評論 日本の政治 領土問題

(28.11.24) 21世紀の北方領土問題。人が消え領土の概念があいまいになる。

Dscf5822 

 ロシアのプーチン大統領12月の15.16日に日本を訪問する予定だが、いつものように北方領土の返還と平和条約の締結の機運が高まっている。
現在ロシアも日本も最強の国家指導者が国営を運営しているので、この機会を逃せば半永久的に解決は困難と思われるが、一方でこの問題は簡単には解決が可能でない問題でもある。
領土問題は国家のメンツがかかった基本的には一歩も後に引けない問題で、簡単な譲歩は政権の命取りになる可能性があるからだ。
プーチン大統領も「のりは簡単なものとは程遠い」と先のAPECでの日ロ首脳会談の後述べていた。

 だが一方で領土問題のほとんどは象徴的な意味しかなく実質的な意味合いがないものがほとんどだ。
北方領土といわれる4島においても、住民が住んでいるのは国後と択捉の2島であり、歯舞・色丹などは国境警備兵が駐屯しているだけの何もない島だ。
二島返還で最終的合意を図る」といわれている歯舞・色丹が返還されても無人島が帰ってくるだけのことに過ぎない。

 さらに言えば日本に本当に北方4島が返還されれば困るのは日本だ。日本は現在人口が急減しておりとくに北海道の東部から激減している。返還交渉を行っている北方4島は北海道東部のさらに北部だ。
北海道東部でさえ人が住まなくなりつつあるのに、そのさらに北部の僻地に日本人が移住するはずはない。
もちろん自衛隊のような国境警備兵は駐屯するだろうが、民間人はまず住むことはない。

 実はロシア側も同じようなものでロシアも人口減少に見舞われており、極東ロシアからの人口流出に悩まされている。問題の北方4島などはロシア人でも住むのが嫌で特に若者はさっさとウラジオストックやモスクワに逃げ出しており、現在住んでいる住民の寿命がその島の寿命になりつつあるのは北海道東部の日本と同じだ。

 領土問題となるとつい興奮してしまうが、領土という概念ができたのはイギリスで産業革命が起こり国民国家という概念ができてからで、それまでは領土といってもかなりいい加減なものだった。
今問題になっている北方4島などは江戸時代は化外の地であり、伊能忠敬がこの北海道東部を測量したのは19世紀の初めのことで、それまでは蝦夷などは江戸幕府にとってどうでもよい土地だった。
日本が領土意識を持ったのは明治になってからで、それまでは米がとれない場所は領国という意識はなかったから何もない島など見向きもしなかったものだ。

 国民国家は資本主義経済の発展とともに世界中に浸透して、今では国家と言えば領土と国民を包括する概念になっているが、19世紀と20世紀をかけて恐竜王国を築いたその資本主義文明がついに限界に達し、衰退期に入ってきた。その具体的現象はGDPが増加せずかえって減少し、さらに人口が減少してきたことに表れている。

注)資本主義文明の衰退についての具体的考察は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-6dc5.html

 特に日本とロシアはそのトップを走っているようなランナーで、人口が減っていけば僻地に住む住民から消え去っていく。若者は都市に集まり老人だけが僻地にとどまるがその老人の寿命がその集落の寿命になるのはどこも同じだ。
21世紀を通じて両国とも人口が激減するのは確かで、たとえば国連の公式統計でもこの世紀の終わりには日本は8300万人と推定されている。現在の人口より5000万人も少ないが現実はもっとドラスチックでまず半減は覚悟しなければならない。
それはロシアも同じ事であの広大な領土に人がほとんどいなくなってしまう。

 考えても見てほしい。今の人口が半減した世界で自然環境が極度に厳しい国後や択捉に人が残っているだろうか。人々は都市に集中して住み僻地は顧みられなくなってただ草木が生い茂り、18世紀以前の領土問題以前の状態に戻っていく。北海道も札幌や一部都市以外には人はおらず、農地も今の半分程度に減って耕作に適さないへき地は見捨てられる。
この状態はギリシャやローマ時代の都市国家の状態に近く、都市とその周辺の農地だけが国家でありそれ以外はバルバロイ(野蛮人)が住む化外の土地だ。

