評論 世界経済 ネパール経済

(27.4.29) ネパール 大地震にはきわめて脆弱な国家!!

Dscf5106_2   

  ネパールで発生したM 7.8の大地震の被害はネパール経済にとって壊滅的な影響を与えそうだ。もともと貧しい国で、あるのは観光資源出稼ぎだけという国家だったが、首都のカトマンズや観光都市ポカラの寺院が崩壊しもはや見る影もない。
もともとこうした施設は日干しレンガを積み上げてできており、大地震が来れば積木細工のブロックのように崩壊してしまう。
すでに死者は5000名を越えたが、さらに被害状況が判明すれば被害が拡大するだろう。国連は最終的には死者は1万人を超えると見ている。

 エベレストアンナプルナへのトレッキングルートが最近のネパール観光の売りだったがルートがいたるところで崩壊し、エベレスト登山のベースキャンプには雪崩が襲ってきて日本人を含む登山家20名あまりが死亡している。
各国から緊急援助の申し出があり実際救助チームを派遣しているが、唯一の国際空港であるトリブバン空港はネパールから逃げ出そうとしている外国人でごった替えしている。
救援機は着陸することもできず近くのインドの空港で待機したりしており、日本の救助隊もやっとのことでネパールに入国できた。

 私は3年前にネパールを訪問し、首都のカトマンズとネパール西部の秘境を歩いたので知っているが、ネパールは首都の周辺とインドへ向かう道以外にまともな道路が存在しない。陸路はカトマンズからインドに抜ける道が唯一の道でネパール国内を結ぶ道路網はない。
飛行機が唯一の移動手段だがそれも20人乗りの小型機でしかもまともに運行していないから実際は首都周辺を除いたらあとの地域は自給自足の生活だ。
通信手段は携帯電話でこれは意外なことにどこからもかけれるが今回の地震で中継施設が崩壊しているはずだから、現在は大混乱だろう。

注)ネパール経済の実態については以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c467.html

 ネパールで家屋が倒壊し人が下敷きになっている原因は、建物が日干しレンガを積み上げた構造になっているからだ。これは私が直接見た建築現場だが本当にレンガを積み上げただけでその間をコンクリートか漆喰かは分からなかったが接合していただけだった。
これなら私でも家を建てれるじゃないか!!」そう思ったが、私でも作れる家はやはり地震には弱い。
ネパールは日本と同様に定期的に大地震に襲われるのだが、そのたびにレンガ作りの家を再建してきたのだろう。
これで次の大地震がくるのは100年後だ。私の生きている間はこのレンガの家で十分だ」という判断だと思う。だから本当に大地震が来ればレンガの家はほとんど崩壊してしまう。

 日本において耐震構造が叫ばれるようになったのは戦後の経済成長期を経てからで、日本でも長い間建物の再建は今まで通りの家の構造だった。
資金がないのだからそれ以外の選択肢はない。
ネパールは貧しく通常の国民が建設できる家はやはり日干し煉瓦しかない。

 ネパールの人は田舎に行けばいくほど純朴で、日本人が秘境に旅すると明治時代の日本に逢ったような気がしてくる。私はネパール西部の寒村を訪れたことがあるが電気も水道もなく貨幣経済は生活の1割程度であり、村内の道路も雨季には水につかっていた。
子供たちは外国人が珍しく歩いているとぞろぞろ後ろからついてきた。おそらくあの村にもかなりの被害が発生しているだろう。

 よく「災害は忘れたころにやってくる」と言われるがそれは狭い国内だけの話で、世界的なスケールで見れば災害は毎年どこかで発生している。
しかもその規模が大規模になっているのは人間が増えすぎたからで、かつては単なる自然の崩壊に過ぎなかった場所でも人がひしめいているので人的被害が発生する。

 私は常日頃思っているが、人類だけがこの地球にはびこるのはやはり問題で他の生物との調和が必要なのだ。
中学の理科の教科書では植物と草食動物と肉食動物の調和の問題が扱われているが、ここに人類を入れて調和を図るべきだと教える必要があると私は思っている。
人類だけを特殊扱いするのは誤りだ。

 なお私がネパールを訪問した時の記事にカトマンズの模様を記した内容があり、今見るといかに災害に弱い都市かがよくわかる。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/2491-a66f.html
 

 

 

| | コメント (0)

(26.5.15) シェルパ族の反乱スト 俺たちの生命を何と思っているんだ!!

