健康 難聴

(30.9.11) とうとう補聴器を購入した。

18_051 

 とうとう補聴器を購入することにした。
私は36歳の時に右耳が真珠腫性中耳炎を患って手術をしたのだが、その後右耳の聴力が極端に落ちてしまった。
まあ、それでも左耳が聞こえるから良しとしよう
ところがその数年後左耳も突発性難聴になって、以来聴力は普通の人の3分の1程度に落ちてしまった。

 その後は何とか聞こえるふりをしながら人生を過ごしていたのだが、60歳を過ぎてからはもっぱら拡張器を使用していた。
補聴器は馬鹿高いから、何とか拡張器でごまかそう
拡張器は高いものでも5万円以下で購入できるのだが、補聴器は最低でも両耳で30万円、高いものは100万円ほどする。
しかも補聴器を購入したからといってすぐに聞こえが改善するかというと必ずしもそうならず、眼鏡と違って調整を繰り返してようやく聞こえるようになるのが実態だ。

 実は30年ぐらい前に一度補聴器を購入したことがある。その時は右耳だけでカナル式という耳にすっぽり収まる補聴器だったが、しばらくして紛失してしまった。
当時はマラソンばかりをしていたのだが、ある日つけたまま10km走をしたら、いつの間にか補聴器がなくなっていた。耳の中が汗でつるつるになって落ちてしまったようだった。
20万円もしたのに、聞こえはほとんど改善されずしかもすぐになくなってしまうようなものは、使用しても仕方がない・・・・・・

 あれから30年たち、耳の聴力は劇的に悪化し、今ではかみさんとの会話にも不自由し始めた。数人の会議などはとても参加できず、ましてや自治会の役員会などでは何をしべって何を決めているのかさっぱりわからなくなってしまった。
「これでははたから見たら認知症患者と間違えられてしまう。拡張器がだめならばもう一度補聴器に挑戦してみよう。あれから30年もたっているのだから機能が改善されていてもいいはずだ・・・・・・・

 1か月ほど前から補聴器屋さんに通って、補聴器の機能を試してきた。補聴器専門店ならば1週間から2週間の無料でのお試し期間があるので、とりあえず3社の補聴器を試してみた。
最初に試したのは眼鏡の愛眼で取り扱っていたシーメンスのシグニアという補聴器で、50万円台の商品だった。付け心地はとてもよく音もうるさくなかったが、残念なことにかみさんの声が判別できるほどには性能が良くなかった。
50万円出してかみさんとの会話ができないのでは補聴器を購入しても仕方なさそうだ・・・・」   

 次に試したのは補聴器専門店のブルームが扱っているワイデックスという商品だった。
2週間の視聴期間があり、しかも対応してくれた専門スタッフは非常に親切でかつ丁寧な説明をしてくれてとても感じがよく、また補聴器の性能もまずまずだったのだが、使用した40万円台の商品は私の耳には少し合わなかった。
耳穴にスピーカーを押し込むのだが、押し込むのにかなり力いっぱいいれなければならず、そうしないと常にピーピー音がなって非常に不快になる。
また音質を3段階に設定してもらったが、特に高温を強調した設定では長時間つけていると耳が痛んできて思わず外してしまう。 
これはどうも長時間の対応には向かないな。とてもスタッフは親切なのだが、 自分の耳に合わなければ仕方ない・・・・・・・

 もうあう補聴器を探すのは止めようかと思っていたところ、知り合いの人から「山崎さん、オーティコンの補聴器が非常によく聞こえますよ」という話を聞いた。
じゃあ、もう一度調べてみるか
インターネットで調べると東千葉にオーティコンの補聴器専門店があるのが分かったので、さっそく出かけて行った。
ここは1週間の無料視聴期間があるのでオープン3という40万円の商品を視聴することにした。最新機種だという。
つけてみて驚いたことに初めてかみさんとの会話ができるようになった。また私は高校生に勉強を教えていて、今までは生徒の質問は筆談でないとわからなかったのだが,その生徒の言葉も判別できるようになった。
補聴器も最初から聞こえる補聴器もあるんだ。これなら補聴器といえる・・・
初めて機能に満足できる商品に出会うことができた。

