評論 世界 水資源問題

(28.2.24) 資源国の時代から消費国の時代に  日本にとっては天の恵みだ!!

23211_018 

 IEA
国際エネルギー機関)が原油の需給予測を発表した。
それによると16年度は1日当たり110万バーレルの供給過剰が続き17年度になってようやく需給は均衡するものの、過去に積みあがった備蓄があるから17年度も価格上昇の期待はできないというものだった。
簡単に言えば16年、17年を通じて価格の上昇はないといっている。

 日本のように資源を海外から輸入に頼っている国では朗報で、原油だけでなく鉄鉱石も石炭も銅もスズも資源と呼ばれるものはすべてピーク時からは4分の1、1年前からは約半分の価格で資源調達が可能になっている。
一方OPECのような石油産出国は大変で12年に約140兆円余りあった原油収入が、15年は60兆円に半分以下になり、さらに16年には38兆円規模になるという。
産出国は約4分の1の収入になるのだから、OPECの国民はかつてのようなバブル生活を享受することは不可能になる。

 もっとも日本でも商社は資源会社に莫大な投資を行ってきたし、石油元売り企業は高値の在庫を持っているので評価損が出るし、新興国経済の投資信託などを持っていれば評価損はまぬがれない。
だから誰もがハッピーという訳ではないが、全体として見れば資源価格がピークの4分の1になるのだからこれほど嬉しいことはない。
特に原発の稼働がままならずLNGを大量に輸入している日本にとってはほとんど天の恵みといっていいほどで、もし原油価格が100ドルが続いていたら日本国が崩壊していただろう。

 一方で石油産出国のアルジェリア、ナイジェリア、ベネズエラあたりはほとんど倒産寸前だし、シェールオイルやシェールガスの投資は完全にストップしてしまっているのでアメリカ経済の屋台骨の一つを揺るがしている。
思い余ってサウジとロシア、それにベネズエラ、カタールの4か国が緊急に集まり「これ以上の増産をしないこと」の確認を行った。

 本当は減産の合意を取り付けたかったが今はどこかの国が減産するとそのシェアを奪おうと他の石油産出国が増産するのどうにもならない。
かろうじて増産はしないという約束しかできなかったが、それでも市場はそのニュースを好感して一時33ドルぐらいまで値を戻していた。
しかし現状でも日産110万バーレルは供給過剰なのだから、増産をしないという程度の約束ではとても価格上昇に は結びつかない。またじりじりと価格は30ドルに近づいてきた。

 問題はより長期、少なくとも今後3年以降価格はどうなるかということだが、波乱要因が多すぎてIEAも確信が持てないようだ。
鉱物資源のバブルが発生したのはアメリカ等の金融緩和と中国の資源爆買いのタイミングがあったからだが、金融緩和は続いても中国の爆買いはありえないから、鉱物資源の上昇は期待できない。

 本当に日本のような資源輸入国にとっては朗報で、ガソリン価格などはとうとう100円を切ってきた。穀物価格も低下しており何ともうれしい悲鳴を上げそうだ。
資源国の時代から消費国の時代に完全に移ってきており、この時代は次の爆買い国(たぶん印度)がブレイクしないかぎり続きそうだ。

 

| | コメント (1)

(24.2.22) 地下水は誰のものか? 北海道の水資源争い

009


 地下水は誰のものかがいま真剣に議論されるようになってきた。
元々地下水はその土地の所有者のもので自由にくみ上げても良いことになっており、昔はほとんどの家庭が井戸を掘って飲料水に使用していた。

 ただし基本的には自由だが大量の地下水のくみ上げは周辺の地盤沈下等を誘発するため、工場用水法ビル用水法では特別に規制がある。
一方山林については特に地盤沈下等の問題がないので地下水のくみ上げは自由に行われ、実際に富士山麓やその他の名水と言われている場所では無制限の汲み上げがなされてきている。

 しかし今この山林の下に眠る地下水が中国や香港や台湾の企業から投資対象として狙われており、特に北海道の森林が集中的に狙われている
森林の売買につては水資源機能を持つ場所は1ha以上の売買は事後届出制になっているが、それ以外は自由なので実態はほとんど分からない。

 北海道庁が最近調べてようやく判明したのが、羊蹄山周辺の倶知安町やニセコで中国や香港企業が57haに上る森林を買収したと言うことや、林野庁の調査で日本全体では06年から10年にかけて620ha(ほとんどが北海道)の森林が外資に売却されたようだと言うかなりアバウトな情報だけだ。

注)買収企業は間に何人(何社)ものブローカーを介在させているので最終的にどこが買収したのかさっぱり分からない。

 日本の森林が外資に狙われるのにはいくつかの理由がある。

① 森林価格と木材価格が毎年のように低下しており、日本の森林は相対的に安価であること。
② 森林の地下水は現状では規制がないので自由に汲み上げられ、また日本の水は名水が多いのでミネラル・ウォーターとして販売できること。
③ 世界的に見ると水資源の枯渇は明白なので先行投資としての意味合いがあること。
④ 世界的に資金がだぶついており、少しでも投資機会があれば資金が投下されること。
⑤ 北海道の羊蹄山の周辺は国際的な観光リゾート地としての開発が可能なこと。

