(26.4.20) 携帯利用料金の崩壊現象前夜 ようやく低開発国並みになる!
やはりと言おうか、当然と言おうか携帯電話の値下げ競争に拍車がかかっている。
何しろ日本の通話料金はばか高い。私は昨年までドコモの携帯を使用していたのだが、基本料金が7000円程度でそれに通話料が加算されると多い時には15000円程度の通信料金になっていた。
余りに高いので通話は基本的にせず、もっぱらメールを使用していたがそれでも毎月7000円かかる。
「通信料金を何とか低くする方法はないだろうか??」と検討した結果携帯電話を持たなければいいということに気が付いた。さっそくドコモとの契約を破棄して、自分としてはこれで清々していたのだが、私が携帯を持っておらず全く連絡が取れないことに家族からクレームが付いた。
「お父さんは認知症気味なのに、徘徊して居所が分からなくなったらどうするの!!」
仕方がないので再び携帯を持つことにしたが、ドコモやauやソフトバンクのばか高い携帯を持つ気にならない。
「俺は電話など基本的にかけないのに何で携帯を持たなきゃならないんだ・・・」ブツブツ。
私は世の中の人は私と違って平気で15000円程度の料金を支払っていると思っていたが、これは誤解だった。
やはりこの料金は高すぎてブレイクスルーが始まるのは時間の問題だったらしい。
最近になって格安スマホと称するサービスをMVNO(仮想移動体通信事業者)という企業が次々に提供し始めた。
イオンやヨドバシカメラと言ったところで設備はドコモ等から借りているので基本料金は約3000円程度となり大手通信会社の約半値だ。最も通話料金は別途とられる。
通信速度が遅く動画を見るには適さないがメールや検索や通話は通常のレベルでできるという。
「これならいいじゃないか。どうせ俺は電話はほとんど使用しないのだから3000円なら我慢の範囲だ」
先日鎌取イオンの売り場に行ってみたら、「当店の端末はすべて売り切れました」と言っていた。全国で8000台を4月に販売する目標が早々と到達したらしい。
私はこの格安スマホで満足しようと思ったのだが、調べてみると格安SIMというサービスがあり、これだと1000円以下だという。山田電機が提供していた。
最もSIMカードだけではだめでこれに対応する機種の調達が必要のようだ。多くの大手携帯会社の端末にはSIMロックがかかっているから、このサービスを利用するためにはSIMロックのかかってないスマホを調達しなければならないのでいささか面倒そうだ。
だがしかし大手携帯会社が独占的に市場を押さえていた携帯電話の世界に今価格破壊が起ころうとしている。イオンやヨドバシカメラのMVNO事業者を利用すれば半額に、さらにSIMカード専用業者なら1000円程度になる。
諸外国と言っても主として低開発国だが、ここではSIMカードの利用者が圧倒的で、端末は中国製の格安端末を使用しているようだ。
通信費用は低開発国では1000円程度だから、本当はこの程度の料金で携帯電話は利用できるのだ。
日本の大手通信会社がぼろもうけできるのはこの独占価格による。
通信料金もようやく国際標準(と言っても低開発国標準)になりつつある。
私のような年金生活者はもともと生活レベルが低開発国並みなのだからこうした格安サービスを利用するのが一番のようだ。
ドコモやau やソフトバンクにとっては、ビジネスモデルの崩壊の危機だが一方消費者にとっては非常な福音になりそうだ。
注)携帯電話を再び持つことを検討した経緯は前にも記載した。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-c146.html
別件1) 第2回ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンのお知らせ
以下の日程でハーフマラソンを開催いたします。
① 4月27日(日曜日)
② 午前10時スタート(雨天決行)
③ スタート・ゴール ちはら台走友会のかずさの道の集合場所(前回と同じでセンドーのうえ)
④ 費用300円(実費)
⑤ 参加希望者はこのブログのコメントかメール機能を使用して参加希望を連絡してください。
*本件はかずさの道や四季の道を使用したハーフマラソンを開催するための準備大会です。
別件2) 現在おゆみ野クリーンクラブのカンパを求めております。その資金を基におゆみ野四季の道の清掃活動やベンチの補修を行っております。ご協力をいただければ幸いです。
カンパの送付先
・千葉銀行 鎌取支店(092)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)
・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)
なお、おゆみ野クリーンクラブの活動の実態は以下を参照してください。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9bc7.html
最近のコメント