 補聴器には相性のようなものがあるらしく、結局私がしたように数社の補聴器の試聴を繰り返さないと自分にあう補聴器を見つけることはできない。
補聴器専門店ならば無料の視聴期間があり,眼鏡の愛眼ではレンタルが可能なのでつけて試してみることが絶対に必要だ。
業者はだいたい50万円前後の商品を勧めるが、50万円出して無用のものを購入するのは馬鹿げている。
今回は目標のかみさんとの会話と勉強を教えている子供との会話が可能な機種を見つけることができたので、重い腰を上げて補聴器の購入を決心した。

 今後この補聴器の使用がって等、新たな発見があればまたブログに記載することにする。

 

 

 

 

| | コメント (4)

(29.2.28) 人体の機能は復活するか!! 右耳の再生訓練実施中

Dscf6387 

 ラマルクの用不用説
ではないが、やはり身体機能は使用しないと衰えてしまうらしい。
私は今70歳だが、36歳の時真珠主性中耳炎右耳の手術を受けている。鼓膜を切除したため代用鼓膜になっており自分の耳の後ろの皮膚が移植されている。
感度は非常に悪く以来私は左耳でのみ音声を聞き取るようにしてきた。右耳は全くと言っていいほど使用しなかったわけだ。

 ところが年を取ったのと左耳を酷使しすぎたせいか最近左耳もひどく聞こえが悪くなり、通常の会話さえ支障をきたすようになってしまった。
特に会議といった多くの人が発言する場所では全く誰が何を言っているのかわからない。
思い余って人との接触をできるだけ避け家に閉じこもるようになってしまった。
もっぱらテレビを見ているのだがそれも音声は消して字幕だけを見ており、音を認識しないようにしてきた。
かみさんとの会話も最低限にとどめている。

 こうしてここ1年を過ごしてきたがますます聴力は衰え、このままでは完全な聴覚障碍者になりそうなので今まで使用していなかった右耳の再訓練をすることを思いついた。
右耳は36歳の手術後は全くと言っていいほど使用していなかったため神経細胞が死滅してしまったらしく、テレビのイヤホーンで聞くとほとんど雑音になってしまう。
だが聞こえるのだからまだ見込みはある。神経細胞の迂回回路さえできれば再び聴力が回復するのではないだろうか
脳では死滅した神経細胞は復活しないが、まだ使用されていなかった神経細胞で迂回回路を作ることは可能だとの研究結果があったことを思い出した。

 ここ一か月間右耳にイヤホーンを当ててテレビを見ていたら毎日少しずつではあるが聴力が回復してきて、うれしいことにNHKのアナウンサーの言葉ならば識別可能になった。
普通の人がしゃべっている言葉や劇中の人物の言葉は相変わらず雑音だが、一部でも聞き取れるようになったのはうれしい。
さらに歌番組などは高い音と低い音が聞き取れないため、最初はどんな歌手が歌っていてもひどい音痴に聞こえていた。
だが聞こえる音の範囲も少しずつ拡大しているようで、最近は高い音の歌手の歌声は歌として聞こえるようになってきた。

いやー、この年になっても神経細胞の新たな回路ができるのかい!!!」
うれしくなってきた。
音声が聞こえないというのは甚だ厄介で会話は成り立たないし、かみさんからは「前に言ったじゃない」などと常に言われてしまうが、実際は何も聞こえていないのだからいくら言っても無駄なのだ。
筆談にすればいいのだが通常の会話で筆談は誰もしてくれないのでコミュニケーションが全く成り立たない。
したがって人との接触をできるだけ避けるようになるのだが、音声の聞き取りが少しずつでも復活してきたので人を避けなくても済むようになるかもしれない。

注)今私は基本としてかみさんと家に勉強にきている子供としか会話を交わさないが、勉強の指導は教科書や参考書に沿って一方通行でも可能なのでかろうじてコミュニケーションが取れている。

 今はこの訓練を継続すれば何とかまた通常に社会に復活できるかもしれないとの希望が持てている。そう信じてただひたすらこの耳の訓練を行っている。

| | コメント (0)

(26.1.5) 難聴がさらに進んだ! 日常会話もまともにできない!

