評論 日本の政治 著作権法

(26.2.8) 佐村河内さんのどこが問題なのだろうか? ゴーストライター事件

22115_029
(何が問題なのだろうか?)

 私のように音楽と言えば演歌しか聞かないものにとって、佐村河内さむらごうち守氏と言われても、交響曲第一番HIROSHIMAと言われても何のことかさっぱり分からなかったが、連日新聞やテレビで報道されているので嫌でも目についてしまった。

 佐村河内氏全聾ぜんろう)の作曲者でかつ被爆者二世で、今回のソチオリンピック・フィギュアスケートの高橋大輔選手が使用する「ヴァイオリンのためのソナチネ」の作曲者だったことを初めて知った。

 この佐村河内さんには新垣隆さんというゴーストライターがいて、いままで佐村河内さんの作品と言われていた曲のうち20曲余りが、新垣さんが実際は作成したものだという。
新垣さんは自身の作品があまりに有名になってきたこともあり、佐村河内さんとのゴーストライターとしての契約を破棄して独り立ちしようとしたが、佐村河内さんが受諾しないので思い余って週刊誌にその事実を暴露したものだという。

 佐村河内さん自身は簡単な曲が弾けるぐらいで、譜面作りは全くできなかったというから、実際は曲のオーダーであり、この世界の言葉でいえばプロデューサーだったようだ。
自分のイメージを曲の指示書に落して新垣さんに渡し、できた曲について二人で推敲して最終的に曲が出来上がっていった関係らしい。

注)佐村河内さんの作品は20曲以上あるから新垣さんが代作した以外の作品についてもゴーストライターがいる可能性がある。

 どこかで聞いたことのあるような話だなと思ったが、NHKで放送した刑事コロンボの「構想の死角」というドラマの筋にそっくりなことを思い出した。
この筋書きを知らない人のために説明するとケンとジムという二人の推理小説家がいて共著で大人気の「メルビル婦人シリーズを書いていたのだが、実際はジムがすべての小説を作成し、ケンはもっぱら出版者との交渉や講演等を行っていた。
ある時ジムがもう「メルビル婦人シリーズ」はやめて、シリアスな小説を一人で書くので共著を辞めたいと申し出たので、それまでの優雅な生活ができなくなることを恐れたケンが、相互に生命保険が掛けられていることを利用して殺人を犯すという筋立てだった。

 佐村河内さんとしては急に作曲ができなくなって世間から訝られてしまうことを恐れて、新垣さんのゴーストライター解消の要請を何とかとどめようとしたのだろう。
せっかくここまで日本のベートーベンと言われる名声を確保したのに、新垣がいなくては作曲ひとつできないではないか・・・・・この名声を確保するために俺はどんなに努力したことか・・・

 私もシナリオを書いたことがあるからよく知っているが、どんなに上手な素晴らしいシナリオが書けても、それだけでテレビドラマになったり映画で使用されることはない。
いわばそれを売り込むための仕組みが必要で、作者に特別に人を引き付ける話題性があったり(全聾の日本のベートーベン)、プロデューサーとの特別な関係があったり、放送局の実力者とコネがあったりしたプラスαが必要で、それなくして無名の新人が世間に認められることはほとんどない。
だから新垣さんが佐村河内さんのゴーストライターとして作品を発表していたのはある意味で致し方がない点があった。
 
 よく政治家が総理大臣になると急に本を出版したりするが、これなどはゴーストライターが書いているのは誰でも知っている。
第一現役の政治家が本を記載しているような時間はないので、せいぜい政治家の抱負や生い立ちをテープに落として後はゴーストライターが最大限に脚色して記載したものだ。

 また売れないが才能ある小説家のために著名な小説家が名前を貸して支援することもあり(川端康成氏も当初は菊池寛氏の代筆をしていた)、またシナリオライターの世界では弟子が著名な先生のシナリオを共同で作成しているのは常識だ。
また漫画の世界は今では多くの弟子の共同作業になっている。
そして学問の世界でも教授の論文が実は弟子の論文であることはよくあることだ。

 だから私などは音楽の世界でもそうした名前貸しのようなものがあってもおかしくないのではないかと思っていたので、「だから何が問題なの」と思ってしまった。
今回の問題はたとえてみれば独り立ちしたい弟子を親方が何とかして押しとどめようとして失敗した例のようなもので、弟子が十分独り立ちできればそれを認めるのが親方の度量だ。
今回の件はその度量が佐村河内さんにはなかったと言うお粗末な事件に過ぎない。

(別件)ちはら台マラソンのご案内


3月15日(土)に第1回市原ちはら台マラソンが行われます。
   種目は10km、5km、2km、1kmです。
   コースはすべて公道を使用して、白バイの先導もあります。


コースは以下のとおりです。

  (10km)
   http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=561210b401f2b16a5c8bdc88ecb
b0880


   (5km)
   
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=52a9cd953c0833d66bc02ab0c21
cf318


runnetの参加申し込み締め切りは 2月17日までです。

 

