
日本の学生の就職戦線は完全に変化が始まった。
今まで日本の大企業は、大学生も高校生も一律4月入社を前提に、しかも基本は日本人だけを採用してきたが、この4月入社も日本人だけの採用も今大幅に崩れつつある。
通年採用、国籍を問わないと言うのが一般化しつつあり、これは日本企業の国際化に完全に符合している。
もっとも明確にグローバル化を打ち出しているユニクロでは来年度は約8割を外国人採用枠として、売り上げも海外の売り上げ規模が日本を上回ると柳井社長が説明していた。
ユニクロだけかと思っていたらコンビニのローソンでは採用者の2割から3割が外国人で、採用後の差別は一切ないという。NHKの放送では中国人の研修担当者が日本人の研修を行っていた。
笑ってしまったのは岩波書店で、ここの採用条件は岩波で出版した著者の推薦か、職員の推薦がないと面接が受けられないと言うのものだった。
岩波書店の採用担当者によると、数名の採用枠に対し1000人規模の応募があってとても面接をしていられないので、採用条件を絞ったのだと言う。
岩波書店は私が学生の頃はとても人気のあった出版社で、岩波文化(もっとも良心的な出版社と言う意味がこめられていた)というような言葉さえあったが、余りに左傾化してしまい時代から取り残された出版社だ。
経営状況も厳しいので採用者は数人規模になってしまい、一方人気のほうは過去のネームバリューがあって(左派的傾向の学生が)未だに殺到するらしい。
注)NHKの放送では「これは縁故採用なので問題がある」と放送していたが、形式的批判に過ぎる。はっきり言えば採用能力がなくなったのだ。
現在日本の輸出企業は全滅と言ってよいような状況で、日本の輸出産業の花形だった家電業界などは軒並み赤字を計上している。特にパナソニックなどは8000億円規模の歴史的規模の赤字であり、日本でテレビなど生産していればそれだけ赤字が膨らむ構造になっていた。
輸出産業も、そしてユニクロやローソンのような国内産業も日本から海外に生産や販売拠点を移しており、そこでは日本語ではなく現地の言葉をしゃべる人のほうが明らかに優位性があるのだから、現地人の採用が増えるのは当然だ。
日本人の就職状況は日を追って厳しくなり日本がアメリカやヨーロッパのように失業率が10%前後になる日が近づいている。
こうした状況下では単に大学を出ただけでは何の意味もなく、自ら即戦力としての能力を企業に示さなければ採用はおぼつかない。
注)先進国の失業率が高いのは製造業が新興国に移転してしまったからである。残された職業は医者・弁護士・公認会計士・教師といった資格を必要とするものや、証券・銀行・投資・保険と言った金融関連業、IT産業、それに公務員が主で、こうした職業は高学歴を要するのでそうでない人は失業するか、最低賃金で働くかを迫られることになる。
私は日本の大学が単なるサロンとなって学生は遊ぶだけ遊び、一方大学側はその改善に取り組もうとしないことに危機感を持っている。
悪口を言えば「アホナ学生をアホナ教授が甘やかしている」構造で、これでは世界の優秀な学生と対抗して勝てるはずがない。
一旦入学すれば破廉恥行為で新聞種にならない限り卒業が可能な現在の大学制度はグローバル世界では無用の産物だ。
一部に慶応のように社会に役立つ学生になるように教育している大学もあるが、ほとんどが相変わらずサロンの粋を出ていない。
日本人であれば日本の著名な企業に入社できた時代は終ってしまった。そうした状況を明確に学生に伝え、学力の低い学生を排除していくシステムを採用しない限り、日本の学生が就職戦線で外国人に敗れ続けるのは当然だと思う。
注)私は日本の中にひどい甘えの構造があると思っている。大学さえ出れば遊んでいても企業は採用してくれるとか、仕事をしないでも生活保護費で生きていけるとか、無用なダムをいくら建設しても国債を発行すれば大丈夫だとか、あげれば限がない。
政治家は橋下氏のように明確にそうした時代が終わったのだと宣言すべきで、日本人の甘えの体質を払拭させるべきだ。
なお就職問題に関する記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat47699653/index.html
(Google Translation)
Employment front of Japanese students has begun to change completely.
Until now, large companies in Japan have adopted the college students and high school students every year in April. Moreover, companies have adopted the Japanese only. However, the adoption of the Japanese and only joined in April is now crumbling significantly.
Company performs year-round recruitment, and nationalities are no longer also. This is completely coincides to the internationalization of Japanese companies.
UNIQLO globalization has come up most clearly, UNIQLO is to frame the next fiscal year to approximately 80% of foreign adoption. UNIQLO overseas sales volume is expected to exceed the scale of sales in Japan. Lawson convenience store is 30% foreigners from 20% of recruits, after the adoption is not any discrimination. Broadcast of NHK, Chief of the Chinese training has been adopted by Lawson had done the training of the Japanese.
I had laughed at the way the adoption of "Iwanami Shoten". Students can not receive an interview that there is no staff recommendation for the interview, also, it is necessary or recommendation of the authors who published in the Iwanami.
According to the recruiters of Iwanami Shoten, so I can not bear to meet and interview the applicants for the adoption of a human scale the number of 1,000 people. Iwanami Shoten is a publisher was very popular around the time of my students. There was even a word like that (which is the mean and the most conscientious publisher) Iwanami culture, would make the left-leaning over too, then, that publishers were left from the era. ,
Recruits had become so severe situation to scale the number of people management.
On the other hand, (student of leftist tendencies) that seem to rush because there is still more popular name value in the past.
Currently, the Japanese exporting companies had nearly wiped out.
The consumer electronics industry was the star of the export industry in Japan has recorded a deficit across the board. In particular, such as the Panasonic is a deficit of 800 billion yen scale of historic scale. Now, the production of television in Japan, the consumer electronics industry has become a structural deficit swells. Now, the domestic industry, such as Lawson and UNIQLO has relocated from Japan to overseas production and sales. In this case, there is clearly better advantage of people speak the local language instead of Japanese. So, it increases the adoption of the local people .It is natural.Japanese employment situation has become stricter day by day. Japan's unemployment rate is likely to be around 10% as the U.S. and Europe.
Under these circumstances, the student is just out of college does not mean anything. A student must show the ability of companies to own as ready. Otherwise, the student will not be adopted.
Japanese universities have become mere salon. Student is only play, the university is not going to tackle the other hand the improvement. I have a sense of crisis about it.
Speaking of bad things about "that stupid professor spoiled,stupid students". In this, Japanese students can not have to win the world's best students.
Once you have enrolled once, unless you shameless act, graduation is possible. University system like this is not world-class global.
Keio University is to educate students to become useful to society. However, the university is almost as usual salon.
In the past, Japanese students were able joined prominent companies in Japan. That era is over. We must clearly tell the student such a situation. And, as long as we do not adopt the system to eliminate the low student achievement, student of Japan will continue in the job market lost to foreigners.
最近のコメント