評論 世界 地球温暖化

(30.7.30) ガイアの反撃 地球を壊す人類に懲罰を与える!!

23725_082 

 人であろうが自然であろうが理不尽に痛めつけられれば誰でも反撃するものだ。
このところのガイア地球)の反撃はすさまじい。
人間は産業革命以降自由に自然を制御できるものとして、開発の名のもとにいいように自然を痛めつけてきた。
特にアメリカと中国の対応は限度を越し、ここ半世紀の間に温室効果ガスを無限ともいえる規模で垂れ流してきた。世界の温室効果ガスの約半分はこの2国が垂れ流している。

 おかげで過去100年間に地球の気温は約1度上昇し、世界の氷河が溶け出し北極は氷の海が消えつつある。
そしてあまりの暑さのため気候は過去に例を見ない荒々しさを示し始めた。
日本においては7月に35度から40度の猛暑が10日間程度続き、世界中で「日本でオリンピックを夏開催するのは無理ではなかろうか」との懸念の声が噴出している。
しかも猛暑の後は何を思ったか台風がくるってしまい、台風12号は本来の東へのコースをとらず、西に向かうという珍現象まで起きている。
そして再び日本海側を中心に猛暑がぶり返した。

 この異常気象は日本だけでなく各地であれくるっており、ギリシャやカリフォルニアでは大規模な山火事が発生し多くの人命が失われている。
また本来は夏も涼しいパリも猛暑で冷房設備がないアパート住民を苦しめている。
地球の反撃は主として猛暑で日本では夏場に運動することが禁止になるほどの暑さだ。
そのうちに甲子園の夏の大会も「日本がもっとも気候のいい冬に開催しましょう」などとなってしまいそうだ。

 これだけ異常気象が発生してもトランプ政権は知らぬ顔の半兵衛だし、習近平政権はジェスチャーだけ派手で実際は何も手を打っていないに等しい。
もはや人間の強欲に駆られたアメリカと中国に対し、地球は猛烈な反撃を開始し始めた。
アメリカではハリケーンとトルネードと山火事が猛威を振るい、中国では黄河の水が干しあがっていたるところで干ばつが発生し、農民は農地を放棄し始めた。
経済成長以上の経済損失が出ているが、GDPの計測には損失計上の概念がないから、実際はマイナスになっていてもわからない。

 何度も言って恐縮だが人間が無限に欲望を拡大できた時代は終わり、欲望を拡大するとそれ以上の損失が発生する時代になった。
西日本豪雨では多くの人命と資産が失われたが、こうした損失がだれの目にも明らかになり、自然を痛めつけるのをやめなければ人類そのものが生存できなくなりつつある。
日本やEUは温室効果ガスの排出を制御しているが、アメリカや中国は相変わらずだから、この地球温暖化さらに進み、地球の反撃も厳しさを増すだろう。アメリカ人も中国人も痛みが直にわからなければ欲望を制御できない国民だ。中国が砂漠になって初めて目が覚めるほどの強欲さを中国人は持っているから、このまま干ばつが進み飢えて死ぬのは自業自得といっていい。

 現在最も必要な経済学は経済発展と経済損失を適切に計上して、そのネットで経済を見る目が必要で、単に経済成長だけをGDPに計測する現在の経済学の方法論は時代遅れでかつ害悪さえある。
特に中国は干ばつだけでなく冬はスモッグに覆われてしまい中国人の健康に害をもたらしている。愚かなGDP信仰を捨ててネットの経済成長を目指す時代だが、まあ中国人にそうした考え方を言っても無駄だから、ガイアの反撃はますます厳しいものになるだろう

 

| | コメント (0)

(30.7.18) 酷暑が私の生活パターンを変えた。

22_033 

 やれやれあまりの酷暑が続いて私の生活パターンを維持できなくなってきた。私はほぼ毎日おなじパターンで生活するのが好きで、これを崩さないのが得意だったのだがとうとうそのパターンが崩壊した。

 通常朝7時から四季の道の清掃と剪定作業を行っている。剪定作業は夏場植栽が繁茂して道をふさいだり、薄暗がりができて何となく怪しげな感じになっている場所の剪定を行っている。これが1時間半程度かかるが朝方なのでそれほど肉体の負荷にならない。帰ると2時間程度試験勉強をしている。大学入試用の試験勉強だが、もちろん私が大学受験をするわけでない。今高校生3名の勉強の指導を行っているので、毎日知識を確認しないと指導にならないからだ。

