評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争

(26.5.24) アメリカが世界の警察官と裁判官を降りて、世界中で大混乱が始まった。

20725_017 

 いやはや大変なことになってきた。アメリカが世界の警察官と裁判官を降りてしまったら、世界中が蜂の巣を突っついたような状況になってきた。
世界でテロや暴力やわけの分からない政争劇が始まっている。

 ウクライナでは国が真っ二つに割れて東はロシアに併合されつつあるが、これを誰も止めることはできない。すでにクリミア半島はロシア領になったが、いまは東部のドネツクルガンスク両州がロシアに編入を希望しており、プーチン大統領はそれを認めるつもりだ。
かつてアメリカは2004年のオレンジ革命を熱烈支援したがもうすっかりその気がないので、ウクライナは国家が二分されることは確実な情勢になっている。

 東南アジアのタイでは合法政権を憲法裁判所と軍がタックを組んで引きずり落とし、クーデターを成功させた。タイでは過去に何回もクーデターがあったから今更驚かないが、しかし「選挙で選ばれた政権は合法政権とは言えない」という主張には西欧型民主主義に最高の価値を見出してきた者からすると信じられないような主張だ。
こうした場合はしばらく前までは世界の裁判官だったアメリカがクレームをつけ、実質的な干渉をするのだが、今回はほとんど無関心だ。
口頭注意はするが、サッカーでいえばグランドの中央あたりでホイッスルがふかれてフリーキックになった程度で本気で軍事政権を打倒するつもりはない。

注)タイの政争劇の詳細は以下参照

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-c7b6.html

 もともとアメリカはタイにほとんど利権を持っていないので「タイの民主主義などどうでもよい」という態度であり、一方タイの最大の投資国日本はタイに干渉する意思も能力もないからタイ式政治のクーデターは思いのままだ。
タイのGDPはマイナス成長になり、有効な投資政策がとれなくなっている。

 また中国ウイグル自治区のウルムチでは自動車爆弾のテロが発生し31名の死亡者が出ている。従来のウイグルのテロとは明らかに変わってきており、アルカイダ並みの自爆攻撃に変わってきた。
ウイグルはその西の端をイスラム諸国に接しておりアルカイダの影響を受けやすい。
しばらく前まではアメリカがイラクやアフガニスタンに陸上部隊を派遣してアルカイダとの戦闘を行っていたが、イラクからは撤退しアフガンからも逃げ出そうと考えている。

 もともとアメリカが中東に介入したのは石油で、中東からの石油確保こそがアメリカの最大の関心事だったが、国内でシェールガス革命が進展し、天然ガスの輸出国になってしまった。
石油もガスも中東から購入しないのだから、イラクがどうなろうと知ったことではない」ということだ。
またアルカイダとの戦いはオサマ・ビン・ラディン氏を殺害してすでに決着はついている。
アフガニスタンに駐留する理由はなくなった。カルザイを見捨てて早く帰ろう

 アメリカがアルカイダとの戦いを止めたためにアルカイダ側は戦力に余力ができてきた。今まではもっぱらシリアでアサド大統領と対峙していたが、余力をウイグルに向けだした。
よっしゃ、中国からウイグルを奪還してイスラム圏を拡大するぞ!!
最近のウイグル解放運動が自爆テロ型になってきたのはアルカイダから物心両面の支援を受けているからだ。
中国はさっそく習近平氏が重要指示をだして「暴力テロ分子を厳罰に処する」とテロとの戦いを宣言したが、アメリカでさえ手を焼いていたアルカイダ相手だと、そうやすやすウイグル独立運動が敗北することはない。

 こうして世界のいたるところでアメリカが世界の警察官と裁判官から引退したことの影響が出ている。
超大国がなくなれば後はバランス・オブ・パワーしかない。
世界の各地で奇妙な提携が始まった。最近まで犬猿の仲だったロシアと中国が手を組んで経済同盟を結んでいるし、日本は韓国けん制のために北朝鮮とデタントに入っている。
安倍政権は中国包囲を目的に日本・ベトナム・フィリピンと同盟を成立させている。
何か100年前の第一次世界大戦直前の世界に逆戻りしたみたいだ。