0650441 
(外房の浜辺 トシムネさん撮影)

 正直言って頭を抱えている。耳の聞こえがだんだん悪くなって日常会話にも支障が出てきたからだ。だいたい1回聞いただけでは意味を理解することがないので聞き返すのだが、それでも分からないことがある。2回以上聞くのは気が引けるので分かったそぶりをするのだが、実際は分かっていないので問題が発生することがある。

 先日知り合いのパーティーに招待されてご主人が以前と比較して脂肪がすっきり取れていたので、「ジョグの効果がありましたね」と言ったら、ご主人が「大腸がんの手術をして2週間入院していた」と回答したのだが、これが聞き取れなかった。
こちらはすっかり運動の成果だと勘違いしてかなり頓珍漢な対応をしたが、途中で内容が分かって冷や汗ものだった。

注)私は36歳の頃真珠腫性中耳炎で右耳の手術を行っている。それ以来右耳の聴力は大幅になくなったが左耳も突発性難聴でひどく聴力が落ちてしまった。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/21413-ed77.html

 通常難聴になると補聴器を使用する。
私も補聴器を使ったことがあるがこの補聴器の使い方はとても難しい。私が使用したのはカナル式と言って耳の穴にすっぽり収まって外から見えないというのが売りの補聴器だったが、最大の欠点はすぐになくなることだ。
私は年がら年中運動しているので耳の穴の中が汗をかいてしまう。すると補聴器がするっと抜けていつの間にかなくなるのだ。
一つ20万円程度のものだったがこれではいくらお金があってもどぶに捨てているようなものだ。スポーツ選手にこのカナル式の補聴器は向かない

 もう一つの欠点は補聴器をつけたからと言って聞こえがすぐによくなるわけではない。眼鏡などは装着したとたんに視界が開けるので感動するが、補聴器はその正反対だ。
一定のトレーニングがいるというのだが、その方法がよく分からず馬鹿馬鹿しくなってやめてしまう。
統計によると使用者の9割が使用に耐えなくて止めているから、補聴器ははっきり言えば欠陥商品だ。

 最近音響メーカーから3万円前後で音声拡聴器が売り出されている。これはかなりの優れもので使用するとそこそこ音声を捉えられるし、安価なのが魅力だ。補聴器はバカ高く一方で購入してもうまく合わない場合の方が多いので、私は最近この音声拡聴器を使用している。
ただしこれも欠点があって長時間使用しているととても耳が疲れ、そのうちに頭が痛くなってくる。
スピーカーのそばで音を長時間聞いているのと同じだから耳が疲れるのは当然だろう。

 私のような難聴者は本当に困ってしまう。これだけ医学が進歩したのだから何とかならないものだろうかと思ってインターネットで調べていたら、虎の門病院の聴覚センターで最新の難聴治療を行っていることを知った。
それによると最新治療法は3種類あるのだという。

① 埋め込み型骨伝導補聴器(2013年から保険対象)
② 人口内耳(1994年から保険対象)
③ 聴性脳幹インプラント(保険対象外 250万円程度費用がかかる)

 は片耳だけが聞こえない場合聞こえないほうの耳に骨伝導補聴器を埋め込み聞こえる耳の方で骨を伝わって伝導した音波を捉えて聞き取る方法だという。
一方の耳が正常でないとあまり効果がなさそうで、私の場合は右耳はほとんど聞こえず、左の耳は通常の人の3分の1程度の聴力しかないのだが、うまくいくかどうかは分からない。

注)これについては一度検討したことがある。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/2296-baha.html

 は内耳に問題がある場合で人工的に内耳を作りそこに直接音声を聞かせる方法で、私の場合は内耳に支障がありそうだからかなり有効かもしれない。この場合聴神経には異常がないことが前提になっており、聴神経まで死んでいるとこの方法はとれない。

 は聴神経が死んでしまって内耳から情報を脳幹(ここで音を解析している)に伝えられなくなっている場合で、インプラントという方法で人工的に聴神経を作る方法だという。最も聴神経は33000本あるのだそうだがインプラントでは12~22本程度しか代替できないので、音声はひどい機械音になるのだそうだ。

 はたしてどうなるのだろうか。完全に聞こえなくなってから対応すると病院に行って説明するのも大変になるので、今のうちに私の聴覚の再生の可能性について確認しておくのが必要なようだ。
本年度は最新医療で聴覚が再生するか確認する年にしよう。
さっそく虎の門病院に問い合わせを行うことにした。

注)聞いた音声をディスプレイに表示してくれればそれを見ることによって会話ができるのだが、この技術はまだ確立されていない。これだけIT技術が進んでもまだ駄目だとは情けないくらいだ。

なお難聴に関する記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat46049516/index.html
 

| | コメント (2)