 それが終って12時近くになると今までは四季の道の草刈りを行っていた。何故酷暑の12時前後に行うかというとあまりの暑さで人通りが絶えるからだ。特に小学生や中学生は学校にいるし、通常の人はこんな熱い時間帯に出歩かない。草刈りにはそれなりの危険性が伴うので、だれもいない酷暑のまっぴるまに行っていたのだが、過去例を見ないような暑さが続いたため私の体力が限界に達してしまった。

 実際行ってみるとわかるが20分もすると頭がくらくらして吐き気さえしてくる。すぐに日陰に退避して水を飲むのだが、だんだんと退避時間のほうが多くなり、最後は足さえもつれるようになって芝生の上でほとんど死人のようになる。
よく高齢者の農夫が畑で倒れて死亡するがあの状態だ。
こりゃだめだ。いくらルーチンワークとはいえ、この過去に例を見ない酷暑の中で草刈りをするのは無謀すぎる・・・・・・・
昼2時間程度行ってい草刈りを中止した。幸い草もこの酷暑ではあまり伸びない。
もう少し暑さが和らぐまで草刈りは中止にしよう・・・・・・・・

 今はこの草刈の時間帯は家でクーラーをつけて寝込んでいる。勉強をすればいいのだが私は眼病を持っており2時間以上本を見続けると目から出血してウサギの目になってしまう。寝ている以外に方法はないのだ。
暑さがようやく和らぐのは3時過ぎからで、私の唯一の趣味になった自転車でサイクリングに出かける。私の家から南方の方に長柄ダムという場所があり、交通量が少ない一方で道が整備されているためサイクリングに最適なのだ。
往復で約40km程度で2時間程度かかるのだが、自転車は風を切って走るので走っている限り暑さは感じない。
腰やひざが擦り切れてしまって走ることも歩くことも往生するが、自転車だけは自由に乗れるのでこれが私に残された最後のスポーツになっている。

 そして最後の仕事は夕方7時半から9時半まで子供たちの勉強を見ている。主として数学と化学・物理・生物・地学といったところで、英語は避けるようにしているのだが、「先生、英語表現(主として英文法)がどうしてもわかりません」などといわれると最も苦手な英文法まで教えている。
私は高校時代数学や理科系の学問を酷く苦手にしていたが、その後の勉学の努力もあって今は理科系の科目が得意科目になってしまった。一方英文法などはすっかり忘れている。

 こうした毎日をおくっているが、ルーチンワークだった芝刈りができなくなったのは少し残念な気がしている。毎日同じことを同じパターンでしないと何か気持ちが落ち着かないのだ。
酷暑は地球温暖化の結果で100年間で1度程度平均気温が上昇している。
地球の気象は毎年のように荒々しくなり、この度の西日本一帯の集中豪雨は「過去に例を見ない」ほど激烈だった。そしてその後にまた「過去に例を見ないほど」の酷暑だ。
地球温暖化の影響でついに私の生活パターンまでくるってしまった。

| | コメント (0)

(29.10.16) ガイア(地球)の逆襲 カリフォルニア、プエルトリコの惨状

060 

  ガイアの反撃
が始まっている。温室効果ガスをいいように排出し反省のそぶりを見せない人類に対する反撃だ。
特に中国とアメリカは温室効果ガス排出国の双璧で全世界の排出量の4割から5割はこの両国のものだ。

 中国は先のパリ協定で「2030年までは増加をするがその後は削減しよう」などといい加減な排出削減計画を提出し、アメリカは当初オバマ大統領が25年までに5年対比約3割の削減を約束していたが、こちらはトランプ大統領がパリ協定からの脱退をこの6月に表明した。
こうして地球の温暖化が進んでおり、1880年から2012年までの間に世界平均で0.85度上昇している。
さらに問題なのはこの温暖化の速度が加速化しており21世紀中には2.5度の上昇が予想されている。

注)パリ協定の欺瞞の詳細は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-8e57.html

 これだけ地球をないがしろにすればその反撃がないほうがおかしい。
アメリカに限って言ってもハリケーンの規模は毎年のように巨大化し、9月にプエルトリコからフロリダに上陸したハリケーン・マリアはプエルトリコの家屋やインフラをほぼ崩壊させた。
最もトランプ大統領などはプエルトリコをアメリカとみなしていないから最初はその被害状況を無視していたが、マスコミや民主党にせっつかれて災害発生から2週間後に現地に出向いて連邦政府の支援を約束した。
その言葉にトランプ大統領の本音が出ている。
全面的に連邦政府に頼るな。君たち全員の面倒を見るほどの連邦予算はない
そう言って援助物資を群衆に放り投げていた。