注)大戦前三国同盟や三国協商と言った複雑な同盟関係があって、それでかろうじて国際平和が維持されていたが、オーストリア皇太子が暗殺されたことでかえってその同盟関係ゆえに世界大戦に突入してしまった。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/nhk-a679.html



 

 

| | コメント (0)

(24.7.13) さあアフガンから撤退しよう。後は日本の財布が頼りだ。アフガン復興会議の実態

21726_031 

  日本はいつまでたってもアメリカの財布かとため息が出た。
先日東京で主催されたアフガン復興会議ISAF軍国際治安支援部隊と言うが実際はアメリカ軍が主体)が完全撤退する2014年末以降、総額で160億ドルの資金援助をカルザイ政権に行い、日本はそのうち30億ドルの支援をすると言う。

注)この会議を日本で開催するのはアメリカの強い意思があるから。「こんどは日本が金を出す番だ」という意味。

 日本は民主党政権が発足した09年に海上自衛隊のインド洋での給油活動を停止し、その見返りにアフガニスタンに50億ドルの資金援助をしてきたから、都合80億ドル6400億円)の支援をすることになる。

 なぜカルザイ政権に資金援助が必要かというと、公務員主として治安部隊)に対する給与をカルザイ政権が支払えないためで、ISAF軍(国際治安支援部隊)が撤退した後のアフガン治安部隊に対する給与を保障してくれと言う要請だ。

 毎年40億ドル相当の給与が必要とカルザイ政権は試算しており、今回のアフガン支援会議ではこの要請に対し満額回答を出したことになる(今回は4年間分の給与の約束)。
だが本当の問題はこうした公務員給与も途中にいる権力者が次々にピンはねするので、末端にいる兵士にはすずめの涙のような金額しかいきわたらない。

注)日本のように銀行振り込みの制度もなく現金を権力者から手渡す方法だから、いくらでもピンはねができる。

 このため末端の兵士は自前で資金調達をするようになり、さらに弱い民衆に賄賂を要求する。
なぜ兵士がこのようなことができるかというと兵士が公務員を兼ねているからで、日本のような地方自治体などはないのでいわば軍事政権の末端として兵士が公的事務を行っている。

 かくしていくら資金援助をしても肥えるのは権力者ばかりになり、さっぱり一般大衆の生活の向上には役立たない。
アメリカはビンラディン容疑者は殺害したし、これ以上アフガンにいても戦費が増えるだけだからなるべく早く撤退したい。

 しかし撤退した後にタリバンが復活し、さらにビンラディンのような国際的なテロリストが跋扈するのだけは避けたいので、格好の財布である日本にアフガン兵士の給与を保障させようとしている。
日本でアフガン復興会議が開催されるのもすべて日本の財布が当てにされているからだ。

 しかし日本とても無尽蔵にお金があるわけでない。特に財政の逼迫は顕著で一般会計の約半分が国債発行でまかなわれている。
また日本から輸出産業は消滅してしまって貿易収支は慢性的に赤字になっており、今までの投資の収益である所得収支の黒字でかろうじて経常収支を黒字にしているのが実情だ。

注)日本は退職して給与がなくなったが、今までの蓄えと年金で暮らしている老人と同じだ。いつまでも金を当てにされると家計が持たない。

アメリカの代わりにアフガンの財布になるのはヤダ」と言いたいが、日本の防衛はアメリカなしには不可能であり、アメリカが手を引いたとたんに中国の植民地のような立場に追い込まれるから、なけなしの資金援助をすることになった。

 カルザイ政権は今後も弱者の恫喝を繰り返して、「それならテロの温床になっても良いのか」と居直り続けるだろう。日本政府の本音は「アフガンで何が起こってもそんなことは知ったことではない」というところだが、アメリカとの付き合い上そう居直れないのがなんともつらいところだ。

