個人生活 失敗記

(25.9.21) 失敗記  愚かな私と親切な主婦 日本人に生まれて助かった!!

 
Img_1218
(タムさん撮影 フランス南部のひまわり畑)

  私はかなり慌て者で一つのことに熱中すると周りが見えなくなる傾向がある。
しかも何か行為をした後に見直すことが少ないから、細かいミスは四六時中発生している。
それでも何とか生きているのは決定的なミスになっていないからで、いつ何時何が起こるか分からない。
しかし今日(9月20日)はもう少しで決定的なミスになるところだった。

 いつものように四季の道の清掃を行い、ジャスコ鎌取店でこれもいつものようにコカ・コーラを飲んだ。ジャスコのコーラは88円で販売機の150円の約半額なので特に美味しい。
夏の道の太鼓橋で小谷小学校のセーフティー・ウォッチャーのお母さん方に挨拶し、夏の道の芝生をチェックしながら我が家に戻った。
さて家に入ろうとしてポシェットを探ったら、あるべき財布とそこに入っている家の鍵が見当たらない。
一瞬蒼白になった。
しまった、財布をどこかに落としてしまった

 私はいつもポシェットの中に財布を入れておくのだが、ポシェットの上下がさかさまになっていてさらにチャックを閉めていなかった。
まずいな、これじゃ財布を落としてくれと言っているようなものだ
通常はものが落ちれば音がして分かるのだが、私は今英会話の教材をiPodに入れて聞いているため外の音がほとんど聞こえない。

 財布と言っても小銭入れだから小銭は大したことはないが、スイカとプリペードカードと家の鍵が入っている。
一番困るのは家の鍵で、これは特製で複製は鍵を作成したメーカーしかできないかなり高価なものだ。
困ったなあ、また鍵を作ってもらわないといけないのか・・・・・・
カード類や身分証明書は入ってないはずだが、記憶はさだかでない。
保険証が入っていたら最悪だ・・・・・・・・・・・・・・・・・
手続きのことを考えるとうんざりした。

 しかしこうした場合は何はともあれ紛失の手続きをとらなければならないから、ジャスコのインフォーメーション鎌取駅前の交番に届けることにした。
ところが交番に届けてから1時間ぐらいしたら、交番から電話があり財布を届けてくれた人がいるという。
私は小躍りして鎌取駅前の交番に駆け付けた。

 私は日本に住んでいて本当に幸せだと思ったのはこうした紛失物がすぐに出てくることだ
日本では当たり前のように思っているがほとんどの外国ではなくした財布が現れることはまずない。
30歳ぐらいの奥さんで赤ん坊を連れた方が、わざわざこの財布を鎌取駅前の交番に届けてくれていた。

 私は恐縮し何回も頭を下げお礼をしようとしたがこの奥さんはお礼はいらないと言って帰って行かれた。
日本では財布を無くしても1時間で出てくる世界だ。何と高い民度だろうと心から思う。
この民度の高さはおそらく世界最高の部類で、なぜこのような日本人が生まれたのか研究の対象になるだろう。

 だが今は研究よりこの親切なお母さんに感謝しよう。

「財布を届けてくださって本当にありがとうございました!!!」

なお私の失敗記は以下にまとめて入っております。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat43923256/index.html


(別件)ちはら台・おゆみ野ハーフ・フルマラソン開催のお知らせ。

以下の日程でハーフ・フルマラソンを開催します。

・日程 10月6日(日) 10時スタート
・集合場所 ちはら台かずさの道 ちはら台走友会集合場所(地図添付)
・コース  ちはら台のかずさの道とおゆみ野の四季の道を使用(地図参照)

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl

・参加費用 300円(ゼッケン代と飲み物代)
・参加資格 高校生以上ならだれでも可
・ルール 1か所信号があります。交通規則を守って赤信号では停止(この間の時間はネットタイムに含めませんので、各自時計を止めて調整)
・結果はこのブログに掲載します。
・その他 雨天決行ですので走る人は各自雨具等を用意して走ってください。

*人数確認のため参加予定者はこのブログのメールかコメントを使用して、氏名、年齢、住所を連絡していただけると幸いです(ちはら台走友会のメンバーはその必要はありません

| | コメント (1)

(25.7.2) 失敗記 またしてもつくばマラソンの登録に失敗した。2連敗だ。Failure report Failed to register Tsukuba Marathon once again. Two-game losing streak.

