災害 東日本大震災 地震保険

(23.5.12) 東日本大震災 ようやく地震保険に加入した

2356_021

 やはり地震保険に加入することは必要だと思っていたがいま一つ踏み切れないでいた。火災保険については千葉県民共済保険に加入しているのだが、あいにくと県民共済は地震保険を扱っていない
そうなると他の損保会社と契約しなければならなくなるのだが、損保会社の地震保険は火災保険とセットでないと販売してくれない
なんだい、もう一度火災保険から入りなおさなくてはならないのかい・・・・

 さらに言うと地震保険はとても高い。火災保険の2倍程度になっている。現状の火災保険料約3万円が約9万円になってしまう。
これだけの高い保険料を支払って本当に価値があるのだろうか・・・」悶々としていた。

 しかも地震保険の実際の支払条件はかなり厳しく、全壊、半壊、一部損傷の区分があり、たとえば全壊になるためには家の傾きが3度以上傾かないと全壊の認定をしてくれない。実際は保険金を支払ってもらえないことが多いのだ。

 あれやこれやで今日まで放って置いたのだが、心配になって過去どの程度の確率で関東大震災並みの地震が発生したか調べてみた。
調べてみるといわゆる関東地方を襲った直下型地震は約100年に1回程度の割合で発生していた。

① 1703年 元禄大地震  M8.1  震源地  千葉県野島崎
② 1855年 安政大地震  M6.9  震源地  南関東直下
③ 1923年 関東大震災  M7.9  震源地  相模湾沖


 東日本大震災の余震でさえM7~8が想定されているのだから、私が生きている間に関東大震災並みの直下型地震が起こるのはほぼ確実だ。
これはもうそろそろ直下型地震が来るな・・・・・
ようやく地震保険に入る決心がついた。

2356_016_2

 インターネットで検索してみると信じられないことに地震保険単独で販売している会社があった。「日本震災パートナーズ」と言う。さっそくサイトを開いてみると私のように県民共済の火災保険に入っている人が多く加入していることが分かった。

 ただし保険金額の限度が厳しく私のような2人家族だと最大500万円までしか入れない。その分保険料は安く、2万円弱ではいれる。
いいじゃないか、たとえ500万でもないよりマシだ。残りは自己資金で何とかしよう」さっそくインターネットで契約を結んだ。

注)来年県民共済の期限が来た時に地震保険を扱っている全労災等に変更をすることにして、今回はこの措置でOKと言うことにした。
なお、日本震災パートナーズの保険は厳密な意味では地震保険ではなく、地震保険を補完する保険と位置づけられている。

 私が地震保険にナーバスになるのはここおゆみ野の昔の地形を知っているからである。ここは昔は小さな丘と小さな谷が入り組んだ地形だったが、それをUR都市機構がならして平坦な住宅地に変えた。

 今ではどこが山でどこが谷か明確になっていないが、ここに古くから住んでいる農家の場所は最も安全な山側の場所にあり、また農家がアパート用地として確保してる場所は山側の安全な土地だ。
一方後からやってきた住民の土地は谷川の埋立地が多い。

 私自身の土地について言えば、半分が削り取られ後の半分が埋め立てられている。直下型地震が起これば埋め立てられたほうに傾く確率が高い。

 今のままでは仮設住宅で一生過ごすことになりそうだ。やはり地震保険は必須だと言うことを再認識してしまった。
しかしまあ、今年はパートナーズの保険で良しにしよう、。来年はしっかりと地震保険に入るぞ」そう決心した。

 

 

| | コメント (0)

(23.3.30) 東日本大震災 地震保険の強制加入化について

22326_021 

 ここにきて一躍注目を集めているのが地震保険である。
今回の東北関東大震災の特に津波による被害を見て多くの日本人はキモを冷やした。
これは地震保険に入っておかないと、家の再建がおぼつかない

 私の住んでいる千葉市おゆみ野は海から10km程度離れていて標高は20m以上だから津波の心配はないのだが、直下型地震には弱そうだ。
ここは昔は小さな丘陵と谷が入り組んでいた場所で、そこをUR都市機構が住宅用地として整備した。

 私はこの土地を40年以上も前に手当てをしていたので、整備前のおゆみ野の姿を良く知っている。山を削り谷を埋め立てていた。問題は山を削った場所は地盤が強いが埋め立てた場所は弱いことだ。
従来からこの土地に住んでいた農家でアパート経営をしている人はこの地盤をよく知っており、地元の人が立てたアパートは地盤の強い場所に建設されている。

 一方後からこの地区に住居を求めたサラリーマンが多く住んでいる場所は埋立地が多い。
私の家の地盤も半分は削り半分は埋め立てているから、直下型地震が発生すれば埋め立て方向に傾く危険性がある。

 すっかり気弱になって地震保険に入るべきか否かを検討することにした。
なにしろ通常のサラリーマンは今持っている家が唯一の財産であることが多い。
私もこの家を約20年前に建設し、定年と共に住宅ローンを全額返済したものの、他にこれといった資産はない。

 しかし調べてみるとこの地震保険にはかなりの制約があり、それに火災保険に比較するとかなり保険料が高い。
制約条件を列挙すると以下の通りだ。

① 地震保険は単独の保険でなく火災保険の付帯(オプション)保険になっている(火災保険に加入していない人は入れない)。

② 保険金額は火災保険の30%~50%までで、しかも最大住宅で5000万円と制限がある(全額保険でカバーできない)

③ 保険の支払いの最大金額5兆5千万円が決められていて、これ以上の保険金の支払いはされない(今回の東北関東大震災の保険金の支払いは約1兆円と推定されている)

 なぜ通常の火災保険のような自由度がないかと言うと、政府が損保会社をなかば脅し上げて作った保険制度だからだ。
日本では地震が多発していても従来の火災保険では地震の家屋の倒壊やその後の火災を担保できなかったため、新潟地震等の救済ができなかった。

 そこで1964年に政府が無理やりに導入を図ったもので損保会社と政府の妥協の産物になっている。
損保会社が責任を持って支払う金額は1150億円までで、それ以上1兆9250億円までは損保会社と国との折半、さらに1兆9250億以上は国が95%を支払うことになっている。

 約2兆円以上の損害が発生すれば後は国が面倒を見る国家保険のようなもので、そのために特別会計が設置されて、1兆3千億円の積立てがなされている。

 それでも一般の火災保険より割高なために、加入率は23%程度とかなり低い。
しかし今回の東北関東大震災の惨状を見て、多くの日本人は地震保険の必要性を痛感しそうだ。
現に私のような建物以外に財産を持たないものは地震保険の加入に積極的になるだろう。

 しかしそれ以上に地震保険の強制加入制度が整備されるのではなかろうかと思われる。ちょうど自動車の運転手が自賠責保険に入ることを強制されているように、地震列島の日本人にとって強制的にでも入らなければならない保険として整備されそうだ。

 なにしろ地震保険は2割程度の人しか加入していない。この東北関東大震災で被災にあった人の8割の人は自己資金か借金での再建をしなければならない。
しかしそれは多くの被災民にとって相当の負担で、実際は仮設住宅で死ぬまで暮らさざる得なくなる人が多く出そうだ。
そうした被災民を今後出さないための措置としてこの地震保険の強制保険化は必ず国会の主要テーマになると私は思っている。
 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害