なおアフガニスタンの実態については以下の文章により詳細に記述してあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/24524-0fe3.html

| | コメント (1)

(24.5.24) 民生資金は日本が出すからアフガン戦争は止めよう  オバマ大統領の戦略

20725_030

 01年のアメリカ・ニューヨークやワシントンを襲った同時多発テロから10年、首謀者のオサマ・ビンラディンを殺害してから1年、すっかり世界はテロとの戦いに疲れてしまった。
もう、やだ、俺は降りる」フランスのオランド大統領はオバマ大統領にそう宣言した。この21日にシカゴで開催されたNATOサミットでの話である。

 オバマ大統領としては14年末に一斉にアフガンから引き上げる計画であるので、このフランスの抜け駆けは忌々しいがさりとてフランスを説得するすべはない。
現在約13万人国際治安支援部隊ISAF)がアフガンに派遣されているが、主体はアメリカとイギリスで、フランスは3300名のお付き合い部隊を派遣しているだけだ。それでもフランス兵の戦死は過去10年で83人に登る。

 アメリカの撤退計画の柱は治安維持をISAFからアフガン政府の軍隊にスムーズに委譲し、国内の安全を確認したあと撤退すると言うものだが、アフガン兵士の訓練は遅々として進んでいない。
ワールド・ウェーブ・トゥナイトでその模様を放送していたのを見たが、新兵がテロ作戦の訓練を受けていたもののドアーを足で蹴破ることもまともにできず、銃のチェックもおたおたしていた。
これじゃ、子供の軍隊とさして変わらんな」正直な私の印象だ。

注)アメリカは01年から10年まででも7000億ドル(56兆円)の資金をアフガン戦争に投入した。これ以上の戦費はアメリカ経済の浮揚の足かせになるだけだから、アフガン軍が弱体でも2年後には撤退するつもりだ。

 日本はここに軍隊は派遣していないが、いっぽう資金援助はたっぷりさせられている。
09年以降の5年間で4000億円の資金援助だから毎年800億円規模だ。
そして現在問題になっているのは14年以降のアフガン政府への支援資金をどのようにまかなうかと言うことだ。
誰も出したくないのだが、ターゲットは日本になっている。

 アフガン政府の軍隊と治安警察の規模を25万人と想定してその資金を各国が支援することになっており、その維持費は年3200億円だと言う。
この金額のほとんどを日本に負担させようと言うのがオバマ戦略で、この7月に日本でアフガニスタン支援会議が開催される。
これからは民政移管が主体だから、日本の出番じゃないですか。ぜひ維持費は日本が見てください」なんて感じだ。

 だが14年以降の軍隊の維持管理費についてはかなり問題がある。
最も重要な課題はアフガン政府軍が弱体でとてもタリバンにはかないそうもないことで、カルザイ大統領からやんやんの追加の督促が来そうなことだ。
資金がたりない、兵隊も弾薬もたりない。もっと金をよこせ。俺が負けても良いのか・・・・テロがはびこるぞ

 しかし問題はいくら金をつぎ込んでも資金はカルザイ政権の高官や部族長に砂漠の砂に水をまくように消えてしまうから、実際は資金援助をしても無駄なのだ。
なにしろカルザイ政権なんていっても日本のような官僚組織があるわけでなく、部族長とその部下という関係だから、資金を管理するのは部族長の一存になっている。
これは俺の金だ、お前らにやるぞ!!!」

 だから日本が14年以降維持費を支払わせ続けられるとなると、ほとんどどぶに金を捨てるのに等しい。
もう無駄だから日本は資金援助を停止する
時の総理がこうオバマ大統領に言えれば立派だが、それより援助の増額に応じそうなのが日本だ。

 なんとも心配なアフガニスタン支援会議がこの7月日本で開催されようとしている。

なお、アフガニスタンに関する過去の記事(貧者の兵器とロボット兵器)は以下のとおり。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/22910-nhk.html

 

 
 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害