Photo 

 元はと言えば自分に問題があるのだが、それでも憤懣やるかたない。
つくばマラソンの応募登録のことである。昨日(6月30日)の午後8時からランネットでのネット登録が受付になったのだが、昨年に引き続き今年も登録に失敗した
つくばマラソンは都心に近く、またフラットなコースなので記録が出やすい人気のコースだ。
だがそれにしても昨今のマラソンブームは限界を超えていて、こんなに登録で消耗するのは異常だ。

注)昨年の登録失敗の模様は以下参照(ただし私自身の登録はしまちゃんに頼んでいたので参加はできた)
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/24627-19eb.html

 私は20年以上も前からマラソン競技に参加しているが、東京マラソンが開催されるまではどの競技もすぐに応募がいっぱいになることはなく、締め切りになっても主催者が予定した人数に足らないほうが多かった。
それが東京マラソンが始まった7年前から、フルマラソンは誰にでも走れることが広く知られるようになり、一気にフィーバーした。
(それまではフルマラソンは一部の訓練したレーサーにしか走れないものと思われていた)

 そんな訳で今年もつくばマラソンの登録はテンヤワンヤの大騒ぎになってしまった。
前日にランネットの画面で確認すると、事前にランネットを立ち上げて待っているように指示があった。
最初の画面から立ち上げると時間がかかりますので登録画面にしてお待ちください」というわけだ。

 とても親切な指示なので、半日前から画面を立ち上げて待っていた。
しかしここからが私の欠点なのだが、パソコンの画面がいつまでも変化がないと不安感に駆られて、画面操作をしてしまう。
黙って待っていることができないのだ。
今回も15分前からじりじりしながらパソコンの前で待っていたのだが、一旦画面を閉じて他の作業をして(他の作業で時間を紛らわせようとして)再び画面を開こうとしたら、登録画面が消えてしまっていた
あっ、しまった、登録画面を消してしまった!!!!」

注)この辺のメカニズムはよくわからない。数時間前まではいったん閉じても登録画面は残っていたのに5分前になると消えてしまった。

 慌てて最初から立ち上げたが後の祭りだ。今度はウンともスンともいわず、ランネットの中に入れなくなってしまった。
私は早寝早起きで8時にはいつも寝ているのに我慢して画面を見ていたが、どうにも我慢ができなくなった。
しばらく寝て待ってみよう。そのうち画面が開くだろう・・・・」

 だがこれはむなしい期待だった。2時間ほど寝てパソコンに戻ってみると、ランネットにははいれたが、「録は予定人員到達しましたので終了します」なんて無残なメッセージに変わっていた。
本当はただひたすら登録画面をあけたまま待っていれば順番が回ってきたのだろうけど、私にはこの黙って待つという行為がどうしてもできない。

(来年のための重要な教訓)
一度画面を立ち上げたらそのままじっとまって、画面入力ができるようになるまで待つ。
絶対に画面を閉じてはいけない(開始時間が来ても入力が許可されるまでひたすら待つ)。


 こうして今年も昨年同様登録に失敗してしまった。私の性格が登録失敗の原因だが、それにしてもこの登録の狂騒曲は限界を超えている
毎回人気のマラソンの登録をするたびにこうした緊張感と努力を強いられることに嫌になってきた。
もういい、マラソン競技は自分で計画して自分で走るからいい」居直ってしまった。

注)今年から私は自分が住んでいるおゆみ野とちはら台の遊歩道を利用した私設のハーフマラソンを開催している。フルマラソンもできるので(ハーフを二回走ればいい)大会は自分で作ることにした。なお今年のハーフ大会の模様は以下参照。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e6df.html

Failure report.  Failed to register Tsukuba Marathon once again. Two-game losing streak.

I have a problem in my original source, but still I'm not satisfied.
It is that of registration of Tsukuba Marathon. Net registration in the run net he was accepted from 8:00 pm (June 30) yesterday, but I failed to registered same this year as last year.
Tsukuba Marathon close to the city center. It is also a popular course easier to get the record because it is a flat course.
But even so, marathon boom of recent years have exceeded the limit.