 プエルトリコは自治州で多くの白人系アメリカ人はここをアメリカとみなしていないが、今度は金持ちのアメリカ人が多く住むカリフォルニアで大規模な山火事が発生し、ソノマ郡にある街を全焼させていた。すでに焼失した家屋は6000棟に及び38名の死者が出ている。
カリフォルニア一帯は暑く一方で雨量が少ないため乾燥地帯だが、地球温暖化の影響でますます乾燥化が進んでいる。
ここ数日強風が吹き荒れその結果乾ききった木々をこすり合わせたため、同時発生的に山火事が大発生してしまった。
現在9000名の消防隊員が鎮火に努力しているが、風が強まるたびに新たな火災が発生してとどまるところを知らない。

 ハリケーンが巨大になり狂暴化しているのは海水面の温度上昇のためだし、山火事は高温と乾燥のためである。アメリカ下院はプエルトリコとカリフォルニアの災害対策に4兆円の予算を採択したが、こうした災害対策費はアメリカ政府の財政を圧迫している。
アメリカなどは自業自得だからいわば天罰なのだが、問題は温暖化対策に熱心なヨーロッパや日本でもその余波が及んで、毎年のように集中豪雨に悩まされている。
50年に一度だとか、過去に例を見ない豪雨などという言葉が日常茶飯的に飛びまわっている。

 地球全体で見てもバングラディシュのような低湿地帯では大洪水に悩まされ住むことが不可能になりつつあり、スペインやイタリアやフランスといった地球海地方の乾燥地帯では大規模な山火事が常時発生している。
中国では大都市がスモッグに覆われ冬になると生存しているのが不思議なくらいに大気が汚れる。また揚子江沿岸は常時洪水に見舞われており、ここも自業自得といえるような惨状だ。

 ガイアの逆襲が始まっており経済成長の恩恵よりも災害対策費のほうが上回りつつある。ガイアの怒りはすさまじく、アメリカも中国もガイアにひれ伏し経済成長の時代が終わる時期が近づいてきた。

 

| | コメント (1)

(29.6.3) アメリカがパリ協定から離脱しても、パリ協定の欺瞞が暴かれただけだ!!

Dscf7278 

 トランプ大統領
が温室効果ガス削減を目指したパリ協定から脱退すると表明して世界中のメディアが大騒ぎをしているが、本当は騒ぐほどの問題ではない。
元々パリ協定とはいかさまの妥協によってできた協定で、それまでの枠組(京都議定書による枠組)から外れていた中国、アメリカ、インドといった国々を協定に参加させる目的で、削減の自主目標を出させたものだ。
削減義務はなくまた京都議定書のあった削減未達国に対するペナルティもない。

注)パリ協定が妥協の産物だったことの詳細は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/ppppp-2.html


 だから中国などは2030年までは温室効果ガスを増大するが、30年以降は削減するといった「これが削減目標か」と思われるような自主目標を掲げている。
世界の温室効果ガスの排出ウェイトは中国が26%、アメリカが16%でこの2か国だけで世界全体の42%を占めていたので、今までは他のEUや日本がいくら頑張っても温室効果ガスは一向に減少しなかった。

 パリ協定とはこうした中国とアメリカを含めるために、自主目標ということで手打ちをし2015年に発効したもので、アメリカのオバマ大統領削減目標を25年までに05年対比26~28%削減すると公約していた。
確かにオバマ大統領だったらこの削減目標を守ろうと努力したろうが、トランプ氏に代わればもともと努力するつもりはないのは明らかだ。だからパリ協定から離脱しようが離脱すまいが守られない目標なのだから、パリ協定からの離脱宣言は単に象徴的な意味しかない。
もともと守る気がなかったが選挙公約だから正式に守らないと宣言する」といっているのだ。

 地球温暖化問題は確かに緊急の課題だが、本当はアメリカの問題というよりは中国問題なのだ。中国が世界の4分の1の排気ガスを放出していてさらに30年まで排出量を増やすと宣言しているがこちらの方が実際は問題が大きい。
中国は「パリ協定を順守する」と大見得を切ったが、元々効果ガス増大計画なのだから当たり前だ。

注)地球温暖化問題は中国問題だということは前にも記載した。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-dcb6.html

 世界中で異常気象が発生しており、北極の氷は解けアルプスやヒマラヤの氷河は後退し、南洋の島国は水没し、日本は異常気象に悩まされている。
この中で最も大きな影響を受けているのは中国で、中国の大都市はpm2.5がまき散らされてマスクなしには外出ができず子供たちは喘息に悩まされている。肺がん患者が増大して中国人は生存の限界に近付いており、それでも排気ガスの増大を止めようとしない。

 結局自分の痛みにならない限り温暖化対策などはどこの国も行おうとしないということで日本でも水俣病や四日市ぜんそくで始めて目が覚めた。
アメリカも大型ハリケーンや竜巻の被害が甚大になってようやくトランプ氏も目覚めるだろうし、中国では北京や上海といった大都市の住民が肺がんで次々に死に絶えてから目覚める問題だ。
それまでは静かに放っておけばいいので最も大きな被害が及ぶのは中国とアメリカとインドなのだから騒ぐ必要などないのだ。


 

| | コメント (1)

(28.8.1) 猛暑だ、水害だ、世界中で異常気象だ!!

