評論 世界経済 スペイン経済

(29.10.7) 先進国が分裂する。 スペイン カタルーニャ炎上 そして日本も

158 

 20世紀の後半、世界を驚かしたのはソビエトロシアの崩壊であり、それよりは規模は小さいがユーゴスラビアの崩壊だった。いづれも社会主義国だった両国がロシアは15カ国に、ユーゴスラビアは6カ国に分裂した。
当時はこれは社会主義国という遅れた体制の崩壊と思われていたが、21世紀に入り先進資本主義国で次々に分裂の動きが顕在化して単に社会主義体制だけの問題ではなく、国家が細分化される時代に突入した先駆けだったことが、ようやく誰の目にも明らかになってきた。

 イギリスでは2014年、スコットランドがイギリスからの分離を求め住民投票を行ったが、かろうじて分離反対派が勝利したため首の皮一枚でスコットランドはイギリスに残留になった。
あれから3年、こんどはスペインのカタルーニャで独立の賛否を問う住民投票が行われ、こちらはほぼ90%の住民が独立賛成の意思表示をした。

 もっともこれはイギリスと異なり法的拘束力を持たない住民投票だったためスペイン中央政府のラホイ首相はこの住民投票に激しく反発し、投票そのものを無効で憲法違反としている。
EUもスペイン中央政府を支持しているためカタルーニャ州政府は劣勢だが、何としても独立宣言を出したいと画策している。

 20世紀を通じてヨーロッパの民主主義国家は非常に安定し、よもや分裂騒ぎなど起こるはずがないと思われていたが、イギリス、スペインと分離独立運動は勢いを増すばかりだ。
イギリスの場合はスコットランドに北海原油があるため、これによってスコットランドは十分裕福に生活できるとのよみがあり、一方カタルーニャの場合はこの地域がスペインで最も豊かな場所であり、一方徴収される税金が他の貧しい州に回されることに不満があった。
俺たちの税金で他州の貧乏人を養うのはもう嫌だ
ヨーロッパの分離独立運動の火種はいたるところにあり、イタリアは北部と南部の対立があり北部は貧しい南部を養うのにうんざりし始めている。

 この先進資本主義国における「小さいことはいいことだ」という分離独立運動は、19世紀や20世紀の帝国主義が「大きいことはいいことだ」と主張していたのに比較すると時代の移り変わりを感ずる。
なぜ21世紀に入り小国志向になったかというと国の大きさが全くメリットにならなくなったからだ。
経済成長が止まり人口も減少すれば領土は適当な大きささえあれば十分であり、資源なども有り余ってくる。
パイは増えないのだから貧乏人にパイをあたえれば自らが困窮する。

注)中国だけは相変わらず19世紀、20世紀の帝国主義を信奉しているが、世界史の潮流からは完全に取り残されている。

 ヨーロッパは分裂し始め、アメリカは国を閉ざしそして日本では沖縄をもてあまし始めた。
沖縄の翁長知事が普天間基地の辺野古への移設に反対し、絶滅危惧種のサンゴが出たといっては辺野古の基地建設の妨害をするたび、「翁長など顔も見たくない」という沖縄県以外の国民が増えている。
元々沖縄は琉球王国という独立国家だったが江戸時代に薩摩藩がここを植民地化し、明治の初めに日本に編入された場所だ。
過去の歴史的経緯から言って翁長氏も独立をしたいだろうが、一方で沖縄左翼の翁長氏がごね続けるのにはヤマトンチュウもうんざりし始めた。

 米軍基地があり北朝鮮問題さえなければ、沖縄は住民投票で独立を宣言し、一方でヤマトンチュウは沖縄が独立することをもろ手を挙げて賛成するところだ。
やれやれ、何かというと沖縄の心とか言ってごねるばかりの翁長を見なくて済む。国は小さくまとまったほうがいいのだから、沖縄を切り離そう

 21世紀に入り、先進国はこぞって小国をめざしはじめた。気心や所得水準が同様の金持とだけでまとまって暮らそうというのだ。
成長も人口も止まった社会では人々は保守化し小さくまとまり、他国(他人)との接触をできるだけ少なくしようとする。
これが21世紀の現実であることがカタルーニャの独立運動を通じて誰の目にも明らかになってきた。


 

 

 

| | コメント (1)

(24.8.18) ロンドンオリンピックが終ればスペイン経済の後始末だ!!