 21世紀に入り領土問題が本質的な意味を待たなくなりつつあるのは、資本主義文明が衰えどの国も人口が減り、その結果人がいなくなれば領土などといっても何の意味もないからだ。特にその場所が石油などの鉱物資源を埋蔵しているといったような特殊な場所でない限り簡単に見捨てられる。
北方領土などはまさに何もない僻地であって、21世紀を通じて見捨てられた土地になることは確実で、このような場所の領有権を主張してもただむなしいだけの状況になりつつある。それが21世紀なのだ。

 

 

| | コメント (0)

(28.10.24) 21世紀、領土問題は存在そのものがなくなる。 北方4島、竹島、尖閣諸島

0650021_2 (トシムネさん撮影)

  領土問題はほとんど象徴的なものであり実質的な経済価値があることはほとんどない。
韓国との間の竹島などは典型的にそうで、竹島は単なる岩礁で漁業資源以外に何もない処だが、今では漁業はとる漁業から育てる漁業に移っているので、その価値もほとんどなくなった。
中国との間の尖閣諸島も岩礁で、しばらく前まで排他的経済水域の中に石油や天然ガスが埋蔵されているので大騒ぎになっていたが、いまではとても採算に乗らない海底資源であることが分かっている。

 21世紀に入って先進経済国は完全に成長が止まり、無理に通貨を膨張させて成長を演出しているが、不動産と株式以外に資金が流れることはなくなってしまった。
また新興国として華々しかった中国も過剰生産恐慌に悩んでおり、原油や天然ガスなどこれ以上入ってきたら保管する場所さえ苦慮するようになっている。
その結果資源価格は低迷しているが今後とも回復することはないので、尖閣諸島周辺の海底資源などに投資すればそれは莫大な不良資産を増大させるだけだ。

 今ロシアとの間で北方4島の返還交渉が進んでおり、プーチン氏が日本を訪問する機会にこの問題の解決を安倍首相は自身の政治生命をかけても実現しようとしている。
領土問題はどちらも象徴的な問題だから建前としては一歩も引けないが、それを解決するのが政治で、特にプーチン氏と安倍氏は国内的には絶対の支持を得た強力な首脳同士だから、この機会を逃したらこの問題が解決されないのも確かだ。

 だが実際問題として北方4島が返還2島の場合もありうる)されても日本にとって本当は困ることのほうが多いはずだ。
いま日本では人口が急激に減少しているが特に北海道の減少が激しい、その中でも東北部の人口減少が激しく、そこに住んでいる人の寿命がその地域の寿命のような場所がいくらでもある。
北方4島とはこの人口激減地帯のさらに北方のはてで、はっきり言えば日本人の住むところではない。
返還されても民間人が住むはずはなく国境警備隊の自衛隊員ぐらいしか居住しないだろう。
そしてそうした辺鄙な場所のインフラを整備しても実際は何の意味もないのは、北海道の辺鄙な土地に張り巡らされた道路網を見れば明らかだ。

 かつて北方4島の経済的価値で考えられていたのは漁業資源だが、これも日本では漁業者そのものがいなくなりつつあり資源があっても人手がなくなりつつある。
人が減り老人ばかりの日本に北方4島が返還されても「それが何の意味があるのだろうか」と悩んでしまいそうだ。

 21世紀に入りそれまでとは全く異なる地平線が見えだした。最大の要因は人口問題で明らかに人類はこれ以上増加することなく、多くの国で減少が始まることが分かっている。その先進地帯が日本とロシアでここでは劇的に人口減少が起こっており辺鄙な場所に住む人はいなくなっている。
日本は北海道の東部と北部から人が消えつつあり、そしてロシアは極東から人がいなくなりつつある。

 誰も住まず見捨てられた土地で角の突き合わしても始まらない。互いにこうした土地を無視しあうことになるのだが、それは帝国主義が始まった19世紀以前の世界に戻るということだ。
18世紀以前は今問題になっている北方4島も竹島も尖閣諸島も当時は領土という概念から外れたどこにあるのかも定かでない島や岩礁に過ぎなかった。