2255_021 
  ここおゆみ野一番の有名人は野口健さんだった。野口さんは7大陸の最高峰をすべて登頂した登山家で、一方富士山の清掃登山でとても著名な人だ。
野口さんはおゆみ野にいた時も世界各地を飛び回っていたからこの地区で見ることはまれだったが、その後東京方面に越したと聞いた。
野口さんのような有名人がおゆみ野からいなくなってとても寂しい気がしたものだ(ただし家はまだあるので時には帰っているのかもしれない)。

注)野口健さんの富士山清掃登山については以下参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/21928-9b41.html

 その野口さんを久しぶりにNHKの国際報道2014で姿を見たが、野口さんがこの番組に出たのは、現在ネパールで起こっているシェルパのストが世界的に注目されたからだ。
この4月18日に起きた雪崩で13名のシェルパが死亡したが、それに対するネパール政府の補償金が100万円と少額であったので、反発したシェルパがストにが突入した。

 シェルパはもともと部族名でそれが登山のアシスタントになったのは彼らがヒマラヤの山岳民族だからだ。
シェルパとしては60年前にエベレストにヒラリーとともに登頂したテンジンが有名だが、シェルパ族はネパール世界では一種の被差別民族ともいえる。
ネパールはインド文化圏に含まれインドのカースト制度を引き継いでいる。

注)オシャカ様が生まれたシャカ族は現在のネパールの地の王族で昔はインドと一体化していた。

 したがって今までは何が起ころうともシェルパは我慢をしてきたのだが、ネパール政府が海外の登山家から高額の入山料をとるようになって切れてしまった。
政府は一人当たり250万円の入山料をとっているのに、俺たちが死亡してもたった100万円か!!

注)エベレストだけで年間300人の登頂があり、それをサポートする人数を加えると3000名程度から250万円徴収していることになる。単純計算で総額で75億円程度になるからネパール政府としては非常に大きな収入源になっている。

 このシェルパのストを精神的にも実質的にも野口さんは支援しており、「シェルパを登山仲間ではなく単なる荷揚げとルート確保の労働者とみなしている登山隊がいるが、それは間違いだ」と言っていた。
今回の事故の遺族者に対し野口さんが関係している日本のNPO法人から1000万円の寄付を行っていたが、野口さんは従来から遭難したシェルパの家族のために教育費の支援を行っている(シェルパは大家族で子供が多い)。

 今回のシェルパのストを受け、ネパール政府も対応を改めようとしている。何しろシェルパがいなければ登山が行われず、登山が行われなければ最大の収入源の一つの入山料が入らない。補償金を150万円に上げる(実際は死亡保険で補償)ようにしているが、これでシェルパのストが収まるかどうかは分からない。

注)ネパールの物価は都市部を除けばおそろしく安く、イメージは日本の10分の1程度。だから150万円は日本でのイメージは1500万円程度の保証額になる。
なおネパール経済の実態は以下参照

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c467.html

 今やヒマラヤ登山は一部のエリート登山家だけでなく、ちょっとした山好きでも登れるレベルになっている。それを支えているのがシェルパですべての荷揚げを行い、登山道にはしごやロープをかけ誰でも登山が可能なように登山道の整備を行っているが、今回の雪崩事故はその登山道の整備中に起こったものだ。

 今まで登山家はシェルパを顎で使い(ただし日本の登山隊は相対的にシェルパを大事にしてきた)シェルパが雪崩の事故で死亡すると、すぐ次のシェルパの派遣を要請するなど、はっきり言えば奴隷扱いだった。
そうした取り扱いにさしものシェルパも堪忍袋の緒が切れたというのが今回のストの原因だと野口さんは述べていた。

別件)1名生徒を追加募集します。
以下の条件に合致した場合はメール機能を使用して連絡ください。面接いたします

① おゆみ野在住者(遠距離ではやってこれない)
② 中学生、または小学高学年
③ 今教えられる時間帯は金曜日の5時からと、日曜日の9時からのみ
④ 
特に数学の特訓を受けたい人を歓迎します

募集の趣旨は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-e7bf.html





 

| | コメント (0)

(24.8.17) ネパール経済について調べてみたけれど 講義はできるだろうか?