 

| | コメント (0)

(24.6.24)違法なダウンロードに罰則規定 喜ぶのは警察と悪徳業者だけになりそうだ

Dsc01920_2

 世の中はドサクサにまぎれて何が起こるかわからないものだ。
今回の著作権法改正で、急遽音楽と映像(映画)の違法ダウンロードが刑事罰の対象になった。
2年前の改正では音楽と映像の違法なアップロードは刑罰の対象だったが、ダウンロードの方には刑事罰は存在しなかった。
それが2年以下の懲役または200万円以下の罰金刑」が今回科せられることになった。

 推進したのは自民党と公明党の有志議員で、ロビー活動を行ったのは日本レコード協会である。
日本レコード協会によると違法な音楽のダウンロードは年間約45億ファイルで、金額にして6683億円相当、これは正規の売上げ金額860億円約8倍にも及ぶと言う。

 日本レコード協会はこうした違法なダウンロードを許していては、日本の著作権ビジネスが崩壊し、音楽や映像文化の喪失につながると主張している。
私もこうした違法なダウンロードが著作権者の権利をひどく侵害しているのは分かるが、アメリカではソフトウェアを無料にして企業からの宣伝費で収益を上げるGooglefacebookのようなビジネス形態が一般化しており、著作権保護の観点より自由なネット利用のほうにビジネスは動いている。

 一方日本ではGoogleのようなまねができないため、著作権保護を行わないとビジネスが成り立たない。そのために著作権の強化に走るのだが、今回の罰則規定は思わぬ副作用をもたらしそうだ。

 副作用は大きく言って2つありどちらもかなり問題がある。

 一つ目は警察による別件逮捕が実に容易になると言うことだ。
これは少し考えてみれば分かる。
たとえば麻薬捜査である人物を逮捕したいが証拠がない場合は携帯電話かスマートフォンかパソコンを抑えればいい。

 通常こうした通信道具を保有している人なら必ず一つや二つ(あるいはめちゃくちゃに多く)の違法なダウンロードが見つかるはずだ。
あんた、これは何だ。著作権法違反で2年は豚箱だな。それとも200万払うか・・・、どっちに転んでも日の目は拝めないな・・・・まあ、麻薬のありかを吐けば著作権法違反は見逃しても良いが・・・」なんてことになりそうだ。

 もちろん法に抵触している人を逮捕するのが警察の役目だからそうした場合は別件逮捕もありとは思うが、何しろ違法ダウンロードは罪の意識なくほとんどの人がしているから日本人のほとんど(パソコンも携帯も使わない人は除く)が容疑者になって逮捕されそうだ。
日本人のほぼ全員が犯罪者となる刑罰は果たして妥当だろうか

 もう一つの問題は(私はこちらのほうが大きいと思っているが違法ダウンロード詐欺が横行する可能性が高いことだ。
少しでも画面を触れば音楽ソフトや映像をダウンロードする仕組みを作っておいて、後は法外な料金を請求すればいい。
そうした悪質な業者が雨後のたけのこのように発生しそうだ。

お客さん、あんたは違法なダウンロードをしているのですよ。これを警察に言えば2年の懲役か、200万円の罰金刑ですね。払わないのならすぐに警察に通報しますがいいんですか、週刊誌にでも書かれたら、あんたは困るんじゃないの」なんて脅されそうだ。
男であればある種のサイトを覗いてみたくなるものだが、すねに傷もつ身だとこの脅しに耐えるのはかなりの精神力が要るだろう。
今までは警察に訴えるのが顧客だったのに、今度は悪徳業者が警察に訴えると言う。
正義が悪徳業者に移ってしまう。

 実際はこの法律は親告罪と言って被害者(レコード会社)が訴えないと罪に問われることなく、また違法と知らないでダウンロードした場合は罪にならないのだが、「違法と知らなかったことを立証」するのはかなり大変そうだ。
それに毎日2年の懲役か200万円の罰金だなんて脅かされれば、数千円から数万円の請求は払ってしまいそうだ。

 今回の著作権法改正の違法ダウンロードの罰則規定は、目的は正しくとも副作用が大きすぎて、強すぎる抗がん剤を投与された癌患者のようになってしまうだろう。
警察については相応に大人の判断をするとしても、後者の悪徳業者についてはおれおれ詐欺に変わるビジネスとして裏社会に蔓延しそうだ。

注)今回の著作権法改正には当初違法ダウンロードの罰則規定はなかった。
①写り込みに関する規定、② 国会図書館のデジタル化資料の規定、③リッピングソフトの違法化、と言った規定だけだったのに急遽「違法ダウンロードの罰則規定」が加わったのは日本レコード協会のロビー活動の成果である。

日本レコード協会は自民党と公明党の有志議員に働きかけて政府提出の著作権法を修正させたのだが、民主党は消費税法案を通すのに全力を挙げているので、今なら自民党と公明党の言うことを丸呑みしてしまう。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害