23823_074_2 

 いやはやこの猛暑で完全にへたばってしまった。
1週間前から夏風邪をひいて家に引きこもって寝ていたこともあり、昨日(30日)ようやく体調が回復したので朝の清掃作業に出かけたら朝だというのに猛烈な暑さで、帰って再び寝込んでしまった。
もうだめだ、からだが動かん・・・・・・
毎日新聞を見ていたら今年は観測史上最悪の猛暑になると報じていた。
一月からの平均気温が産業革命時対比約1.5度UPで昨年の1.1度UPや一昨年の1.0度UPを大幅に更新しそうだという。
これじゃ、産業革命対比2%UP以内に抑えるという国連の目標なんて夢のまた夢じゃないか・・・・・・・」ため息が出てきた。

 今日(31日)も真夏日で外に出るとじりじりと皮膚を焼かれるので家に閉じこもったままだ。
ニュースでは無理な外出を避けてクーラーの効いた部屋で静かに休むように言っているが、いわれなくとも外には出ていきたくない。
今日も一日クーラーの効いた家でゴロゴロしているがそれ以外の対処の仕様がない。

 日本では38度前後の猛暑だがインドなどで は51度になったというからさらに酷暑といっていい。アラスカも史上最高気温だという。
私は世界中が暑くなっているのかと思っていたら、欧州と中国とアメリカの南部はひどい洪水に見舞われていた。
特にフランスではセーヌ川の水位が約8mも上昇して、ルーブル美術館やオルセー美術館に水が流れ込んだため閉館して水没しそうな収蔵庫にある美術品を階上に退避させていた。
急げ、ルーブル美術館が水没するぞ、世界の文化資産を守れ!!」
この欧州の洪水はフランスだけでなく全域に広がっている。

 中国でも揚子江があふれ出して、河北省や河南省を中心に約300名程度の死者が出ており、特に被害がひどかった河北省の役人がダムの水の放流を誤まったことでテレビの前で頭を下げていた。
これを日本式陳謝というのだそうだが、中国の役人が謝ることはめったにないので世界的なニュースになって配信されていた。
今年は南米ペルー沖の海水温が異常に高かったりして全世界の気候に影響を与えているのだが、何か毎年毎年異常気象の度合いがひどくなってきた

 日本の夏は亜熱帯気候になってひところの台湾やフィリピン並みの気候になっているし、中国はモンスーン地帯になりひどい豪雨で河川が氾濫し、中国のニュースはこの話題で持ちっきりだ。
もっとも報道内容は習主席が先頭に立って災害対策を指導しているといったプロパガンダに終始しているが、習主席が出て行かなければならないほどの惨状であることは変わりがない。

 思えば産業革命以降人間は自然を痛めすぎた。森林を好きなように伐採しその後を農地にしたが、今その農地が水害で水浸しになっている。
特に中国では川はそのまま下水だから揚子江も黄河も汚泥だらけになり、中国周辺の海からは魚がいなくなってしまった。
中国漁民はそれならと韓国や日本の漁場を荒らしまわるので、近隣諸国との紛争が絶えない。

 何度も言うが人間だけが生物種なのではない。自然との共生を考えないと人類は生き残れないのだが、未だに中国は経済成長一辺倒だ。
中国式の経済成長は限界に達しているが、相も変わらず二酸化炭素をまき散らし、山を丸裸にし、汚物を川に流し続けている。
大都市はスモッグで満たされ、そして地方は水害で中国は人の住むところでなくなりつつある。
中国人は全員で集団自殺をしているようなもので21世紀中に中国人は淘汰されてしまいそうだ。

 

| | コメント (0)

(27.12.10) COP21の欺瞞 中国は2030年まで温室効果ガスを増大させる!!

