個人生活 同窓会

(29.6.8) 45年前の人生の分かれ道 逃亡生活と安穏な同窓会

22615_013 

 昭和46年
といえば私が社会人になった一年目の年だから、それから延々と約45年間も逃亡生活をしていたことになる。今回逮捕された大坂容疑者のことだが、中核という極左集団に属し警察官殺害容疑で手配されていた。
当時のことは私たちの年代でないと知らないだろうが、全共闘運動が真っ盛りのころであって、中核や革マルといった極左集団が互いに覇権を争いながら警察と衝突していた。

 今では信じられないが多くの知識人がこうした極左運動を支持し、特に羽仁五郎氏は「都市の論理」という書物で思いっきりアジテーションの効いた本を出版していた。
大学には絶対的な自治権があり、それをもとに政府に抵抗せよ
しかしあれから45年、すっかり全共闘運動は下火になり大坂容疑者はただひたすらアジトを点々と逃げ回っていたのだそうだ。
いまだに中核という極左冒険主義集団を支持する人がいること自体七不思議だが、かつての中核の運動家が大坂容疑者をかくまっていたという。

 こうした感慨にふけるのも昨日(8日)大学時代の同僚と同窓会を持ったからだ。
私が所属していたクラスは約30名いたが、学生運動でクラスが3分化してしまった。今回逮捕された中核派等の全共闘派と反全共闘派、そして政治に無関心派でそれぞれ10名ぐらいづつに分かれてしまった。
私は当時反全共闘派に属しており、今回同窓会をしたのはこのメンバーで7名が集まった。
他のクラスメンバーのうち全共闘派とは口もきかないほど憎しみ合っていたので、卒業後は一切かかわりがなく今どのような生涯をおくったのかさえ知らない。
反全共闘派の10人余りだけが同窓生という認識だ。

 同窓会は2年に一回の割合で実施してきたが、今回は昨年に連続して行った。
山崎がくたばりそうだからまだ生きている間にもう一度同窓会をしてやろう」という配慮からである。
幸いに私は1年間生き延びてきたので配慮の恩恵をよくすることになったが、幹事のA君が東京在住なので、今回は谷中の寺院と上野の寛永寺の散策をすることになった。
谷中といわれても私などは行ったこともなくどんなお寺があるのかまるで無知だったが、江戸時代にここに寺院が集中して集められた場所であり、意外にも外国人の観光客が多い。

 寺院めぐりというよりはどちらかというと埋葬されている有名人の墓所を訪ね歩いたといったほうが適切で、谷中霊園に埋葬されている徳川慶喜や長谷川一夫の墓所などを感慨深く見て回ったものだ。
もうすぐ我々も仲間入りか・・・・・・・・」

 メンバーのB君はなかなかの歴史通であって、上野寛永寺の由来や上野戦争や空襲を潜り抜けて現存する仏閣について詳しく丁寧に解説してくれた。
私は何度も上野には行っており動物園や西洋美術館そして国立博物館や国立科学館などには何度も足を運んだのだが、ここに上野東照宮があることを全く知らなかった。東照宮は日光だと思っていたからだ。
規模からいえば日光東照宮にははるかに及ばないが上野東照宮のたたずまいも実に立派で外塀や本殿は私の好きな緑と濃いこげ茶と金色の色合いの配色でありとても気に入った。
今までなんでこんな立派な建物があったことを知らなかったのだろうか。これならわざわざ日光まで出向いて行くこともなさそうだ

 我々反全共闘派の7名はそれぞれの主要な人生は終わりあとは余暇程度の仕事をしていて完全に引退しているのだが、その間くだんの中核派の大坂容疑者は逃げ回っていたことになる。
全共闘運動は20世紀に咲いたあだ花で、左翼そのものが時代の誤解から発生した狂騒であり、現在のイスラム原理主義と同様の歴史の汚点といっていい。
しかし大坂容疑者はその汚点に染まって45年間も逃亡生活をしていたのだから、完全に人生を棒に振ってしまったといっていい。
同窓会をしながら45年も以上前の人生の分かれ道に思いをはせてしまった。

| | コメント (1)

