個人生活 登山

(24.11.7) またか アミューズトラベル 万里の頂上周辺で3人の遭難死

Dscf5858

 昨日田中真紀子氏を称して「人間にはどうしようもない性(さが)と言うものがある」と記載したが、企業にも同じくこの性(さががあるようだ。
11月3日から4日にかけて、中国の万里の頂上周辺の100kmトレッキングを行っていた日本人パーティー4名とガイド1名、それに添乗員1名の計6名が吹雪の中で遭難し、うち日本人3名が凍死した。

 このトレッキングは「グレート・ウォール100kmトレッキング」と命名されおり、万里の頂上付近のあまりメインでないコース7日間かけて歩く企画になっていた。
日本の旅行会社アミューズトラベルが企画したもので、この会社は3年前に北海道大雪山系のトムラウシ山で8名の遭難死を出したあの旅行社である。

 たった3年の間に2回も大量の遭難死を出しており、これはこの会社の体質としか言いようがない。
トムラウシの遭難死のあと50日間程度の営業停止になっていたが、その後マニュアルの整備等を行い営業を再開していた。
しかしいくらマニュアルを整備しても体質は何も変っていなかったようだ。

 今回もそしてトムラウシ山のときもそうだったが、こうした企画に参加する人々は資金的に余裕があり、かつ時間的に余裕のある人々に限られるから中高年、はっきり言えば老人が中心になる。
今回遭難死した人の年齢は76歳、68歳、62歳で私と同年輩だ。

 トレッキングは7日間で辺鄙な万里の頂上周辺を歩く企画で、一日あたりの歩行距離は20km以下、時間にして5時間から6時間だったと言う。
確かに通常であれば何と言うこともない距離だし、今回参加した人たちは登山やハイキングのベテランだったから気軽に参加したのだろう。

 しかしこの時期天候がどのように急変するか分からない。
トレッキング6日目3日から4日にかけてこの周辺では52年ぶりという猛吹雪になり平地でも積雪が47cm程度積もっていた。
映像で見る限り遭難場所はかなりの山岳地帯であり、積雪は平地よりはるかに深く風も強かったと思われる。

 ガイドが救援を求めに下山したが、残った5名簡易テントでビバークして、内3人が凍死をした。生存者は25歳の中国人添乗員と59歳の女性だったから、年齢の高い順に死亡したことになる。
雪の中を歩くのは屈強な若者でも往生するのだから、76歳の老人が動けないのは想像に難くない。

 私はこのアミューズトラベルの企画に基本的な問題点があると思っている。
トムラウシ山のときもそうだったが、無理にスケジュールどおり行動しようとしており、天候の急変の可能性を楽観的に判断している。

注)トムラウシ山のときは手前にエスケープできる道があるにもか変らずトムラウシ山を越えた反対側にある当初予定の宿に向かっていた。

なおトムラウシ山の遭難に関する記事は以下参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/21720-6bf2.html

 なぜスケジュールを強行するかと言えば、こうしたツアーは宿の手配とか自動車の手配とかを事前に済ませていて、一旦そのスケジュールが狂うとそのあとの手配に多大な苦労が伴うからだ。
そして思わぬ場所に宿泊することになればツアーの主催者側でその費用を見なければならない
だから旅行社はガイドや添乗員に「必ずスケジュールどおりツアー客を案内するよう」に強要しており、天候に少々懸念があっても無理に登山やトレッキングを決行する。

 もしメンバーが20歳前後の若者であればこうした無理をしても自力でいかようにも生還できるが、実際は老人ばかりだ。老人は体力差が大きく、又昨年は元気であっても今年も元気である保障はない。

 
 薄い利幅の旅行社が無理を承知でスケジュールどおりのトレッキングや登山をさせて、老人を遭難死させている構図で、これがこのアミューズトラベルに遭難死が多発する原因だと私は思っている。

なお、遭難関係の記事は以下参照。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat11607346/index.html


 

 

 

| | コメント (0)

