評論 日本の政治  八ツ場ダム

(23.12.19)  八ツ場ダム栄えて日本国滅ぶ その2

211222_003 


  やはり日本は一旦は崩壊せざる得ないのだと痛感してしまった。
このたび政府民主党が八ツ場ダムの建設を容認する方向で調整し始めたからだ。
藤村官房長官は「この問題は担当閣僚に判断してもらう」と言ったが、この意味はダム建設に(唯一)反対している前原政調会長を抑えるための布石である。

 前田国交省は国交省の関東地方整備局が出した「 八ツ場ダム建設が最もコスト的にパフォーマンスが高い」と言う結論を容認するつもりだから、これでは 八ツ場ダム建設の続行が容認されたと同じだ。

 しかしこれほど国民を欺いた民主党の政策はない。09年の衆議院選挙で民主党はなんと言っていたか。
日本には公共工事の無駄が多すぎて赤字国債を増やし続けている。その最たるものが 八ツ場ダムですでに当初の目的が喪失したのに関わらず建設を続行している。民主党は政権をとったら直ちにこの 八ツ場ダムの建設を中止させる

 私などはこの民主党の政策に共鳴して民主党に投票したのにすっかりだまされてしまった。
何度もブログに記載してきたので再び書くのは気が引けるが、 八ツ場ダム建設の目的だった利水も治水もすでに目標を達成してしまっている。

 利水については関東各県の水道水の確保が急務だった戦後間もない1949年の時点(このときに計画が策定されたとは異なり、今では水道水は有余ってしまいこれ以上水があってもどうしようもない状況だ。
なぜ水が不必要になったかと言うと、予想に反して人口が停滞し家庭用水道水が有余り、さらに工場が日本から逃げ出して工場用水も不必要になったことと、漏水対策が世界一の水準に達しているからだ。

 治水についても利根川江戸川の堤防は実によくできており、さらに最近ではスーパー堤防と言う国交省自慢の大型堤防まで完成して、これ以上の治水が必要なくなっている。
八ツ場ダム建設はまったく目的を喪失したまま、ただ途中まで作ったという理由だけでさらに800億円の建設費を投入しようとしている。

注)日本国民の心を感動させた観測衛星「はやぶさ」の後継機予算73億円を事業仕分けで削って、一方で何の意味もない 八ツ場ダムの建設を行おうとしている。

 しかし考えてみてほしい。日本の国家予算の半分は国債発行と言う借金でまかなわれており、これは悪いなんてものではなく世界最悪の財政状況だ。
これがどんなにひどいことかは自分の生活を考えてみればよく分かる。
年収が500万円しかないのに1000万円の生活をするために毎年500万円の借金をし、しかも借金の約半分は利息の支払だ。
これで生活ができると考えたら大王製紙の会長並みのセンスだ。

 なぜこのようなことが可能かと言うとこれも何回も書いているので恐縮だが、政府・日銀が金融機関を奴隷のように支配して強制的に国債を購入させているからだ。
特に郵貯簡保などは完全に国債購入だけを目的にした機関だと言って良い。
それでも売れるならいいじゃないか」と言う判断もあるが、このために日本の金融機関はたった1%の利ざやしか稼ぐことができない斜陽産業になっている(こうして成長産業を日本に作らない政策をとっている)。

 日本がどうしても衰亡し崩壊せざる得ないのは、いくら無駄な公共工事でも資金手当てが可能な間はその工事を継続するという体質にある。
株や投資信託で言う損切りができない体質で、ずるずると深みにはまっていき最後は国家が倒産するので、結果として不要な公共工事が中止になるという構図だ。
ほとんど勝算なくして戦争を継続した第二次世界大戦と同じで、今の民主党は当時の軍部と同じ精神構造だ。

 現在の日本は破産国家である。この認識が絶対に必要で資金繰りだけでどうにか運営している赤字会社と同じだ。
現在はヨーロッパが危機の最中で世界の目が西欧に集中しているが、ここの問題が収まった後は必ず日本問題になる。
市場が日本国債や株式を売り浴びせて狼の牙を向けてくるのは確実で、これほど脆弱な基盤の上に国家運営をしている国はなく、ほとんど赤頭巾ちゃんのようだ。

 民主党には失望した。日本は民主党の元での再生プログラムはまったく望めない。

なお「 八ツ場ダム栄えて日本国滅ぶ その1」は以下の通り。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/23915-b5b8.html

また 八ツ場ダム関連の過去の記事はいかに纏めてあります。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat45800757/index.html

 
 

| | コメント (1)