221223_012 

 COP21
(国連気候変動枠組み締結国会議)ほど欺瞞に満ちた会議はない。
地球温暖化問題は国連加盟国すべての責任だとなっているが、実際は違う。
現在温室効果ガスの26%を排出しているのは中国で次がアメリカの16%だ。この二か国だけで全体の42%で、この二国が削減しなければ他のどの国が削減しても何の効果もない。

 しかも問題は中国の26%という数字は2012年現在だから、現在はさらにウェイトが大きくなっている可能性が高い。
中国とアメリカは京都議定書から外れて自由に温室効果ガスを排出してきたが、その増加割合は圧倒的に中国の方が高い。
だからこの温室効果ガス削減問題とは,現在では全世界のおそらくは3割を占めていて、さらに温室効果ガスを増大させようとしている中国の問題なのだ。

 中国の大都市は毎年冬になると高濃度の光化学スモッグに覆われ、現在北京市では赤色警告最高レベルの警告)が出されている。工場はほとんどが操業を停止させられ、自動車は偶数・奇数番号で乗り入れが規制され、小中学校は休校になっている。
毎年繰り返されるこの光化学スモッグの被害にさすがに中国もねを上げて、今までは出すことを渋っていた削減目標を国連に提出した。

 それによると「中国は2030年までにGDPあたりの排出量を2005年対比60~65%減らし、2030年以降は削減になる」という。
何を言っているのかわかりづらいが、簡単に言えば2030年までは削減をせず、温室効果ガスを増大し続けるといっているのだ。

  この計画では中国以外の各国が削減している時に一人中国が温室効果ガスを増大していき、おそらく2030年ごろには全世界の排出量の約半分は中国が排出していることになるだろう。だから実に茶番に満ちた計画数字なのだ。

 今回のCOP21では各国に削減義務を負わすことなく自主的な運用にすることと、5年ごとに削減目標を見直すこと、それに先進国・新興国は後進国に2020年までに1000億ドル約12兆円)の資金援助をすることが決まるようだ。
前回の京都議定書では先進国だけ削減義務がありこのため日本はペナルティーを支払ってようやく目標をクリアした苦い経験があるので削減義務がないことは喜ばしいことだ。

 一方で中国がこのまま温室効果ガスを増大させながら排出し続けると世界は一体どうなるのだろうか。
現在中国は北京市を中心にP.M2.5(窒素酸化)による大気汚染が激しいがこれはほとんど人類の生存の限界値に達しつつある。
習近平氏は「中国人は世界にもまれな公害に強い人種でこの程度での公害でへこたれないから、さらに窒素酸化物の排出を増加させGDPを増大させよう」と考えているようだが、果たしてこの中国全土で繰り広げられている人体実験は習近平氏の思惑通りになるだろうか。

 習近平氏の予測が正しければ世界中で温室効果ガスの被害が広がり日本人などは死に絶えてしまうかもしれないが、その場合中国人だけが光化学スモッグを胸いっぱい吸い込んで、スモッグ人間となって繁栄することになる。
一方予想に反して中国人が公害に弱いとなると今度はこの実験で中国人が死に絶えてしまって、中国発の公害問題は解決することになる。

 現在はその壮大な実験が繰り広げられている最中だが、結論が出るのは2030年だからまだ15年先の話だ。
習近平氏の実験は果たして成功し、世界はスモッグ人間化した中国人だけが生き残るのか、あるいは失敗して中国人が死の行進をするのかガチンコ勝負になってきた。

 

| | コメント (3)

(26.12.18) 「再生可能エネルギーはもう止めだ!!」 正気に戻り始めた日本

23120_004  

 再生可能エネルギー買取り制度
が大きく変更になる。
従来はほぼ無条件で再生エネルギーを電力会社は購入しなければならなかったが、これをあらため電力会社に拒絶権を持たせるものだ。
買い取らなくてもよい制度に変えるのだからこの制度は崩壊する。
駄目です、今日はこれ以上の買取りはできません。お引き取りを願います
毎日引き取りを拒否されたら制度がないのも同然だ。

 もともとこの制度は民主党政権のもとで発足し、当時のクリーンエネルギーへの熱気の中で法整備されたものだが、実際に運用し始めると電力会社が悲鳴を上げた。
私は当初この制度では買取費用は全額消費者に転嫁できるのだから、電力会社にとっては痛くも痒ゆくも無い制度で、いくらでも購入すればいいと思っていたがどうやらことはそんなに簡単ではないらしい。

 現在日本の発電割合は火力LNG、石炭、石油)が90%で後は水力が8%程度であり、再生可能エネルギーは2%程度になっている。
 
再生エネルギーは2%程度なので、いかようにもなりそうなものだが需給調整がうまくいかないのだという。最もこれは電力会社の言い分で再生可能エネルギーの取り扱いをしたくないため技術論で抵抗しているのだ。
購入したいのはやまやまですが、電力の安定供給が出来かねます
電力会社が再生可能エネルギーに消極的なのは、本当は総額で7兆円規模になる送電網を整備したり需給調整に火力発電所を使うことが嫌なためであり、そんなことよりもてっとりばやく原子力発電を再稼働させたいからだ。