Cimg73951
(トシムネさん撮影

 普段ネパール経済について考えたことも調べたこともなかったが、この夏の後半にネパールの高校を訪問することになって、「ネパールと日本経済」について講義することになった。
懸命に資料を取り寄せて調べてみると以下のようなことが分かった。

 日本とネパールとの間の経済関係はほとんどないに等しく、ネパールにとっての最大の輸出・輸入先はインドで約65%前後を占めている(日本は1%)。
地理的にもネパールはインドに向かって開けており、信じられないことに仏陀の生誕地はネパール国内にある。宗教もインドと同じヒンドゥー教徒が圧倒的に多い。ネパールはインドの文化圏といえる。

 輸出品は繊維製品が圧倒的に多く、何か明治初期の日本のようだ。一方で輸入は石油商品と工業製品であり、貿易収支は常に赤字になっている。
この貿易収支の赤字をカバーしているのが出稼ぎ収入であり、また各国からの援助でまかなっている。

 ネパールは国内に十分な産業がないため若者は出稼ぎに出ざるをえず、最近は新規に35万人規模出稼ぎに出ていて、GDPに占める海外からの送金は約25%だ。
国内にあるのは農業繊維産業だけという構造だが、それでも4%程度のGDPの伸び率を示している。
最もGDPが伸びているのは海外送金が毎年10%程度の割合で増加していることが大きい。

 出稼ぎで国家経済をまかなっているのはフィリピンと似ているが、ネパールはフィリピンと異なり工場誘致の可能性が小さい。
その最大の理由は電力不足で国内には水力発電所があるものの、計画停電でかろうじて切り抜けている。

 火力発電所を持ってないためだが、反対にいえば環境に配慮したエコ国家とも言えそうだ。
こうした国では工業化よりも観光業の振興のほうが経済発展をしやすい
本来ならスイスのような観光立国になっても良さそうだが、長い間内戦で国軍とマオイストの間での戦闘が続いていたため観光客の誘致もままならなかった。

 また道路事情が極端に悪くインドとの幹線道路以外無きに等しい。
このインドとの幹線道路が止まると首都カトマンズに物資が運びこれなくなる。
迂回路もないのだからマオイストの指令でゼネストが始まれば、すぐにカトマンズは冷えあがると言う構造になっている。
だから政治の安定が何より大事だが日本と同様政治はまったく安定せず、最近国王が退位したものの憲法の制定もできていない(暫定憲法はある)。

 ほとんどが山岳地帯のため道路は山道で、隣村の町に行くのにも移動は航空路を頼らざる得ない。物資の輸送も地方ではヤクや人間だから、尾瀬のボッカとさして変わりがない。
私が今回行く高校のある場所も飛行場からは徒歩で15kmほど山越えをするという。
電気もガスもなく山小屋とさして変わりがないようなところだそうだ。

 一方ネパールにはエベレストをはじめとする世界の最高峰の山々が林立しおり、スイスのアルプスと同じだ。
かつては本格的な登山家しか訪れることがなかったが、最近はヒマラヤトレッキングがさかんになり、観光客も50万人を越して来た。
最も日本の外国人観光客は約900万人弱だからそれに比較するとまだ圧倒的に少ない。

 ホテル等の観光施設は首都のカトマンズ以外は整備されておらず、交通の便は極端に悪いのでなかなか観光客が増加しないが、しかし潜在的なポテンシャルは抜群だ。
もし一般道路が整備され、トレッキングロードも整備されれば、ネパールに観光客が押し寄せるだろう。
そうすればネパールの若者も海外に出稼ぎに出なくても済むようになり、自国の自然に誇りをもって生きていくことができるのではないだろうか。

 今回行く高校の生徒にはそうした国つくりをするのが最適だと話してみたいが、果たして納得してくれるだろうか。

なお、ネパールに行いくことになった経緯等は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat49306274/index.html

| | コメント (0)

(24.7.28) ネパールの高校生に日本経済を講義することになった。がんばれ勉強だ!!