2416_21_5
(友達のブログ「ちば公園のベンチから」に掲載された利根川の朝


 スポーツの祭典が終れば、誰もがユーフォリアから目覚め現実を直視しなければならない。
このところのユーロの値動きはドイツのメルケル首相の言葉に一喜一憂しながら上下しているが、問題はどれだけ抜本的な対応策が打ち出されるかだ。
バブルは結局は清算が終らない限り収束しない。

 そう思っていたら15日の毎日新聞の朝刊を見て思わず噴出してしまった。
翼なき無人の新空港」と言う見出しだったので、私はてっきり日本の茨城空港や静岡空港や神戸空港のことを揶揄しているのだと思ったら、スペインのバレンシア州のカスティリョン空港のことだった。

 バレンシア州は地中海に面した風光明媚な土地がらで、バブルの時期にはヨーロッパ中の金持ちが別荘購入に狂奔した場所である。
無理もないが当時の州政府が舞い上がってしまった。
よっしゃ、それなら新空港を作って観光客の誘致だ。ヨーロッパ中から人が押し寄せるから十分採算があう

 建設を計画したのが03年だが、完成したのは昨年の3月で、リーマ・ンショックの影響ですっかりバブルが崩壊してしまったあとだ。
145億円かけた飛行場にはどの航空会社も乗り入れようとしない。
バブルがはじけてしまえばカステリョン地方に来る乗客など皆無に近いのだから無理もない。
州政府は「滑走路が国の基準を満たせば参入会社は現れる」と言って責任回避をしているものの、単なるピーターラビットの遊び場を作っただけと誰もが気がついている。

 すっかりバレンシア州の財政は枯渇してしまい、医療費の自己負担率をこの7月1日から4割から5割にアップした。
半額自己負担となれば私だっておちおち医者へもいけなくなる。
住民は歯痛があってもバッファりンで我慢しなくてはならなくなった。

 州政府は医療・教育に多くの権限を持っており、それまでは住民行政に大盤振る舞いをして児童がたった5人の地域に立派な校舎を建設していた。
大丈夫だ、バブルが続けばヨーロッパ中から子供が押し寄せる
しかしバブル崩壊で財政がパンクして、今では1学級あたりの児童数を2割アップしたり、授業時間を延長したり、非常勤教員を4600名も馘首している。

 スペインでは金融機関は不動産融資が焦げ付き、州政府はそれまでの放漫財政で首を絞め、スペイン政府は国債を発行しても外国人の購入はなくなった。
仕方なく国債は無理やり国内の金融機関に押し付けているが、その金で金融機関の救済をしようというのだからこれでは落語の「花見酒」だ。

 しかし本当はスペインのこの現状を日本人は笑っていられない。
私にはこのスペインの現状は日本の近い将来のように見える。
財政が破綻すればどこの政府も自治体もすることは同じだ。
医療費は引き上げられ、年金は引き下げられ消費税はさらにアップされる。
公務員は馘首におびえ、子供を塾に通わせることもできなくなるだろう。

 幸い野田政権は首の皮一枚を残して消費税増税にこぎつけたが、それでも財政は悪化し今後ますます住民福祉は切り捨てられるだろう。
誰もが「稼ぐ以上の生活はできない」ことを世界的な規模で悟らされているので、日本人だけが例外と思ったらそれはあまりに楽観的過ぎる。

なお、スペイン経済についての記事は以下のカテゴリーに纏めてあります。http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat49486253/index.html

 

| | コメント (0)

(24.6.18) スペイン経済の危機ライン スペインはギリシャになるか?