I have participated in the marathon for more than 20 years, but Before the Tokyo Marathon will be heldany competition did not apply to become full quickly. In fact, by the deadline,it should not reach the number of people who organizers scheduled there .
The Tokyo marathon began seven years ago,and anyone can run a full marathon, came to be widely known it.
Until then, it was considered full marathon from that can not run only racer that you have some training.

Because of this, registration of Tsukuba Marathon has become a fuss this year.
When I check the screen of the net run the day before, there was instructed to waiting to launch the run net in advance.
"Please wait in the registration screen time it takesa lot
of time if you launch from the first screen"
Because it is very kind instruction, I was waiting to launch the screen from half a day before.
But this's the drawback of me, if there is no change forever the screen of a personal computer, and I feel a fit to a sense of insecurity, I would use the screen operation.
I can not be waiting in silence.

I was waiting in front of the computer 15 minutes before this time, but to the work of other I closed once the registration screen, and I try to open the screen again, the registration screen has disappeared I.
"Oh, it's hard. I was erasing the registration screen!!"
It was launched from the beginning in a hurry, but it's too late. Now, without moving the screen and can no longer placed in the "run-Net."
In the early to bed and early to rise, I'm always sleeping 8:00. I was looking at the screen and yet to be patient, but it is no longer able to put up any way.
"Screen will open to them. Let's wait to sleep for a while, ..."

However, this was a snare and a delusion. When I returned to the computer after I slept about two hours, was placed in the "run net", but it had changed miserably message "Registration Now that we've planned personnel arrive, and exit" he said.
Actually, the order would came around and if I wait just left open the registration screen intently, but I just can not be the act of waiting in silence .

Thus like last year, I was unable to register this year. My character is the cause of registration failure, but even so this roaring song is over the limit.
I have come to hate that every time register a marathon of popular every time, be strong and effort these tensions.

Thus like last year, I was unable to register this year. My character is the cause of registration failure, but even so this roaring song is over the limit.
I have come to hate that every time when I register a popular marathon race of every time, be strong and effort these tensions.

"Plan on my own good anymore. Marathon, run on their own," I decided.
As opposed to compete in the competition again, I am planning the half marathon a full marathon on their own, and run on their own.

| | コメント (0)

(24.8.7) 失敗記 ロードレーサーごと池に突っ込んだ。身体中ヘドロだらけだ。

Dscf5806
(このロードレーサーで池に突っ込んだ

 またやってしまった。自転車ごと池に突っ込んだのだ。
私は自転車が好きで3台持っている。普通のママチャリと、マウンテンバイクロードレーサーだ。
このうちロードレーサーは息子が持っていて使わなくなったので貰い受けた。

 ロードレーサーは車道を自動車と競争しながら走るように設計された自転車で、早く走ることに特化した自転車だがハンドル捌きがとても難しい。
上半身を両腕で支えているので、腕はハンドル捌きと上半身の支えの両方をしなければならず、疲れてくるとハンドルをまともに操作できなくなる。
だからとても危険な自転車なのだが、私はドロップハンドルロードレーサーに乗っているときがなんとも嬉しいのだ。
見よ、風のごとく走ってるぞ!!!!!!」

 最近私は毎日のように近くの有吉公園で水泳をしているが、高々1.5km程度のこの場所までロードレーサーに乗って出かけていた。
途中で泉谷公園の曲がりくねった細い坂道を降りて池の周りを抜けなければならない。
なんとも危険な場所だがとうとう昨日この池にロードレーサーごと突っ込んでしまった。

 90度の曲がり角を曲がりきれずそのまま池に飛び込んだのだが、何か映画のスローモーションのような感じで池の表面が迫ってきて、気がついたら水中にひっくり返っていた。
痛てー、自転車ごと池ポチャかい・・・・・・・・

 幸い池の水深は30cm程度だが、底にひどくヘドロがたまっていて身体中ヘドロだらけの感じだ
あわてて自転車を池から引き上げ、自分も池からはい上がったが見ると顔も身体も何か真っ黒だ。

 近くに親子がいたがわざと私のほうを見ないようにしていた。何か見てはいけないものを見てしまったという雰囲気だ。

 幸いに近くに水道があったのでパンツ一枚になって体中に水をかけた。
よく見ると足と肩の皮が破れて血がにじみ出ている。
水をかけるとしみるが傷口から破傷風菌が入ったら大変なのでジャブジャブ傷口のヘドロを落とした。
しかし、情けない。自転車で池に飛び込むなんてこれがもうすぐ66歳になる老人のすることだろうか・・・・」自分ながら呆れてしまった。