 22824_026

 今年の夏休みにはヒョンなことからネパールを訪問することになった。
私のブログの読者でこのおゆみ野に隣接する千葉明徳学園理事長さんからネパールに一緒に行かないかとの誘いがあったからだ。

 千葉明徳学園はネパールの西部の山奥にあるディリチョール村の学校と姉妹関係にあり、毎年理事長を中心とする数人がこの姉妹校を訪問している。
理事長さんや明徳の先生はここで講義をするのだが、私も一緒に行ってここで高校生に経済の講義をすることにした。

 さしずめ「日本経済とネパール経済」と言った内容になるが、残念なことに私はネパールについての知識はほとんどない。
私が知っていることと言えばヒマラヤ山脈の麓でシェルパという山岳ガイドがいることや、マオイストという反政府勢力(マオイストの主流派は議会に進出しているが反主流派は武装闘争を放棄していない)がいて政治が常に不安定なことぐらいだ。

 先日理事長さんの呼びかけで今回の参加者8名の顔合わせと、事前説明会、そしてその後幕張にあるネパール料理専門店での会食があった。
参加者は理事長さんと高校の国語の教員一人、そして後6人は理事長さんの知り合いだった。

 何度もネパールの姉妹校を訪問している人も多かったので聞いてみた。
ネパールはマオイストという共産党武装集団がいるようですが安全でしょうか?
山崎さん、ネパールは中国なんかと違って主義主張なんかはかなりいい加減で、ちっとも怖くはありませんよ

人柄なんかはどうですか?」
ちょうど明治の時代の日本人のようでとても純朴でほとんどの人が人をだますようなことはありません。特に田舎に行けば行くほど純朴さが際立ちます

スケジュールどうりの行動はできますか
それはまったく駄目ですね。日本人の感覚で時間厳守だなんて言ってたらとても精神が持ちません。何が起ころうと遅れようと平然としているのがネパール流です

 ネパールの人口は約2900万人で台湾より少し多い程度で、合計特殊出生率3.3人(日本は1.39)と人口増加国だ。
一人当たり国民所得は350ドルと日本の100分の1程度だからGDPで比較すると裕福とはいえないが、国民所得と生活の質は別物だからそれほど貧しいと言う雰囲気はなくかえってのびのびと生活しているかも知れない。

 もっともディリチョール村には電気も水道もないというから、ちょうど登山をして山小屋に泊まるのと同じだろう。
登山と言えば理事長さんから登山を誘われている。
村の後方に約4000mの山がありますから一緒にのぼってみませんか
もしのぼれれば私が登った最高峰になる。

 まだネパール行きの準備はしていないが、8月に入ったら旅行モード一色にしてネパールの政治経済についての研鑽を励むことにしよう。

なお、ネパールの政治情勢の詳細は以下に記載してある。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/2464-b9c7.html

| | コメント (0)

(24.6.4) ネパールの政治的混乱 憲法が制定できない

Dscf5561

 私は最近までネパールの政治・経済にはまったく興味を持っていなかったが、ひょんなことからそういってはいられなくなった。
このおゆみ野に隣接して千葉明徳学園があるのだが、そこの理事長さんと私はブログを通しての知人になり、懇意にさせてもらっている。

 先日その理事長さんからネパール旅行の誘いがあった。実は千葉明徳学園はネパールの西部に位置するカルナリ県リンモクシャ・ハイスクールと姉妹校関係にあり、理事長はじめ数人の教師と一般人が夏場に12日程度の予定で、このハイスクールを毎年訪問している。
山崎さん、ぜひこのハイスクールに行ってみませんか。とても興味深いですよ

 このハイスクールがある集落一帯は電気がなく、食事もネパール人が食しているものを一緒に食べることになり、とても原始的イメージだ。
しかしここの生徒は非常に勉学に対する意欲が強くまじめで何か日本の明治時代の学生のような雰囲気があるらしい。
私や明徳の教師はハイスクールで授業をしますが、山崎さんもしていいですよ

