トンあったにほんうなぎの生産量が今や6万トンに減少してしまった。
うなぎは完全養殖がどうしてもできない魚で、稚魚のシラスウナギが川を遡ってくるところを捕獲し、これを養殖業者が育ててうなぎ専門店に卸している。
だからこの業界はシラスウナギの捕獲量がすべてなのだが、そのシラスウナギがまったく取れなくなってしまった。

 昭和30年代というから半世紀前のことだが当時シラスウナギの捕獲量国内で年に200トンはあったがここ数年は10トンを下回り、今年はさらに7トン近くに減少しそうだという。
ほとんど存在しないといってもいい状況だ。

 おかげでシラスウナギの相場は天井知らずで10年ほど前まではキロ30万円弱だったのに今ではキロ250万円から300万円と10倍も値上がりしている。
なにかダイヤモンドと同じようになってしまい、ここ千葉の利根川河口でも壮烈なシラスウナギの捕獲競争がされているようだ。

注)この辺の事情は利根川の河口に住宅をかまえて住んでいる「ちば公園のベンチから」のブログの著者がよく報告している。
http://midorinochiba.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-f6c3.html


 これでは養殖業者が稚魚を確保できず、養殖したカツマンうなぎ専門店に卸す生きうなぎ)の価格はキロ6000円程度に高騰した。

 うなぎ専門店の損益分岐点はキロ3000円程度だからとても採算が合わず、思い余ってうな重の値段を上げると(2000円レベルから3000円レベルへ)、今度は消費者が根を上げてうな重を食べなくなってしまった。
毎年消費量は3割から5割程度減少しており、「もううなぎなど食べたのは昔のことで味を忘れた」というような人が続出している。

 うなぎの種は日本種、アメリカ種、アフリカ種等があり、日本人が食べているのがこの日本種で、これは中国や台湾の川にも遡っているのでそこで捕獲し養殖して日本に輸出していた。
しかし海外でも日本種のシラスウナギは激減しており、中国や台湾の業者も死活問題に陥っている。

 今この業界では日本種と異なるアメリカ種アフリカ種の輸入を検討したり、インドネシアタスマニアのうなぎ(日本種に近いあじがする)の輸入を検討しているそうだ。
なぜうなぎの稚魚がこれほど激減したかは明確でない。
乱獲が一番の原因といわれているがそればかりではない要因もありそうだ。

 このままいくとうなぎは絶滅し、当然のことにうなぎの蒲焼は食べられなくなる。私などは「だからなんなの」という立場だが漁業者や養殖業者、うなぎ専門店と言った業界の人にとっては一つの産業が消滅することになる。

 だが客観的に考えてみればこれほどまでにうなぎが少なくなれば捕獲するより資源庇護に徹して種の保存を図るのが妥当で、無理して蒲焼にして食べてしまえば永遠にうなぎはこの世界からいなくなる。

あんた、うなぎという魚が昔いたのは知ってるかい?」
博物館で標本にされたのを見たことがあるよ。何とも蛇のようなグロテスクな奴だ
おじいさんの話では昔はこのうなぎを日本人が食べていたのだそうだ
うそだろう、蛇食い鷲じゃあるまいし、食べれずはずがないじゃないか
なんて時代が来そうだ。

PR記事

 私は過去に書いてきたブログを纏めて本にする作業を始めました。月に2冊程度の割合で出版いたします。KindleのKDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)を利用していますので、電子書籍の端末を持っている方はアマゾンで購入できます(
iPhoneやiPad・iPodでもソフトを入れれば見れます。またアンドロイド系のスマホやタブレットにもソフト対応していますがパソコンは不可)。
なお、蝦夷地探訪記等の値段が200円になりましたが、ボリュームが多いとキンドルの最低価格が上がるので、私の意図的な値上げではありません。


出版済み

・ぼくが生きたとき(山崎書店 NO5)  定価 99円(いじめにどう立ち向かうかを自分の経験から書いてみました)
・ロドリゴ巡礼日誌(
山崎新書 NO1)  定価 200円(サンチャゴ巡礼フランス道の記事です)
・ロドリゴ 失敗記(
山崎新書 NO2)  定価 99円(若者が人生に失敗しないための指南書)
・ロドリゴ蝦夷地探訪記(山崎新書 NO3) 定価200円(北海道東部の過疎地帯を放浪したときの記録)
・ロドリゴネパール日誌(山崎新書 NO4) 定価200円(ネパールの明治時代を思わす山村での教育実習の記録)


なお出版の経緯については以下に詳述してあります。

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat53203102/index.html

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害