(24.5.7) 中高年登山の限界 白馬岳6人パーティーの遭難死

Dscf5519_2

 今年も春山で中高年齢者の遭難が相次いでいる。特に白馬岳2932m)に登ろうとして小蓮華岳2766m)近くの稜線で遭難した医師のパーティー6名の遭難死は春山の恐ろしさを教えている。

 私も何回か春山登山をしており、この白馬岳にも今から40年ぐらい前の5月の連休期間中に登っている。
私が登ったルートは今回遭難した6人のパーテーのちょうど逆ルートで、白馬から栂池(つがいけ)高原に下りるルートだった。
私が登山したときは6人が遭難した辺りに春山特有のブロック雪崩ダンプカー位の雪の塊が落ちていた)の跡があって、肝を冷やしたものである。

 今回の遭難の原因は天候の急変で4日の午後から白馬岳の稜線では吹雪になっていたと言うから冬山と変わりがない。
春山の登山の難しさは晴れていれば夏山とほとんど同じであり、一方吹雪くと冬山に一変することだ。
したがって春山に登るときは冬山の装備をしていくのが普通で、私も常に冬山装備で春山に登っていた。

 しかし冬山装備はなんと言っても重い。衣類など厚手のものが数枚ほしいし手袋も靴下も2枚履かなければならない。ズボンは厚手でしかも2枚必要だし、アイゼン、ピッケル、スパッツは必須だし、場合によってはテントや寝袋やコンロをしょっていかなくてはならない。
それに高齢者はグルメだから食料もうるさい。

 私が春山登山をしなくなったのはこの装備の重さに耐えられなくなったからで、年をとると20kgを越える荷物はそれだけで体力を消耗させてしまう(私は若い頃は25kg~30kg程度の荷物を背負っていた)。
今回の医師のパーティーの年齢構成は78歳、、75歳、75歳、66歳、63歳、63歳だからどう見ても体力があるとは思われない。
特に75歳以上の人が3名いるが、こうした人が重い冬山の装備をして登ることは体が動かなくなってしまうので最初から無理なのだ。

 新聞記事によると防寒機能のない雨具とその下は夏山程度の薄着で、手袋をしていない人もいたと報道されている。
このため全員低体温症で死亡した。
どの記事を読んでも「軽装登山で軽率だ」との指摘がなされているが、老人になってみれば分かるが軽装登山以外できるはずがない。
本人にしてみれば天候は晴れると思い夏山登山感覚だったのが、急に冬山になってしまい遭難したと言うのが実態だろう。

注)一部になぜ雪洞を掘って避難しなかったかとの報道もあるが、これなどはほとんど冗談の世界だ。雪洞を掘るにはスコップが無ければ不可能だし、掘る作業そのものも大変な体力がいる。老人が雪洞など掘っていたらそれが原因で死んでしまう。

 今日本の山は中高年者のラッシュでどこに行っても今回のパーティーのような老人に出会う。
昔だったら70歳代になれば孫の面倒を見ていたのが普通だが、3000m級の山に登っているのだからなんとも元気だと思うが、これは夏山だけの話で冬山になったらまず無理だ。
春山は夏山と冬山の両方の顔を持っていて、後者の場合は死神に会ったようなものだ。

 
 今回の遭難死は老人登山の限界を教えてくれており、中高年者は今回の遭難を他山の石とすべきで春山を甘く見ないことだ。

(5月10日追加
 その後の報道によると遭難者は防寒用のジャケットやズボンを保持していたという(ただし全員かどうかは分からない)。ただしそうした防寒着をつけることなく凍死をしており、急激な気温の低下に対応できなかったものと思われる。
せっかくの装備もつけられる体力が無ければ無駄でやはり老人登山の限界を示している。


なお過去の遭難に関する記事は以下参照。
・トムラウシは魔性の山

http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/21720-6bf2.html
・奥秩父ぶどう沢の三重遭難
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/2283-nihonntere.html

(別件)「おゆみ野四季の道」のカウンター10000を追加しました。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害