 上記の中でいま最も問題になっているのは地下水の問題である。
日本の地下水はタダだから最も投資効果が大きいと思われており、このまま放っておくと日本の名水はほとんどが外国資本に握られてしまう

 中国の平均雨量は日本の6分の1程度であり、また近年は地球温暖化の影響もあり本来は雨量の多い長江流域でさえ旱魃に見舞われている。
中国はメコン川の水をダムでせき止めたり、長江から黄河に水を流そうとしているがうまくいっていない。
それに何より中国の水はどぶ水のようでまともに飲めないので、今後ますますミネラル・ウォーターに対する需要が拡大する。
それならいまのうちに名水の日本の水を買い占めろ」と言うことになった。

 さすがに日本の政治家もこの動きが分かってきて、民主・自民・公明の議員連盟が議員立法で地下水の利用について都道府県知事の許可制にしようと動いている。

 近い将来名水の誉れ高い日本の水は現在の石油のような戦略物質になるだろう。しかしそれにいち早く目を付けているのは主として中国資本だ。
地下水は誰のものか、日本人のものか、中国企業のものか、いまそれが問われている。

なお、水資源問題に関する記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat47878936/index.html

http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/2248-c647.html

| | コメント (0)

(23.6.8) 水をどこから確保すればいいか? 中国の水資源問題

22615_034 

 日本のように水資源が豊富で、「今日も雨かい」なんて国に住んでいると信じられないことだが、今中国では大旱ばつに襲われている。
通常旱ばつと言うと一部地域のことが多いのだが、中国全土どこもかしこもと言う状態で、とうとう首都北京と長江中流域の省が水争いを始めた。

 もともと北京周辺は河川が少なく、ダムだけの水資源では不足していたため足らない分は地下水のくみあげで水を確保してきた。
ところがここ数年に及ぶ旱魃でダムの水が払底したため、地下水のくみあげがひどくなり、本来の水位から30mも地下水が下がってしまった

 地下水と言うものは100年単位でたまるもので、それをくみ上げたら数年は中止して水位の回復を待たなければならない。ところが年がら年中吸い上げるので地盤沈下が発生したり、水質が悪化したりして大問題になっている。

 これには中国政府も弱り果てて、本来水資源が豊富な長江揚子江)から水を引く計画を立てた。「南水北調」と言うのだが、これで水資源が確保できると思っていたら今度は長江流域が大干ばつに襲われだした。
なにしろ過去50年間で最大の旱魃で、例年の約半分程度しか雨が降らない。
おかげで長江周辺の湖が干上がり始め、安徽省、湖北省、湖南省、江西省といった長江中下流域の省が「北京への水の供給よりわが省の水の確保が先だ」と中国政府にたてつき始めた。

 北京は水がなくなり、何か砂漠の中のオアシスのような状況になりつつある。
この状態に中国政府は危機感を強め、海水の淡水化に乗り出したが、淡水化のためには多量の石油を使用するため、馬鹿高い水になってしまう。今は差額を地方政府が補助金で埋めているから市民の使用代金は同じだが、地方政府の財政圧迫原因になっている。

注)海水を淡水化した水は通常の飲料水の約倍程度の費用がかかり、今後石油価格の上昇に伴ってさらに価格アップしかねない。

 中国の水資源問題を深刻にしたのには外部と内部の二つの要因がある。
外部は地球温暖化問題で外部と言っても中国が最も責任があり、中国が二酸化炭素を世界の20%相当アメリカとほとんど同じ)も排出した結果で、大陸部で特に乾燥化が進んでいる。

 一方内部は中国の経済成長の結果一人当たりの水使用料が伸びたのと、人口増とその人口が都市部に流れ込んでいることにある。

注)中国の現在の人口は13億3千万人程度。これが30年には14億6千万人でピークを打つと予測されている。今後20年間でほぼ日本の人口と同程度の増加が見込まれ、こうした人々に水資源を配布しなければならない。

 北京市は周辺自治体と共に節水と水資源の再利用を呼びかけたり、水田を畑に変えてとうもろこしを栽培させたり、水を多く使用する工場やゴルフ場の建設を認めなかったり、あの手この手の対策をしているが効果ははかばかしくない。

 なにしろ北京市の一人当たり水資源は年間100㎥程度で、これは国際水準1000㎥約1割だと言うからすさまじい。
日本全国の平均水資源量は一人当たり約3000㎥だから、これに比較すると30分の1だ。

注)なお中国の平均的一人当たり水資源は約500㎥だからこれでも日本の6分の1で、中国は乾いた大陸と言える。

 最近日本の森林地帯が中国人によって買い占められているとの報道がされていた。
何で森林地帯なのかい、木材が不足しているのかい」なんて思っていたが、これも水対策だという。
ダムもだめ、地下水もだめ、南水北調もだめ、海水の淡水化もだめになったら最後は水輸入だ」と言うことで、日本人が石油地域の利権確保に血眼になっているように中国人は水の利権確保に走っているのだと言う。

本当かい?????」とても信じられないが、石油がなくても生きていけるが水がなくては人間は生きられないから水の重要性は分かる。

 一方日本は山紫水明の国だ。軟質でおいしい水はいたるところに湧き出ている。これが近い将来石油と同じような戦略物質になるとは信じられないが、少なくとも中国人はそう思って日本の森林を買い占めている。

なお、中国の水資源問題についての関連記事は以下の通り
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/2248-c647.html

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害