Dscf5809
坂道を下って画面左に90度曲がるところを曲がりきらずにそのまま池に突っ込んだ

 こんな細い坂道を急角度で曲がるのはロードレーサーには本来無理だ。
わかっていながらそうしたのだから自業自得と言うものだ。
すりむいただけでなく肩がひどく痛む。
すっかり水泳をする気持ちがなえてしまって家に帰って消毒して傷口にカットバンを貼った。

 あまりに愚かしいのでかみさんには内緒で傷の手当をしておいたが、夜傷口が破れて敷布が血だらけになっていた。
パパさんこれどうしたの?敷布が血だらけよ」かみさんにばれてしまった。

 もう近くのプールに行くときはロードレーサーをやめてママチャリにしている。
本当は老人らしく静かに生きるべきなのだが、昨年はマウンテンバイクから放り出され、今年はロードレーサーで池に飛び込んだ。
これで生きているのが不思議なくらいだ。

昨年同じくプールから帰ってくる途中でマウンティンバイクから放り出された経緯は以下のとおり。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/23731.html

 

 

 

 

| | コメント (3)

(23.7.31) 失敗記 マウンティンバイクから放り出される。

23725_009  

 私の趣味の一つはマウンティンバイクに乗ることである。サドルを思いっきり高くしてペダルに足がようやく届くぐらいで乗り回している。したがって止まる時は少し高いブロックのようなところに足をつけるか、あるいは降りなければならない。止まったままでは足が地上に着かないからだ。

 なぜ無理してサドルを高くするかと言うと、こうすると自転車レーサーのような前かがみの姿勢になっていかにも自転車通のような感じになるのが嬉しいからだ。
しかしこの姿勢はとても危険で、足がつかないということは安全性と言う意味では非常に問題がある

 実をいうと私はマウンティンバイクから何回も転げ落ちている。最初の頃は前ブレーキだけを利かせると後ろの車輪が浮くことを知らなかった。
坂道で前ブレーキを思いっきり効かした途端に、身体が宙に浮き前の叢に放り投げられたのにはびっくりした。
たまたまそこは叢だったので大したことはなかったが、以後前ブレーキだけを効かすのは問題があることを知った。

 ところが昨日(29日)前ブレーキを効かすよりもっと悪い状況になって、自転車から放り出されてしまった。
このところ毎日私は近所の有吉プールで水泳をしているのだが、その水泳着をかなり長い紐がついた袋に入れている。
この袋をハンドルに引っ掛けてマウンティンバイクに乗っていたら、、小谷小学校のなだらかな坂で急に前の車輪が急停止して、次に私の身体が宙に浮いていた。
水着の袋が車輪とフロントフォークの間に挟まり、前の車輪が動かなくなったのだ

 よく映画で自動車が正面衝突をすると人がフロントガラスを割って前に飛び出すシーンがあるがあれと同じ状況だ。
身体が宙に浮き、次の瞬間思い切りアスファルトの上に投げ出された。私は自転車を歩道で走らせているので落ちたところはやはり歩道だったが、後ろからきた自動車がしばらく止まって私の様子を見ていた。

 当座は自分の置かれている立場が分からなかったことと、身体に対するダメージで起き上がることができなかった。1分ぐらいして歩道に座り込んで傷の状況を確認したら、かろうじて顔面制動を避けたものの、右手のひじと右の腰、それと右足にひどい打撲のあとがあって動くととてつもなく痛い。

 特に右ひじは皮が完全に取れて細かい砂利が食い込んでいるし、は紫に腫上がっている。よく見ると右手の親指の爪が紫だ。
しまった、またやっちゃった!!!!」
後悔先に立たずだ。

 私はどんなにひどく自転車から落ちようとさして怪我をしないのが自慢だったが、だんだんと怪我の状態が悪くなってきて、特に今回は腰をひどく痛めて歩くこともできない。
仕方がないので痛みが治まるまで座っていることにした。
さらに自転車の前輪に挟まった水着をはずそうとしたら、ちょっとやそっとのことでは外れない。これをはずすために最後の力を振りしぼらなければならなかった。

