評論 日本の経済 証券市場

(28.4.14) 野村証券のグローバリズムの失敗 西欧とアメリカから追い出されている!!

23423_040

 ここにきて金融機関の投資銀行部門のリストラが加速している。日本では銀行業務と投資業務は分離されておりそれぞれ別の企業体が行っているが、欧米では一体的に運用されている。
株式や債券の売買や引き受けやM&Aといった業務だが、今世界的に全く収益が上がらなくなっている。

 このたび野村證券が欧州とアメリカを中心に約1000名のリストラを行うと発表したが、世界ではリストラ旋風が吹き荒れており英HSBCが5万名、クレディ・スイス は6000名、ドイツ銀行が5000名等と野村以上のリストラを行っている。
特にヨーロッパでのリストラがすさまじい。

 野村證券は08年に経営破たんしたリーマン・ブラザーズの欧州部門とアジア部門を買収したが、これが完全に裏目に出てしまい海外部門は09年3期の▲6500億から始まって、過去5年間毎年1000億円規模の赤字を出してきた。
これがグローバル金融機関に脱皮を目指した野村の姿か!!」
過去何回もリストラを行い、特にリーマンの高級職員の首を切ってきたが、そうした人物は実際は稼ぎ頭であとに残ったのは無能なトレーダーばかりだったから、収益には全く貢献できなかった。

注)野村證券がリーマン・ブラザーズを買収した経緯は以下参照http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/21130-hd-bd70.html#_ga=1.160005885.1373215882.1445068667

  それがここにきて中国経済の凋落が始まり、また原油も鉄鉱石も石炭も低迷したままだから、どんなに投資部門ががんばっても収益は上げられそうもないことが分かってきた。
トレーダーもアナリストも事務職員もシステムマンもみんな過剰だ!!首だ首だ!!」

 野村證券としては誤算続きだ。リーマンに代わって世界企業になれると思ったが、単にお荷物を背負って赤字を垂れ流すだけになってしまった。
欧州経済は完全に低迷して今後とも復調は望めず、アメリカはそこそこ健闘しているがアメリカの投資銀行に野村は全く太刀打ちできない。
アメリカでの株式の引き受けなど夢のまた夢になってしまった。
仕方がない。経営資源をアジアと日本に移そう
グローバル経済から撤退を始めた。

 野村証券の果敢な戦いは敗北に終わり、再びアジアと日本に回帰している。アメリカではゴールドマン・サックスのような投資銀行に歯が立たず、ヨーロッパでは商売そのものがなりたたない。
アジアは有望ではあるがこれからの市場で今期待するのは無理だ。そして日本は成長が止まった世界で投資銀行が活躍する場所でない。
日本のバブル最盛期のころ、野村の収益が都市銀行の収益を上回り、これからは証券の時代だといわれたものだ。
あれから25年たったが、エースの野村が凋落し、日本においては証券の時代はついに来なかった。

「カンパの依頼 」

 市民の財産は市民が守る運動の一環として昨年に引き続き一人当たり3000円のカンパをお願いできないでしょうか。カンパは塗料、草刈のガソリン代、ベンチ補修用資材に使用いたします。

  28年度のカンパ目標を10万円とし、ベンチの補修目標を10基にいたします。

 賛同していただける方は以下の口座に送金いただければ幸いです。なお送金していただいた場合は同時にこのブログのメール機能を使ってその旨連絡いただけると幸いです(お礼のメールを出したいため)。


・千葉銀行 鎌取支店(092) ・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)
・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)


なお、おゆみ野クリーンクラブの活動状況については以下にまとめてあります。 http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat45485858/index.html

 

 、

| | コメント (1)

(28.3.18) 世界の証券市場は大合併が始まった。日本は取り残されるが致し方がない。

Dscf0018

 世界の証券市場併が進みだした。
ロンドン証券取引所とドイツのフランクフルト証券取引所が合併するという。
現在世界をリードしている取引所はアメリカの3社ニューヨーク証券取引所、シカゴマーカンタイル取引所、ナスダックと今回合併するヨーロッパの取引所、それに中国の香港、上海、深圳といったところが大どころで、日本の東京証券取引所は規模においても商品の品ぞろえにおいてもローカルな取引所になってしまい、かつてバブル最盛期に は世界最大規模の時価総額を誇っていたのが今では夢のような話になっている。