Dscf5665

 いやはやひどい状態になったものだ。ヨーロッパ経済は次々に発生する巨大トルネードに翻弄されているアメリカ中西部のような状態になってきた。

 一ヶ月前まではトルネードはもっぱらギリシャで発生し今もそうなのだが、突然にスペイン経済が翻弄され、イエローカードが出され、レッドカードに変わりつつあるのには驚く。
しばらく前までラホイ首相は「スペインは自力で問題を解決する」と言っていたのに、今では「金融機関救済の1000億ユーロ(10兆円)の依頼は自分が行ったもので、ドイツやフランスにせっつかれて行ったのではない」なんて言う始末だ。

 しかしスペイン金融機関の不良債権比率の大きさはひところの日本と同じだと言えばイメージがわくだろう。
1990年代の後半、日本の代表的な金融機関だった長銀・日債銀・北拓と言った金融機関が次々に倒産したが、不動産融資案件の焦げ付きがその理由だった。

 スペインは風光明媚な土地柄だ。特に地中海に面した避暑地はバブル最盛期の頃日本でも大変人気があった。
2008年のリーマンショックまではヨーロッパはEUの統合やユーロ圏のおかげで未曾有の好景気に沸いていて、特にヨーロッパの北側に位置したドイツや北欧やイギリスの人々が競って別荘をスペインに獲得しようとした。
これを見たスペイン人もバブルに踊って、スペインの金融機関から金を借りまくっては不動産投資をしたが、リーマン・ショックですべて裏目に出た。

 現在スペインの金融機関の不良債権比率は約8%で日本の大手銀行が2%なのに比較するとひどい状態だ。
しかもこの8%スペイン(中央)銀行の発表数字だからかなり手加減が加えられている可能性が高い。

注1)IMFは思い余って「域内での金融機関に対する監督を一元化しろ」と勧告を出したが、国ごとに監督のレベルや報告のレベルが異なっては対応の仕様がないため。

注2)スペインの不良債権比率と不動産価格の推移は以下のグラフ参照
http://mainichi.jp/graph/2012/05/29/20120529k0000m020133000c/001.html

 市場の信頼は地に落ちて大手金融機関の格付けは「投機的」の一歩手前まで落とされ、さらに「ネガティブ」の評価を受けている。
これではスペインの金融機関が市場で資金調達をするのは不可能で、ECB(ヨーロッパ中央銀行)から借り入れるか、EUから資本を注入する以外に方策はない。

注)借り入れは返済義務があるが、資本の注入には返済義務がないので資本の注入のほうが安定する。

 EUでは銀行の預金者保護のために銀行同盟倒産した銀行の預金者への払い戻しをEU各国の保険機構で共同で行おうと言う案)を提案しているが、これにはイギリスのキャメロン首相が反対している。
駄目だ、そんなことをすればギリシャ人やスペイン人の預金保護のために、イギリス人の税金を使うことになる

 一体どうしたらいいんだろう。
スペインの10年ものの国債の利回りは7%を越えて、スペイン国債の購入者は国内金融機関だけになってしまった
今ではスペインを助けるために(スペイン国債を購入させるために)スペインの金融機関を助けなければならない状況だ。
EUは結局スペインの銀行の不良債権とスペイン政府の財政赤字の両方の面倒を見ることになって、ギリシャとなんら変わりがなくなってきた。

注)当初は金融機関に対する資金投入でスペイン政府に対する資金投入ではないと説明していた。

 
このスペインの危機はいつまで続くのだろうか。ギリシャ危機が収束すればスペイン危機も収束するのだろうか。それともこれを契機にイタリアにまでヨーロッパの危機が拡大するのだろうか。
ひと時も目が離せない状況と言える。


注)ギリシャ選挙結果はブログ記載時点で緊縮派が勝利してギリシャのユーロからの離脱はなくなると予想されている。

なお、スペイン経済の不動産投資状況については以下の記事を参照してください。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/22531-5ec8.html
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/211114-c139.html

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害