(26.6.3) 大学の同窓会 信州上田市 別所温泉

Dscf6659

 大学の同窓会が2年ぶりに開かれた。同窓会といっても私が属していた学科は30名程度の人員で、しかも当時は学生運動の真っ最中だったのでクラスのつながりはとても希薄だ。
大雑把に言って全共闘系と反全共闘系といったクラスわけになってしまい、今回集まったメンバーは反全共闘系だった仲間である。

 毎回集まるのは7名程度で今回は幹事のK さんが長野県出身だったこともあり、信州上田市の別所温泉に集まった。
私は温泉めぐりをする趣味がなかったので知らなかったが、別所温泉は長野でも指折りの歴史を持った温泉だと言う。
宿泊したのは臨泉楼 柏屋別荘と言う温泉宿だったが、明治時代に創業し、現在の建物は昭和2年に建設されたと言っていた。内装が非常に美しく調度品も優雅で日本の温泉宿としては一流だと言うことを温泉に詳しいTさんが説明してくれた。
温泉にも、もう一度行きたい温泉とそうでない温泉があるんだよ

 信州上田といえば真田一族の本拠地として知られているが、実はそれより以前奈良から平安、鎌倉時代を通じてここが信州の中心だったと言う。
上田に国分寺があることがその証拠だが、それ以上に私がびっくりしたのはここが鎌倉北条氏の一族が治めていた土地で、鎌倉時代に創建された神社仏閣が多いことだ。

 北条氏が全国制覇をしていく過程で全国に幕府の息のかかった守護職を設置したと歴史で習ったが、ここ信州上田は塩田北条氏という一族の勢力範囲だということをはじめて知った。
なかなか鎌倉幕府もやるじゃないか・・・・・・」感心した。
Dscf6686
(安楽寺の八角三重の木造の塔。国宝に指定されている)

 別所温泉の周辺には常楽寺、安楽寺、北向観音と言った古刹が在ってとても見所に富んでいた。安楽寺は信州最古の禅寺だそうで八角三重の木造の塔は唐様で国宝に指定されていたし、一方常楽寺は天台教学の道場として鎌倉時代に栄えたのだそうだ。
私はとても残念なことに仏教に関する知識も仏像や仏塔に関する知識もさっぱりなので「いや、実に古風でいいですねなんて当たり障りのない感想しか述べることができなかったが、こうしたことに詳しい元教諭のIさんが、しっかりと説明してくれた。

Dscf6731
(北向観音の境内)

 翌日は地元の観光バスに乗って塩田平の観光に出かけたが、一箇所無言館」という絵画館があり、ここには第二次世界大戦で若くしてなくなった画学生の絵が展示されていた。
なかには相当レベルの高い作品もあり、この人がこのまま生きていたら大家になったのではなかろうかと思わせる作品もかなりあった。

 作品の下にはその作者の経歴が書かれていたが、多くは1944年から1945年にかけて戦死しており、場所はフィリピンが非常に多かったのには胸が締め付けられた。
大岡昇平氏が「レイテ戦記」や「野火」で詳細に記述したただ消耗するだけのフィリピン戦線で、戦死率94%と言われた戦場に派遣された若者たちだ。
このような美術館があったこと自体驚きだが、日本の多くの若者がほとんど無駄死にと言ったような形で死亡せざる得なかったことに悲しみと憤りを覚える。

注)フィリピン戦線の惨状については大岡昇平氏が克明に描写をしている。

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-432f.html
 この同期会は2年に1回開催することになっている。我々も70歳近くになるからそれまで自分が健康に生きているか不明だが同窓会に出れる程度の体力はのこしておきたいものだ。
 
 

| | コメント (1)

(24.6.3) 大学の同窓会 箱根にて

Dscf5652
(箱根 旧東海道の杉並木

 大学の同窓会が箱根の仙石原で行われた。
この場所はこの5月にちはら台走友会の合宿が行われた場所だから、何かとてもなじみの場所になってしまった。

 私が大学生だったのは今から45年も前のいわゆる大学紛争の真っ只中の頃で、第二次安保反対闘争が戦われていた時代である。
この頃はどこの大学も閉鎖が相次ぎ、私が行っていた大学もほぼ1年にわたって授業がなかった。