 いわゆる停滞の20年間に日本は証券業務においてアメリカやイギリスに完全に水をあけられてしまった。
取引の中心が現物から先物に移り、扱う商品も株式以外のコモディティ等に移っていったのだが、この流れに安全に乗り遅れている。
アメリカにおいても今では中心は商品先物や金融先物を扱うシカゴマーカンタイル取引所が世界をリードしており、現物株式中心のニュヨーク証券取引所はじりじりと後退している。

 日本では大阪取引所で商品先物や金融先物といったいわゆるディリバティブ商品を扱っているが、取引規模は大きくなくアメリカやイギリスに比べると今一つ日本にはなじんでいない。
かつてといっても私が現役のころだったがディリバティブ商品の講習会が社内で何回も行われたが、私など何度聞いても今一つ釈然としなかったものだ。
ディリバティブとはやくざのちょうはん博打とさしてかわらないのではないか」と思ったものだが、本質的にばくちである。

 証券業取引はどうやら日本人の体質に はあわないようでアメリカやヨーロッパの後塵を拝するのはやむおえないのではないかと思われる。
日本人の労働観は額に汗して働くことだが、一方証券取引は相手の隙をついて一獲千金を狙うところがあり、農耕民族と狩猟民族の本質的な違いを感じさせる。
すべての面において日本が世界をリードできるわけがないから、日本人になじまない証券取引、わけてもディリバティブなどには手を出さない方が賢明だろう。

 また隣の中国では香港、上海、深圳で訳の分からない中国政府介入の取引が横行しているが、こうした場所も日本人が近づかないのが賢明だ。
日本人に は日本人のやり方があるのだからアメリカや中国の真似をすることは必ずしも懸命でなく、証券業が日本の主要産業にならないのはやむおえない。

 

| | コメント (2)

(28.1.13) 世界の株式市場は大荒れ オイルマネーが消えている!!

Run221230_080 

 世界の株式市場
が大荒れになってきた。どこもかしこも値下がりで年初来の下げ幅は5%から10%程度になっている。
金額換算で約410兆円が消えたことになり、中国で150兆円、日本で30兆円、印度でも17兆円が消失した。
日本でも日経平均は6日連続の値下がりで17218円になり、6日連続の値下がりは日経平均の算出が始まった1950年以来初めてのことだそうだ。

 日本経済輸出産業を中心に他の国の経済より順調で、増収増益が当たり前の状況なのになぜ株価が下がるかというと、これはもっぱら海外要因によって下がっている。
今や国内の株価が国内要因だけで左右される時代はとっくに過ぎて、グローバルな社会の変動がそのまま日経平均を左右している。
簡単に言えば外国人の保有比率が高い。

注)保有比率は3割を越えており、売買だけに限ると6割を越えている。

 最大の要因は産油国が世界の株式市場からオイルマネーを引き上げていることで、サウジアラビアなどは原油価格の値下がりでひどい歳入欠陥に陥って、持っている株式を売却することでかろうじて国家予算をファイナンスしている。
産油国のオイルマネーは全体で約800兆円規模と言われているが、最大の債権国サウジが戦争経済を賄うために大量の株式を世界各地の市場で売却している。

注)サウジアラビアの経済実態については以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/pppp-4.html

 東京市場でも売却を進めているが、日本の株価はアベノミクス以来かなりの高値を維持していたので含み益が多く益出しに最適な状況で、サウジをはじめ産油国はかなり積極的に東京市場での売却をすすめているらしい。
原油価格は約30ドル程度だが、1年半前は約100円だったので3分の1に低下している。
このことは産油国の収入がほぼ3分の1になってしまったということだから、従来と同じ国家予算を組むためには持っている株式や国債や社債を売却せざる得ない。
原油価格はまだ値下がり余地があるので、今後ともオイルマネーは株式市場から引き上げられると見なければならない。

 日経平均が値下がりしているもう一つの要因は中国の人民元の値下がりにストップがかからないことがある。人民元が値下がりすれば当然円は値上がりするが、これは人民元を支えていた投機資金が今度は日本円に流れ込んできているからだ。
まずい、人民元を持っているとどんどん価値がなくなってくる。はやく安全資産に切り替えよう
こうして資金は安全資産の一つと思われている円に向かい、そうした資金はもっぱら日本国債の購入に回わるが株式市場には回らない。