(24.9.14) 難聴者への福音 拡聴器革命の進展 補聴器は淘汰されるだろう

Dscf5259_2


  私は耳の病気に一生涯付きまとわれている。
右耳真珠腫性中耳炎の手術をしたのが36歳のときだったが、それ以来右耳の聞こえは極端に悪くなった。
それでも当時は左耳が聞こえていたので何とかなったが40代のはじめに左耳も突発性難聴になり、以来通常の人の3分の1程度の聴力になってしまった。

 それが年を取るにしたがって老人性難聴が始まり、今では通常の会話も難儀している。
見知った人であればその人が何を言うかは大体見当がつくので適当に相槌を打っても支障がないが、初めてあった人や外国人になると会話はさっぱりだ。
会議に出てもまともに話が聞けないので最近は会議に出席するのも億劫になってきた。

 すっかり人前に出るのがいやになっていたが、信じられないことに最近デジタル技術の発達で音声拡聴器が急速度に発達してきてついに骨伝導型の拡聴器まで現れた。
骨伝導とは鼓膜からではなく耳のそばの骨を通して音声を聞く方法である。

 耳の悪い人は通常補聴器を使用するのだが、これを使用した人は誰でも気がつくがコスト・パホーマンスが極端に悪い
通常片耳で20万円程度し、両方で40万円もするのだが、眼鏡と違ってつけたからといってすぐに聞こえがよくなるわけでない。
何回も調整を行ってやっとこさで耳に合ってきても、聞こえはややましと言う程度で付け続けるのが億劫になる。
それに使用する乾電池が特殊でやたらと高く家計に響くほどだ。

注)補聴器と拡聴器の違いは前者は医療器具、後者は音響装置の位置づけ。

 私も何回か補聴器を購入しては机の奥深くにしまいこみ、今では机の中は補聴器の見本市のようになっている。
すっかり補聴器がいやになり聞こえなくても聞こえる振りをして過ごしてきたが、しかし変化が現れた。最近は音響メーカーや電機メーカーが高性能の拡聴器を発売するようになり、ついに骨伝導型の拡聴器が2万円以下で発売されるようになった。

注)私の右耳の鼓膜は一度摘出され、そこに体の一部の皮膚を縫いつけたもので感度が非常に悪い。あまりに聞こえが悪いので空気伝導は諦めていた。

 私が使用し始めたのは伊吹電子の「iスマートボイス」と言うのだがこれがなかなか優れもので、今までテレビの音声を20レベルで聞いていて周りに迷惑をかけていたが、この拡聴器を使用すると15レベルで十分に聞こえる。

注)私が使用しているテレビはシャープのアクオスでその音声表示のレベル

 最もクリア感はいまひとつで、私が期待していた眼鏡をはじめてかけたようなクリア感はないが、今までに比較するとはるかにはるかにマシだ。
「よかった、これでテレビの音声で悩むことはなさそうだ」嬉しくなった。
会話についてはやや音声が割れるが、それでも今まで相手が何を言っているのか不明であった言葉が聞き取れるようになったので、これも許容範囲だ。

 まだ会議のような多数の人がいるところでの使用はしていないので聞き取りが可能かどうかは分からないが、こちらは今後テストを繰り返して見ることにする。
私のように内耳に問題があって空気伝導が期待できない難聴者は残された道は骨伝導でこれも駄目になってしまうとまったく会話が聞き取れなくなる。

 66歳になって神様のお迎いが近いので、「まあ耳が聞こえなくてもいいや」なんていっては見ても、人が話をしている会話に入っていけないのはとてもつらい。
会議などは資料がそろっていない会話だけの会議などは何が話されたかさっぱり分からないから、後で発言者に確認を取らなければならない。
聞くと「あんた、会議で何を聞いていたの」なんて不審な顔をされるがいたし方がない。

 しかし生きている甲斐があったというものだ。
デジタル技術の発達はすばらしく、拡聴器のレベルは年々アップしついに補聴器に迫り始めた。
価格が十分の1で機能が同じならば補聴器に未来はない。
いままで暴利を貪りその実効果の少ない補聴器メーカーはこれから淘汰されていくだろう。
拡聴器が眼鏡レベルの価格で購入できるようになり、しかも機能は補聴器並みなのだからこの長く停滞していた業界にも革命が起こりつつある。

 なお私が難聴になった経緯やその後の対応については以下に纏めてあります。難聴で悩まれている方には読んでもらいたい内容です。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat46049516/index.html

| | コメント (1)

(23.10.3) 補聴器革命が始まった Victorのボイスレシーバー

015


 私の日頃の不満はまともな補聴器が入手できないことだった。耳の正常な人にとっては補聴器など考えたこともないだろうが、この補聴器ほど現代文明の恩恵の外にある機器はない。
なにしろコストパフォーマンスが極端に悪い