 その頃の仲間で仲が良かった7人2年に一回程度の割合で同窓会を開催している。
今回は幹事のO君が神奈川の平塚に住んでいるので箱根で開催することになった。

 初日は仙石原で湿生花園を見て、翌日は復元された箱根の関所を見、その後旧東海道の箱根八里の古道を箱根湯元駅まで歩いてみた。
私は始めて関所なるものを見たが、この関所は平成19年に復元されたもので、芦ノ湖の湖と山の間の非常に狭い場所に黒壁の建物が建っていた。

 映画などでは関所のシーンが良くあるのでなんとなくイメージはあったが、とても意外だったのはここの関所役人の数が少なかったことだ
資料では上席の役人は5名(これは小田原藩から派遣されていた)、足軽と呼ばれた小物が15名、それに女改めの女性が1名の計21名である。
その他にも飯炊き女等はいたはずだが、とても少ないことに驚いた。
こんなに人数が少ないと、無理やり多人数で押しかけて関所破りをすれば簡単に関所は破られてしまいそうだ・・・・」不思議な気がした。

Dscf5629
復元された箱根の関所

 個人的な関所破りはあったとしても集団による関所破りは江戸260年間にほとんど存在しなかったのだろうか。それほど江戸時代は平安な時代だったのだろうかと考え込んでしまった。
また大変興味のある関所の施設に遠見番所という物見やぐらが有ったことだ。
もっとも物見やぐらといっても、高台に築かれた監視所である。
ここから芦ノ湖をで関所破りをする人がいないか監視をしていたと言う。

 当時は芦ノ湖に舟を出すことは禁止されていたそうで、もし舟などがあれば監視の対象になったそうだが、昼間はともかく夜陰に乗じて舟を出されればとてもチェックはできそうもない。
また泳力さえあれば夜芦ノ湖を泳いで渡ることも可能だろう。
関所でのチェックは相応に厳しいものではあったろうが形式的なもので、いわゆる水練等の技術を持った隠密レベルであればやすやすと箱根の関所の検問を突破しただろうと言うのが関所を見た印象だった。

注)日本には多くの北朝鮮のスパイや中国からの不法侵入者がいるがいづれも夜陰にまぎれて舟で上陸している。水上の監視はとても難しい。

 この関所には当時の東海道が伸びていたのだが、今回はこの古道を散策することにした。
箱根は越えるのに8里32km)かかったが、今回は関所から湯元までの約3里12km)の距離を歩いてみた。
最も他のメンバーは途中の畑宿まで歩き、その後はバスに乗っていたが、私は湯元まで歩いた。

 古道は芦ノ湖周辺は杉並木の道であり、東海道が江戸幕府により整備されたときに植えられたものだと言う。それまでの道は山の尾根沿いの山道(平安道・鎌倉道)だったが、距離を短縮するために川沿いの道が新たに開設され、それが旧東海道になった。

 実を言うと古道を歩くのは私の趣味の一つだ。旧中仙道熊野古道萩往還道会津古道を過去歩いたり走ってみたが、その道幅の狭さにいつも驚いたものだ。
せいぜい3m程度で、これでは荷馬車が通ったらかろうじてすれ違うことができる程度だ。
軍事道路としては狭すぎると言うのが率直な印象で、こんな狭い道を延々と間延びをした軍団が進んでいたら、横合いから襲われたらまったく抵抗ができないだろう。

20120602_120314
(石畳の古道

 箱根の古道はとても急峻で萩往還道とよく似ていた。石畳は晴れて乾いているときはなんということはないが、雨が降ってぬれている場合は滑ってこんな厄介な道はない。今回は道は乾いていたので軽快に降りることができたので気持ちの良い散策になった。

 また私はこのところ体調に異変が出ており、腎臓が痛んでいたたのでおっかなびっくりの山歩きではあったが幸いにも体調に異変は出なかった。
やれやれ、この程度の身体への負荷は何でもなさそうだ・・・」実にほっとしたものだ。

なお、過去の同窓会の記事は以下参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/22111-run-553a.html

(別件)「おゆみ野四季の道」のカウンターを「新」に10000加算しました。





 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害