 外為市場は円高に振れて117円程度になり、円高は輸出産業に影響を及ぼすため、円高になる都度株価は下がる。
中国金融当局は意図的に人民元安を誘導しているわけではないが、中国輸出産業の不況はどうにもならない段階に来ており、中国経済を見限った資金が激流のように流出している。
人民銀行はこの流失に伴う人民元安を食いとめようと、盛んに外為市場に介入し「元買ドル売り」を実施しているが、このことがさらに資金の流失につながって人民元はリーマンショック後の最安値に近づいている。
人民元は今後とも元安にふれるから、さらに円高に振れそうだ。

  このオイルマネーと人民元安に対抗するには日銀の金融緩和しか残された手はないから、黒田日銀総裁は再び金融緩和策をとると思われる。それもかなり早い時期に発動されるだろう。そうでないと日経平均は15000円程度まで値下がりしそうだからだ。

| | コメント (1)

(24.10.18) 株式投資の時代の終わり  株は持っていても値上がりしない

415_040

 今や世界の株式市場は散々だ。長期的に見ると株は持っていればいるほど値下がりをする
日本株なんかはその典型でバブル時4万円近くしていた日経平均が今や9000円前後で4分の1の価値しかない。

 それでもリーマンショックまでは欧米や新興国の株式は順調に上昇していたが、リーマンショック後は欧州株新興国株もピークからはるかに下回っている状況で日本株と同じ様相を呈してきた。
わずかにアメリカの株式アップルのようなIT産業の活況でリーマンショック以前の株価まで回復しているだけだ。

 直近でも12年7~9月の株式の売買代金は激減しており、ニューヨークもロンドンも東京も7~8年前の水準まで落ち込んでしまった。
株式市場から急速に資金が逃げ出しており、逃げた資金は債券投資のようなより安全な資産に向かっている。

 このように長期的にも短期的にも株式市場に流入する資金は激減しているが、その最大の理由は儲からないからである。
たとえばここ数年アメリカでは農地投資不動産投資)では平均10%ヘッジファンドへの投資は平均6.5%の利回りを確保してきたが、株式投資S&P500種株価指数)は5.0%の利回りだった。

 そのため欧米の年金マネーは株式投資を諦めアメリカだけでも08年から今までに37兆ドル約3000兆円)の資金が株式市場から逃げた。
年金マネーの株式のシェアは10年前は60%程度だったのに今は40%程度で、一方代替投資商品投資、不動産投資、ヘッジファンドへの投資)はこの間ほぼ0%から20%に上昇させている。
日本株やヨーロッパの株はまったく駄目、アメリカ株はIT部門だけです!!」なんて感じになっている。

注)アメリカの公的年金基金の年金給付には7.7%の利回りが必要だが実績は5.3%。基金を取り崩して給付している。このため利回りの高い投資に資金が移動させている。

 一体何が起こっているのだろうか。
日本を見てみれば分かるが企業の収益が激減していることが大きい。特に輸出産業は散々でシャープなどは倒産寸前に追い込まれ、パナソニックやソニーは赤字経営に苦悶している。
新規に上場する企業はJALのように「昔の名前で出ています」という企業ではっきり言えば日本では生きのいい成長企業がまったく見当たらない。
これで株式市場が活性化するはずがない。

 これはヨーロッパもまったく同じで、しばらく前まで日の出の勢いだったノキアでさえスマートフォンに席巻されてリストラを余儀なくされている。
右を見ても左を見ても企業は死屍累々でござんす」と言った状況で、欧州にも成長産業が見当たらず、欧州株が日本株を追うのはほぼ確実だ。

 中国経済もインド経済もブラジル経済もここに来て急ストップを始めたが、日本や欧州(そして程度は軽いがアメリカ)がこれほどの不況になれば新興国も輸出先がなくなって経済減速するのは当然だ。
かつては新興国が株式市場を牽引すると考えられていたが、新興国には新興国の問題がありそうは問屋が卸さない。

 たとえば中国は本来なら倒産するはずの赤字の国営企業を多く抱え(国が資金繰りの面倒を見ている)、インドは大停電に見られるようにインフラが未整備だし、ブラジルは鉱物資源価格に経済が左右される。

 先進国は成長限界に達し、新興国は成長の足を引っ張る要因に悩まされている。これで株式投資が活況を呈すると思うほうがどうかしている。
株式は短期の変動を無視すれば持てば持つほど減価していく資産で、素人はまず持たないことが一番安全と言える。

 なお日本の証券市場ではインサイダー取引でしか収益を得ることができない実態は前に記載した。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/24610-87f1.html

(別件)「おゆみの四季の道 新」に「おゆみの四季の道」のカウンター10000を加算しました。

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害