注)この辺の経緯については前に記載してある。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-f57a.html

 一方自民党政権は民主党政権のようなおぼっちゃま政権でないから、鳩山元総理のような再生エネルギー原理主義者はおらず、地球温暖化対策は中国の責任だと判断しているので日本が懸命に努力をするのは間違いだと思っている。
地球温暖化は中国が取り組まなければどうにもなりません。日本がいくらクリーンエネルギー政策を推進しても無駄です」いたってクールだ。

 また経済産業省は民主党政権に尻をたたかれてこの制度を作ったが、もともとは原発の推進母体であり、原発の再稼働こそが本命と思っている。
だから電力会社、自民党、そして経済産業省の三者の思惑が一致し、再生エネルギー、特に太陽光発電を制限する方針に舵を切ることにした。

 現在消費者は年額で再生エネルギーに3000円程度の負担をしているが、これがこのまま推移すれば負担額は加速度的に上がる仕組みになっており、そのうちに電力使用量だけで家計がパンクする事態も発生しそうだ。
特に今は太陽光発電はブームと言ってよく、ちょっとした農地や空き地には太陽光パネルが林立している。

 すでに経済産業省が認めた設置枠20年の買い取り保証有)は6900万kwで、そのうち実稼働しているのが3600万kwだから、すべてが稼働した段階で消費者の負担額は6000円程度年額)になる。
さらにヨーロッパ並みの水準を目指して再生可能エネルギーが10%程度になれば単純計算で家計の負担は1万5千円になる。

 電力料金の高騰は家計や企業に重くのしかかりドイツでは不満が爆発して企業がドイツを離れてしまうケースが続出し、またスペインでは国民の不満を抑えるために致し方なく政府が補助金(政府負担ということを出している。
再生可能エネルギーが望ましいといっても懐との相談で無制限に再生可能エネルギーだなどと騒ぐのは緑の党のような原理主義者だけだ。

 民主党政権の置き土産になった再生可能エネルギー制度は見直しをせざるを得ないがその方法はいかにも自民党的だ。
制度そのものは残しておくが実態を骨抜きにする案で、現行憲法の第9条と同じだ。
はっきりと中止するとは言わず、電力会社に拒否権を持たせるということで、なし崩し的にこの制度を停止しようとしている。
そしてこれはクリーンエネルギー騒動の時代は日本では終了したと言っているのと同じことなのだ。



| | コメント (0)

(26.12.13) 国連の茶番劇COP20 温暖化防止対策は中国の責任

221223_020_2 

 国連の主催する会議はどれも茶番だが特にペルーで行われていたCOP20国連気候変動枠組条約締結国会議)ほど茶番はない。
なぜこれが茶番かと言うと温室効果ガス排出国のベスト3中国、アメリカ、インドがこの条約の枠外にあって、この3国で排出量はほぼ5割に達し、条約の義務を負う国(京都議定書の締結国)の割合は3割以下だからだ。

注)二酸化炭素の世界の排出量(2011年) 中国27%、アメリカ16%、インド6%、ロシア5%、日本4%の順。
なお削減目標の従来の経緯は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-bd3d.html


 これではどんなに締結国が削減に努力しても地球の温暖化は防げず、正常な判断力を持つ者なら「そんなことなら締結しない方がいい」と思うだろう。
しかしこうした会議にも当然隠された意図があって、この会議を推進している西欧諸国はこの枠組みで世界からただで資金を巻き上げてしまおうと計画した。
それが排出権取引で、条約の達成国は未達成国から排出権という権利を購入するようにシステムを設計し、もちろん支払い側は西欧以外で西欧諸国はこれによって莫大な利益を得る予定だった。
いわば中東が石油ならば西欧は環境権の売買という訳だ。

 こうした西欧の悪だくみをアメリカや中国やインドは見抜いており、条約締結国になったらそれこそ莫大な資金を吸い上げられてしまうと、この枠組みから早々と撤退した。
残ったのは西欧以外では日本やカナダやロシアで、このうち本当に排出権を購入しなければならない国は日本とカナダぐらいになってしまった。
なんてことはない日本は単に西欧諸国の鴨葱かもねぎ)になっただけだった。

 したがって今回は日本も学習して次の削減目標は自主目標にすることにし、排出権取引の埒外に置く戦略をとっている。
もちろん西欧諸国はこれに大不満で、ドイツのNGO組織は温室効果ガス主要取り組み国のワースト国に日本を上げた。58か国中58位だという。

