(26.2.8) 佐村河内さんのどこが問題なのだろうか? ゴーストライター事件
(何が問題なのだろうか?)
私のように音楽と言えば演歌しか聞かないものにとって、佐村河内(さむらごうち)守氏と言われても、交響曲第一番HIROSHIMAと言われても何のことかさっぱり分からなかったが、連日新聞やテレビで報道されているので嫌でも目についてしまった。
佐村河内氏は全聾(ぜんろう)の作曲者でかつ被爆者二世で、今回のソチオリンピック・フィギュアスケートの高橋大輔選手が使用する「ヴァイオリンのためのソナチネ」の作曲者だったことを初めて知った。
この佐村河内さんには新垣隆さんというゴーストライターがいて、いままで佐村河内さんの作品と言われていた曲のうち20曲余りが、新垣さんが実際は作成したものだという。
新垣さんは自身の作品があまりに有名になってきたこともあり、佐村河内さんとのゴーストライターとしての契約を破棄して独り立ちしようとしたが、佐村河内さんが受諾しないので思い余って週刊誌にその事実を暴露したものだという。
佐村河内さん自身は簡単な曲が弾けるぐらいで、譜面作りは全くできなかったというから、実際は曲のオーダーであり、この世界の言葉でいえばプロデューサーだったようだ。
自分のイメージを曲の指示書に落して新垣さんに渡し、できた曲について二人で推敲して最終的に曲が出来上がっていった関係らしい。
注)佐村河内さんの作品は20曲以上あるから新垣さんが代作した以外の作品についてもゴーストライターがいる可能性がある。
どこかで聞いたことのあるような話だなと思ったが、NHKで放送した刑事コロンボの「構想の死角」というドラマの筋にそっくりなことを思い出した。
この筋書きを知らない人のために説明するとケンとジムという二人の推理小説家がいて共著で大人気の「メルビル婦人シリーズ」を書いていたのだが、実際はジムがすべての小説を作成し、ケンはもっぱら出版者との交渉や講演等を行っていた。
ある時ジムがもう「メルビル婦人シリーズ」はやめて、シリアスな小説を一人で書くので共著を辞めたいと申し出たので、それまでの優雅な生活ができなくなることを恐れたケンが、相互に生命保険が掛けられていることを利用して殺人を犯すという筋立てだった。
佐村河内さんとしては急に作曲ができなくなって世間から訝られてしまうことを恐れて、新垣さんのゴーストライター解消の要請を何とかとどめようとしたのだろう。
「せっかくここまで日本のベートーベンと言われる名声を確保したのに、新垣がいなくては作曲ひとつできないではないか・・・・・この名声を確保するために俺はどんなに努力したことか・・・・」
私もシナリオを書いたことがあるからよく知っているが、どんなに上手な素晴らしいシナリオが書けても、それだけでテレビドラマになったり映画で使用されることはない。
いわばそれを売り込むための仕組みが必要で、作者に特別に人を引き付ける話題性があったり(全聾の日本のベートーベン)、プロデューサーとの特別な関係があったり、放送局の実力者とコネがあったりしたプラスαが必要で、それなくして無名の新人が世間に認められることはほとんどない。
だから新垣さんが佐村河内さんのゴーストライターとして作品を発表していたのはある意味で致し方がない点があった。
よく政治家が総理大臣になると急に本を出版したりするが、これなどはゴーストライターが書いているのは誰でも知っている。
第一現役の政治家が本を記載しているような時間はないので、せいぜい政治家の抱負や生い立ちをテープに落として後はゴーストライターが最大限に脚色して記載したものだ。
また売れないが才能ある小説家のために著名な小説家が名前を貸して支援することもあり(川端康成氏も当初は菊池寛氏の代筆をしていた)、またシナリオライターの世界では弟子が著名な先生のシナリオを共同で作成しているのは常識だ。
また漫画の世界は今では多くの弟子の共同作業になっている。
そして学問の世界でも教授の論文が実は弟子の論文であることはよくあることだ。
だから私などは音楽の世界でもそうした名前貸しのようなものがあってもおかしくないのではないかと思っていたので、「だから何が問題なの」と思ってしまった。
今回の問題はたとえてみれば独り立ちしたい弟子を親方が何とかして押しとどめようとして失敗した例のようなもので、弟子が十分独り立ちできればそれを認めるのが親方の度量だ。
今回の件はその度量が佐村河内さんにはなかったと言うお粗末な事件に過ぎない。
(別件)ちはら台マラソンのご案内
3月15日(土)に第1回市原ちはら台マラソンが行われます。
種目は10km、5km、2km、1kmです。
コースはすべて公道を使用して、白バイの先導もあります。
コースは以下のとおりです。
(10km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/
b0880
(5km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/
cf318
runnetの参加申し込み締め切りは 2月17日までです。
最近のコメント