 補聴器にはいろいろな形があるが、耳の中にすっぽりはまって外からは見えづらいカナル型と言うのが人気の製品だ。
ほとんどがデジタル化されていて大きな音を抑えて耳に優しいと言うのがうたい文句だが、このうたい文句どおりの製品にお目にかかったことがない。

 通常こうした製品は片耳だけで20万円前後し、両方だと40万円する。補聴器専門店に行くと片耳だけでは音を拾うことが難しいので必ず両方の耳にかけることを勧められるが、なんとも煩わしい上にまともに音が聞こえたことがないので腹立たしい。

 近眼や老眼の眼鏡などはかけると急に鮮明に見えるようになり、こんなことなら早くから眼鏡をかければよかったと思うほどだが、補聴器はその対極にある機器だ。
耳は目よりも調整が難しいのは、難聴と言っても大きく分けて伝音性難聴感音性難聴があり、前者はただ音を大きくすれば音が聞こえるが、後者は音の判別ができなくなっているのでただ音を大きくしても雑音となんら変わりがないからだ。

 通常難聴は伝音性難聴から始まり徐々に感音性難聴に移って行くそして感音性難聴になると、単に音を大きくするだけでなく聞こえない音を増幅しなければならない。
通常は高い音低い音が聞こえなくなるのだが、さらに進むと子音が聞きづらくなってくる。
そうなると「OHAYOU」と言う言葉が「OAOU」となるので何を言っているのか分からないのだ。

 私の難聴は感音性難聴で、最近は子音がとても聞きづらくなっている。補聴器を装てんしてもこの子音を増幅する機能は低いから相手の言っている言葉が理解できず、最近は適当に相槌を打つことが多くなった。
そのためしばしば「山崎さんにそのことはもう言いましたよ」なんていわれることが多く、「ああ、そうだったね」なんて答えているものの、相手からは「とうとう山崎さんはもうろくしたのだ」と思われている。しかし、実際は最初から聞こえていないのだ。

くそ、なんとか機能のいい補聴器が現れないものか、このデジタル技術万能の時代になぜ補聴器だけはまともなものがないのだ、企業は努力がたりん」このところ不満が鬱積していた。
ところがこうした状況を見て、とうとう音響メーカーのVictorが集音器の「ボイスレシーバー」を開発してくれた。
これは医療器具の補聴器でないがなんとも優れものなのだ。

 通常補聴器をかけると金属音がやたらと甲高く聞こえるのだがそれを抑えてくれるし、集音機能が革命的といえるほど優れている。
なぜ集音機能が良いかと言うとこのレシーバーではマイクが本体にあるのではなくイヤホンと本体とつなぐコードの途中にあるからだ
従来のボイスレシーバーはマイクが本体の内部にあったため、本体をポケットに入れようものなら服のこすれる音をマイクが拾ってしまい、聞きたい言葉がまともに聞こえなかった。

 それを避けるためコードの途中にマイクをつけており調度耳の下辺りで集音してくれるので実に自然な感じで音が聞こえる
先日からこれをつけて四季の道を歩いているが、見た目は補聴器ではなく音楽のイヤホンのようなので外見上もまったく違和感がない。
いいじゃないか、ようやく念願の補聴器が見つかった」嬉しくなっている。

 さらに、価格が3万円程度と実に手ごろな値段で、一方で40万円の補聴器と機能ではそん色ないし、第一補聴器と見られることもない。
音楽を聴いているのだろう位に見られている。

 Vivtorのこの集音器は難聴者にとって革命的な製品だ。
うれしいことに電池は充電が効いて何回も使用でき、補聴器の電池のように直ぐに電池切れになって買い換えることもない。これも普通の人は知らないが補聴器の電池はやたらと高い

 日本のように老齢者が世界で最も多い国なのにまともな補聴器がなく、ただコストパフォーマンスが圧倒的に悪いカナル型の補聴器を販売しつづけてきた補聴器メーカーの淘汰が始まりそうだ。
よくやった、Victor、実に立派な企業家精神を持った企業だ。これで暴利をむさぼっていた補聴器業界は悲鳴をあげるだろう!!」いくら褒めても褒めたらないぐらいだ。

なお私の難聴の苦悩史はいかにまとめてあります。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat39159143/index.html

 

 

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害