注)京都議定書では2008年から12年までが削減期間でその後の措置が決まっていない。

 だが何度も言うように日本がいくら頑張っても世界の温室効果ガスの削減には全く役立たない。特に世界の4分の1の排出をしている中国が取り組みに参加し、それも強制的に実施しないと全く効果はない。
今北京や上海や重慶と言った大都市は冬になるとスモッグですっぽりと覆われて、昼間でさえ自動車はヘッドライトをつけて走行している。

 11月に行われたAPEC北京会議では習近平主席が号令して北京に入る自動車を半分に制限し、工場の操業を止め、家庭での暖房までも中止さえてかろうじて北京の空を青くしたが中国でもそこまでやればできるのだ。
中国が参加しない温室効果ガス削減条約など無意味で温室効果ガス問題とは即中国問題といえる。
中国人は世界でもまれなほど温室効果ガスが好きで、鼻の穴を真っ黒にして生きるのが人生だと思っているが他国の人にとっては実に迷惑な話だ。

 
 しかも中国はCOP会議で常に「地球温暖化問題は先進国の責任だ(だから我が国は温暖化対策をしない」と言ってやまない。
今回の会議でも同様の主張を繰り返していたが「ああそうですか、では御随意に!!」といって放っておくのが一番だ。

注)中国もアメリカも来年6月までに削減目標を出すと言っているが本音ではなく、当然排出権取引の枠外での取り組みになる。

 もう一度言うが温暖化対策とは中国固有の問題で、他の先進国の問題ではない。
中国のすべての大都市がスモッグで覆われ、児童はぜんそくで悩み、大型台風や異常気象で国土がずたずたにされてようやく目覚めるのだが、それまではCOP会議など無視して放っておくのが最善の戦略になる。

 

| | コメント (1)

(26.10.29) 電力会社のサボタージュ 「再生エネルギーの買取りは保留だ!!」

Dscf6932

 九州電力を含む大手電力会社5社が再生可能エネルギーの新規買取を保留するという記事を見て何のことか分からなかった。
保留というのは「買取は行うが今はできない」という意味だが、現在の買い取り制度は強制的なものだと私は思っていたからだ。

 政府の実施している制度は2012年から始まった固定価格買い取り制度といって、「電力会社は売りたい人がいれば無条件で受け入れ、その価格は政府が国民に負担を求める」というものだったはずだったから、「電力会社は懐が痛むわけでないのだから保留する理由がないではないか」と思っていた。

 だがどうやらことはそんなに簡単ではなく、はっきり言えば電力会社はこの買い取り制度をできるだけサボタージュしたいと考えているようだ。
理由は電力の安定供給に支障をきたすからだというのだが、たとえば太陽光発電などは発電量が不安定なため需給調整に使えず、通常需給調整は火力発電で行う。
電力の供給と需要合わせるのが安定供給のポイントだが、再生可能エネルギーが増えるとその作業ができないという。

 このあたりになるとひどく技術的な説明になって私などは何が何だか分からないのだが、火力発電所や原子力発電所と言った電力会社が管理運営しているところと、太陽光発電と言った電力会社の外で行われている発電量の調整がうまくいかないということらしい。
「太陽光発電は天候に左右されるが、その天候を読んで発電量の調節が難しいのです」との説明だ。

 日本の再生エネルギーのシェアは2%程度だし、海外では20%程度の国がいくらでもあるのだからなぜ需給調整ができないのか不思議だが、ともあれ九州電力等の説明は需給調整の問題だという。

 だが本当の問題は送電網の整備が進んでいないことにあるようだ。せっかく太陽光発電で電力ができても送電網がなければ消費地に運べない。
ところがこうした送電網の投資額は全体で7兆円規模になりこれは電力各社の負担になる。
ばかばかしい、なんでこうした不安定な再生可能エネルギーに左右されなくてはならないのだ。我が国には完全に確立した火力発電設備と原子力発電設備があるではないか

 だから電力各社は「保留」といってサボタージュをはじめたのであり、買取は義務づけられているのでするつもりだが、技術的な問題があってそれをすぐにするわけにいかないとの説明になっている。
この技術的な説明は素人には非常に分かりずらく、私などいくら図表を見せられても理解不能で簡単に言えば「やだよ!!」ということのようだ。

 
 本質的な問題は日本のエネルギー需要はほとんど増えずかえって減少するような状況下で、あり余った火力発電所や原子力発電所を使用せず、なぜ再生エネルギーの買取りばかり推進するのかということだ。
これを実施するには送電網を整備しなければならず、しかも消費者には価格を転嫁する必要のあり、「何かいいことがあるのですか?」というのが本音だろう。