(23.9.15)  八ツ場(やんば)ダム栄えて日本国滅ぶ 国交省と知事の暗躍

23823_074  

 やはり日本と言う国は衰亡せざる得ないのではないかとしみじみ感じてしまった。
このたび国土省関東地方整備局八ツ場ダム必要性を認める検証結果を発表したからだ。
この発表に関係6都道府県知事は手放しの喜びようで、上田埼玉県知事は「民主党はマニフェストに乗せた手前、振り上げた拳を下ろせなくなったのだ」と皮肉交じりのコメントしたが、上田知事は自身が元民主党の代議士であったことは忘れたらしい。

  八ツ場ダムについては09年9月、当時の国交相だった前原氏無駄な公共工事の代表例として工事中止を表明していたものだが、その後6都道府県と国交省の巻き返しがあり、他の代替案との比較をすることになって昨年から関東地方整備局が作業を進めてきた。

 その結果治水・利水ともダム建設が最もコストがかからず、他の代替案はいずれもコスト的にも期間的にも優位性がないと結論付けた報告書が作成された。
しかしこの代替案との比較は最初から無理があり、 八ツ場ダム建設が最も優位性があるのは検討前から分かっていた。

注)国交省と関係6知事は、この比較を行わせることで、ダム建設の再開を図る戦略を立てた。

 なにしろ 八ツ場ダムについては1992年に着工が決められてから、ダムの本体工事を除いて関係する道路建設、代替の鉄道建設、ダムに沈む地域の高台移転が行われており、半分近くは工事が完成している。
一方代替案はいづれもこれから用地買収をしたり、地権者との相談が必要になり費用が最終的にどの程度かかるか、またいつまでに完成するか分からないようなものだ。
このような比較は成人と幼児を比較するようなもので、代替案が八ツ場ダムより優位性がないのは明らかだった。

注)代替案の中には富士川から水路を引いて利水を行う案があったが、これは 八ツ場ダム建設の16倍の費用がかかると積算されている。

 上田知事は「ほれ見たことか」と満面の笑みを浮かべていたが、 八ツ場ダム問題の本質は他の代替案との比較ではなく、「本質的に不要なものを途中まで作ってきたからといってそのまま作り続けてよいか」と言う問題だったはずだ。

 八ツ場ダムの建設を検討したのは1949年のことで今から60年も前の利水・治水状況を前提に建設を決めたのだが、その後状況は一変してしまった。
利水問題については、たとえば東京都は水道水が有余ってしまっているし、また治水についても当の国土省が懸命に推進したスーパー堤防により治水問題の大方が片付いてしまっている。

 今回の試算では 八ツ場ダムの本体工事約800億円の費用がかかるとのことだが、今問われているのは、不必要な800億円を世界で最も財政状況が悪い日本がなぜ追加投資をして完成する必要があるかと言うことだ。
東日本大震災の復旧・復興費用すら十分に資金手当てができずに困惑しているのに、さらに国債を発行して、何の役にもたたないダムを建設する意味は何かと言うことである。

注)完全に無駄な工事でも建設会社には売上げになるので相応の雇用効果はある。ただしできたダムは不要なので、毎年5億円の維持費は関係自治体の負担になるが、天下り先は確保できる。そうした意味では当事者にとっては意味はある。

 地方自治体の長が選挙地盤を意識してそこに利益誘導をする気持ちは分かるが、しかし一方で日本がおかれている状況も斟酌すれば、無駄な工事はやめようとの結論でないとおかしい。
しかし関係6都道府県の知事は残念ながら利益誘導しか念頭にない。
日本がつぶれようがどうしようが、埼玉県さえ良ければいいんだ。そして俺が知事でいられればいい上田知事の判断である。

 思えば1990年を境に日本の衰亡が始まっており、回復する目処は立っていない。
世界から日本は見放されており、最近開催されたG7では日本は蚊帳の外だった。

 「日本はなぜ衰亡するのか
いくら金があっても何も役に立たない 八ツ場ダムそのほかにも熊が遊ぶ高速道路やウサギが遊んでいる飛行場や、漁船のない漁港等がある)のような公共工事を続ければ、国の借金が雪達磨式に増えるのは当たり前だ。
こうして無駄に無駄を重ねながら、日本は新たな産業を創設することなく衰亡してきた。

 さすがに前原前国交相は憮然として「私に事前に相談がなかった」とコメントしたが、前原氏は内閣のかなめの一つの現政調会長だから、 八ツ場ダム建設をとめることができる立場にある。
私は前原氏が断固 八ツ場ダム建設に反対することを期待しているが、もしこの建設が許可されるようでは日本を諦めたほうが良いだろう。

 日本が再生できるか否かのリトマス試験紙がこの 八ツ場ダムの建設の動向にかかっている。

なお、 八ツ場ダム建設の過去の歴史等は以下のブログ参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat45800757/index.html

 

 


 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害