 それならチベット経済を調べて日本経済とのかかわりを簡単に述べてみようかと言う気になった。
しかしチベットの政治・経済を調べ始めて驚いたことは、今チベットは政治的大混乱の只中にありとても経済までは手が回らないと言うのが実情のようだ。

 2001年と言えば今から約10年前だが、ネパール王国で信じられないような国王一家惨殺事件が発生した。
当時の国王だったビレンドラ国王夫妻やその子供8人が、ビレンドラ国王の皇太子直後に自殺したと言う)によって虐殺された事件だが、実際はビレンドラ国王の弟だったギャネンドラ氏ビレンドラ一族殺害事件だった可能性が高い。

注)目撃者がほとんどおらず、密室の事件であり銃を乱射したと言われる皇太子がその場で射殺されている。何か鎌倉幕府の三代将軍実朝暗殺と酷似した事件だ。

 この事件後兄一族は死に絶えたため弟のギャネンドラ氏が国王になり独裁権力を掌握して、議会や内閣の権限を停止して好き勝手な政治を始めた
あまりのひどさに国民は反王族闘争を始めたが、この闘争の主導権をめぐって中国派の毛沢東主義者マオイストと言う)とインド派のネパール会議派が鋭く対立した。

注)前のビレンドラ国王は開明的な国王で、立憲君主制を目指して国会と内閣を整備していた。この措置にネパール会議派は賛同し、一方マオイストは反対して1996年から武装闘争に入っていた。

 ネパールは中国とインドにはさまれた小国で、従来はインドが実質的宗主国だった。
しかしこの国王殺害を契機にマオイストがさらなる武装闘争を強化して中国の支援の下にギャネンドラ国王の政府軍と戦ったため、ネパールに対する中国の影響力が浸透した。
ネパールは中国とインドの代理戦争の様相を見せてきたわけだ。

注)国王の軍隊はインドとアメリカが武器を支援し、一方マオイストには中国が武器を支援していた。

 しかしマオイストとはなんとも不思議な集団だ。絶対平等を説いていて何かかつての紅衛兵やカンボジアのポルポトを彷彿させる。
こんな集団が絶対権力を掌握したら反対派への大虐殺が発生しそうだ。

注)未成年者の少年をマオイストの戦士に仕立て上げて絶対平等の教育をしていたところはポルポトにそっくりだ。

 2006年に長らく対立していたインド派中国派は大同団結し国王追放闘争を実施したためギャネンドラ国王は退位し、2008年には憲法制定のための議会選挙が行われた。
この選挙で中国派のマオイストが第一党、インド派のネパール会議派が第二党になったがマオイストは過半数に達せず、他の共産党系の政党と連立を組んでマオイスト内閣ができた。
このマオイスト内閣の基で憲法制定作業を進めたが、今に至るまで憲法の制定ができず、ついにこの5月28日に議会を解散してしまった。

注)何をもめているのか外部の人には分かりづらい。州の創設を民族別にするか地域別にするか等が決まらないのだが、意味が良く分からない。

 なんともひどい政治的混乱だ。こんな混乱のさなかにネパールに行って大丈夫だろうかとの疑念がわくが、マオイストの武装闘争は2006年で終結(それまでに約13000名の死者が出ているしているので紛争のさなかに行くと言う感じではない。

 ネパールは貧しい国だ。国内には農業と観光と繊維産業があるだけなので、若者は外国に出て働いている。
しかし国外で働いても政治体制がしっかりしていないためネパール人は斡旋業者の鴨になって搾取されることが多いようだ。

注)GDPの約20%は外国からの送金で、なにかフィリピンと似ている。

 おそらくこの国にとって最も大事なのは政治的安定だろう。
そうでなければ観光業も成り立たないし、国内に職がない以上外国に出稼ぎに行くのは仕方ないが、政府が外国で働いている国民をサポートできなければネパール人の悲劇は続く。

 この国に行って私は何をしゃべればいいのだろうか。早く憲法を制定して民主的な国になれとでも言うのだろうか。
あまり政治的な話はご法度とすれば、経済の自律は観光業だから、外国語をマスターして通訳兼案内人としてがんばれとでも言えばいいのだろうか。
なんとも難しそうな話だ。
 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害