 もともとは温暖化対策で始めた事業だが、温暖化対策に熱心なのはヨーロッパだけで、中国もアメリカもインドも全くと言っていいほど無関心だから、日本政府としてもこの再生エネルギー政策に邁進する必要はなく、ここいらで見直しをしようというのが実態のようだ。
だからこの時期に電力会社が「保留」といいだしたことは、(政府が言い出すと対外的に支障があるので)どうやら日本政府と電力各社とのできレースのようだ。


| | コメント (0)

(25.11.17) ようやく日本も正気になった。温室効果ガス削減目標の修正

Dscf6281

 やれやれ、日本もようやくまともな判断力を取り戻したと安心した。
日本が2020年の温室効果ガス削減目標を05年対比▲3.8%と決定したからだ。これは90年対比にすると+3.1%で、鳩山元首相が言っていた90年対比▲25%とは全く異なる数字だ。

 石原環境相は「野心的な目標だ」と言ったがもちろん冗談で、ヨーロッパの環境団体は「削減ではなく増加目標ではないか」とかみついた。
イギリスやEUの閣僚からも「失望した」という言葉が出ているが、温室効果ガスについてはヨーロッパを失望させるのが最も正しい戦略なのだ

 もともと地球環境問題に熱心なのは西欧だが、これは地球環境を守ろうという崇高な目標以外に、ヨーロッパの復権を狙った戦略的な取り組みでもある。
西欧は経済的にはジリ貧で残ったのは環境政策だけだ。
だから各国に温室効果ガスの削減目標を設定させこの目標が下回った場合は、上回った国から排出権という権利を購入してペナルティーを支払わなくてはならないようにシステムを設計した。
環境先進国のヨーロッパから排出権を購入しろ」ということだ。

注)ヨーロッパの戦略については以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/23121-cop17-9ea.html
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-9857.html

 このため当初から目標達成など不可能と思っていた中国アメリカがさっさとこの条約から抜けて、最後に鴨ネギになったのは日本カナダ程度になってしまった。
条約締結国の温室効果ガス排出量は全世界の27%程度で、一方アメリカと中国を合わせると50%を超えてしまい、いくら締結国の間で削減しても世界の温室効果ガスは削減されないどころか増加する。
それでもこの条約を維持しようというのは、ペナルティーを日本からふんだくれるからで、「中国とアメリカは逃したが、日本というお坊ちゃんがいるからまあ良しにしよう」という状況になっていた。
特に鳩山元首相などは「90年対比▲25%削減する」と大見得を切ったので、「鴨ネギどころじゃない。日本は西欧の打ち出の小づちだ」と喜ばれていたものだ。

注)温室効果ガスの国別排出量のシェアは、中国とアメリカがそれぞれ25%程度、インドとロシアがそれぞれ5%程度、そして日本が4%程度。

 世界政治は崇高な理念を背負いながら、テーブルの下で足蹴りをするのが常識で、この地球環境問題もそうした種類のものだ。
着物の下に鎧が隠してあることが分からないようでは世知辛い世界政治を生き抜くことはできない。

 地球環境がますます悪化して、日本では最高気温を更新し、大島では過去例を見ない集中豪雨に見舞われ、アメリカ並みの竜巻まで発生している。
隣のフィリピンでは過去最大規模の台風に襲われたばかりだし、中国では北京の空の視界が消えてしまい、まともな水も確保できなくなりつつある。

注)異常気象の実態は以下参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-1927.html

 だからこうした問題を地球規模で解決しなければならないのは当然だが、温室効果ガス排出国のNO1の中国と、NO2のアメリカが本気にならない限り解決の仕様がない。
特に中国が劣悪な石炭の使用を続ける限り、この問題は解決しないのだから、中国を地球温暖化対策に乗り出させるには、中国の環境を悪化させるのが最善の戦略になる。
日本さん、お願いですから助けてください。中国人民は日本の環境対策を参考にしますので、どうか技術を教えてください」と泣きを入れさせなければならない。

 そのためには日本や西欧が環境浄化に取り組んでは何にもならず、これでは半永久的に地球環境は悪化する。
北京の空に太陽が昇らなくなり、PM2.5の影響で気管支炎が慢性化し、さらに飲み水を煮沸しても飲料水として利用できなくなってはじめて中国は地球温暖化対策に乗り出してくる。
幸い日本の環境は中国からのPM2.5も間接的にしか影響がないから、ここはぜひとも粘りが必要だ。
地球を昔の青く美しい星にするには、中国・アメリカ・インドと言った国が自分の問題として取り組むまで、温暖化対策を骨抜きにしておくことが最も効果的な温暖化対策になる。

なお、地球温暖化問題については以下にまとめて記載してあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat44491343/index.html

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害