 放り出された場所から家までは200m程度だったが、腰は極端に痛み自転車には乗れないので引いて帰るのもやっとの思いだ。
今日(30日)になっても腰の痛みはひどく階段もまともに上がれない。

 元はといえばおろかにも前の車輪とフロントフォークの間に水着が挟まるような乗り方をしていたのが原因だが、事故が起こるまでこれが問題の有る行為だとは知らなかった。
後1週間後にトランスエゾと言う1100kmの競技に出るというのに、ひどい状態だ。

 今回の自転車事故で、段々と怪我の症状が重くなってきたことを知った。
年のせいで身体の敏捷性が失われてきている。さすがに骨が折れるようなことはないが、打撲は相当なものだ。
マウンティンバイクを乗るときはハンドルに物を引っ掛けて乗るようなおろかなまねはしないことが大切だと悟らされたが、後の祭りだ。

なお失敗記は以下のURLを参照のこと。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat43923256/index.html

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

(23.7.14) 失敗記 私の頭は狂ってしまったのだろか? 健康保険証紛失事件

21_546 

 私が今まで生きてきた中でこれほど魔か不可思議な事件はない。
先日体調が悪くなって医者にかかろうと健康保険証を探したが、不思議なことにどこにもない。
私は通常財布の中に銀行カードと一緒にしまっているので、財布を何回もチェックしたが見当たらない。

 ふと置き忘れる可能性にある場所は決まっているので次にそこをチェックしたがここも見当たらない。
おかしいな、どこかに忘れてきたのではないか????」

 懸命に記憶をたどると最後に医者にかかったのは近くの耳鼻咽喉科であることを思い出した。よく見るとこの耳鼻咽喉科の診察券もない。
そうか診察券がないところを見ると、あの耳鼻咽喉科に置き忘れてきたんだ
さっそく自転車を飛ばして耳鼻咽喉科に行った。
3週間前にここで見てもらった山崎ですが、保険証と診察券を置き忘れてないでしょうか

 窓口ではさっと書類を確認し「私どもでは忘れた保険証があればその日のうちに電話をして取りに来ていただいております。お客様の保険証はありません
確信に満ちた態度だ。
しかし私は疑った。実は数年前にこの耳鼻咽喉科で保険証を返してもらわなかったことがあったからだ。
そのときは窓口の担当者と「返した、返さない」で押し問答して最後にどこからか保険証を担当者が見つけてきた。
また、あの時と同じではないのだろうか????」疑ったが拉致があかない。

 諦めて家に帰り仕方がないので健康保険組合に再発行の依頼をすることにした。
本当はあの耳鼻咽喉科にあるはずなのに、しっかり見つけてくれないから・・・・」ブツブツ。
再発行の手続きをして分かったが再発行のための依頼書に押印するのはともかく、さらに「保険証を取得した第三者が悪意を持って使用して保険組合に損害を与えた場合は弁済をする」と言う念書まで提出しなければならない。そして手数料は1000円だという。
まったく、必ずあの耳鼻咽喉科にあるはずなのに・・・」不満が鬱積した。

 再発行を依頼する前にもう一度耳鼻咽喉科の職員によく調べさせよう。おそらくカルテの間に挟まっているに違いない。
しかし尋常な頼み方では駄目だから調べさせるために若干の嘘も已むおえまい。

 「そちらの病院から電話をいただいて、保険証が残されていたので取りに来ていただきたい」と言われましたと嘘をつくことにした。
出てきた担当者は非常に真面目な人で、本気にしてあれこれ調べまくった結果上司と最終的に打ち合わせをして「本当に私どもからの電話だったのでしょうか?」と聞いてきた。
さすがに、そこまで調べてもらってないのでは仕方ない。諦めた。

 正式な手続きを踏むことにして保険組合へ再発行の依頼をしたが、実はそれ以上に厄介なことがあった。
この保険証を使用して拾った人がサラ金から金を借りる場合が想定され、そのための手続きとして警察と各融資機関に保険証の紛失届けを出さなければならないのだ。
クレジット会社の団体、銀行協会の団体、消費者金融の団体に紛失届けを出して登録をしてもらわなければならない。