 いまだに20世紀的発想で領土問題を語る人が多いが、21世紀的発想では何も価値の生まない場所からは撤退するのが適切なのだ。
ちょうど企業が利益を生まない部門から撤退するように、国にもリストラが必要だ。
かつては領土が国家にとって最も重要な資産だったが、人口そのものが減少し誰も住まなければ領土などという概念もなくなる。
今はまだ20世紀的発想が幅を利かしているが、そうした思想を持っている人々がそもそも死に絶えるから21世紀が進むにつれて領土という概念があいまいになってくることは確かだ。

 

| | コメント (0)

(27.3.29) 海上保安庁 誇り高き海猿の快挙 またしても沈没船からの救助に成功

Photo
(マッスルさん撮影)

 日本の海上保安庁の海猿は世界最高の技能と責任感の塊であることがまたしても実証された。
27日の函館沖の津軽海峡で作業運搬船19トンが座礁して転覆したが、この船には4人の乗組員がいた。
救助に駆け付けた海上保安庁の船舶とヘリは1名が海上に漂流しているのを発見し救助したが病院で死亡が確認された。この時期の津軽海峡の水温は9度と低く長時間漂流することができない。

 船は船腹を上に向けて荒波に翻弄されており、画面で見ても救助は困難を極めることが予想された。3mの大波と7mの強風が吹き荒れていたからだ。
海猿が果敢に船腹に飛び乗ってナイフで船底をたたいたところ船内から応答があったので船内に生存者がいることは確認されたが、あまりの大荒れの天候で救助は不可能ではないかと私は思ったものだ。

 しかし信じられないことに本日(28日)、海猿は果敢に船内に潜りこみ船員一名の救助に成功した。28日は前日と異なって海は穏やかだったが潮流は激しい場所だ。
私がとても感服したのは昨年4月の韓国セオゥル号事件を見ていたからである。
セオゥル号は約一週間にわたって横転したまま漂流していたのだが、韓国海洋警察の救助員は誰ひとりとして船内に潜って救助をしようとはしなかった。
津軽海峡に比較してはるかに穏やかな海上でも韓国の海猿は山猿となって海にはいることを拒否したのだ。
海流が早すぎてとても救助に向かえない!!」

注)韓国海洋警察の無策ぶりについては以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-b5a4.html

 安倍首相はパク・クネ大統領に世界最先端の技術と責任感を持つ海上保安庁の海猿の派遣を打診したがパク・クネ大統領の回答は木で鼻をくくるようなものだった。
わが国には優秀な救助隊員がいるので日本からの派遣は必要ない
しかしパク・クネ大統領が期待した韓国の海猿はみな水を怖がって救助に向かわなかったため、約300名の若き命が海の藻屑となってしまった。

 もしあの時パク・クネ大統領が愚かな判断を下さなかったならば多くの人命救助ができたことは間違いない。それは今回の津軽海峡での救助で実証されたが、日本の海猿は実に優秀なのだ。日本の現場力の確かさは世界屈指だ(日本では現場担当者が最も能力があり地位が高くなるにつれて危機対処能力が衰えるという不思議な現象がある)。
私も現役時代システムの責任者だったころよくトラブルに見回れた。
こうした時一番大事なことは最も優秀な担当者に対応を任せて上司は絶対口出しをしないことで、そうすれば必ずトラブルは解決された。

注)これと反対だったのが福島原発事故の菅総理の対応だった。能力のない総理が現場を混乱させ続けたため、現場力が発揮できず世界にまれにみる災害になってしまった。

 海上保安庁は誇り高いだろう。これほど優秀で責任感のある海猿をかかえている国は日本ぐらいだ。韓国での失敗と日本での成功を見比べてみれば日本のこの海猿が世界に誇るべき存在だということが分かる。
日本では船が転覆した場合船内にいて救助を待てば必ず海猿が助けてくれる。ただし海外においては全くそうした期待は無駄だからとりあえず海に飛び込む方が生存確率は高い。

注)平成21年には92時間転覆し漂流していた第一幸福丸の漁船員3名を船内から救出している。

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害