 紛失届けはインターネットでダウンロードできるのだが、本人申請の確認のためにパスポートや運転免許証のコピー、警察への届出番号、住民票等の提出がいる。
そして手数料は郵便小為替で1000円だ。
その日は警察に行ったり、区役所に行ったり、郵便局に行ったりして一日仕事になってしまった。
なんでこんなことをしなければならないいんだ」怒りがこみ上げてきた。

 しかしこうして苦労した結果、保険組合から再発行された保険証が送られてきてようやく医者にかかれるようになったのだが、保険証を財布に入れようとして我が目を疑った

 入れようとした場所に前の保険証と耳鼻咽喉科の診察券があったのだ。
嘘だろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が何度も何度もひっくり返して隅の隅まで確認した財布に間違いなく保険証がある。
一体、俺は何を見ていたのだろう。財布の中に最初からあったんじゃないか、耳鼻咽喉科の担当者を疑って2回も調べさせたり、警察や区役所や郵便局にいったり来たりしたのはなんだったんだ・・・・・・・・・・・・・・」愕然とした。

 いまだに信じられない気持ちだ。昔私の近所に年配の女性がいて「○○さんが私の財布を盗んだ」と来た人を必ず疑っていた。
近所では「あの人のうちに行くと泥棒にされるから行ってはいけない」密かにお触れが出たものだ。

 そのときは笑っていたがどうも人事でなくなってきた。私の頭がどうかしてしまい他人を疑いだした。年を取るとこうしたことが日常的に起こるのだろうか。信じられない思いだ。


過去の失敗記は以下参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat8992478/index.html

 

 

| | コメント (2)

(23.5.11) 失敗記 銀行ATMの巻き

2356_030

 私は長い間金融機関の職員だったから金融機関のことについては何でも知っていると思っていたがひどい過信だった。まともにATMで銀行カードを使用できないのだ。

 現在私は千葉銀行をメイン銀行として利用しており、カードの利用に当たっては4桁の暗証番号を使用してきた。
しかしこの4桁の暗証番号はなんとしてもセキュリティーが弱い。よく生年月日などを使用していて簡単に不正利用されることがあるので、最近千葉銀行が盛んに推奨している指認証に変えることにした。ほぼ3ヶ月前のことである。
よし、これで俺のセキュリティーは万全だ。なんと言って暗証番号では時代遅れだ」嬉しくなった。

 ところが以来私のカードではまったく引き出しができなくなってしまった。いつも指認証に失敗するからである。
ATMの前で汗だくになって何とか認証してもらおうと、「人差し指でだめ、じゃー、中指、あれこれもだめ、じゃー左手だったかしら・・・・」なんてやっているものだから私の後ろには長蛇の列ができてしまう。見るとみんながいらいらしているのが分かる。
なんだ、こいつ指認証もまともにできないのか・・・・・・

もうだめだ、千葉銀行のATMでは引き出しができない
すっかり諦めてその隣に設置されている京葉銀行のATMから引き出していた。
京葉銀行のATMは指認証装置がついてないATMがあるので、4桁の暗証番号で引き出せるからだ。
なんてことはない、指認証に変えたことで千葉銀行のATMが利用できなくなってしまった。

 ところが京葉銀行のATMは、こっちはこっちで問題があった。
千葉銀行カードの差込方向が2つあって一方は銀行用、もう一方はクレジット会社(DC)用になっていたがこの違いを知らなかった。
私は長い間この2つの差込方向が同じで千葉銀行用だと思っていたのだ。

 そのためいつもランダムに入れるので、あるときは銀行からの引き出し、あるときはクレジット会社からのキャッシングになってしまう。

え-ーーー、何これ、銀行口座からの引き出しをしたいのに、何でクレジット会社からの借入になっちゃうの・・・・京葉銀行のATMを使用すると2回に1回はDCからの借入になってしまう。
そのたびにクレジット会社に返済しなくてはならなくなり、面倒なことこのうえない。

注)あまりにしばしばこの現象が発生するので、今日(10日)京葉銀行のATMでカードの入れ方をじっくり研究し、ようやく上記のような間違いがわかった。

2356_046

 京葉銀行のATMの問題は解決したのだが、指認証は3ヶ月間いっこうに解決しない。
なぜ千葉銀行のATMの指認証ができない。今日(10日)は絶対に原因を解明する」強い決心で今度は千葉銀行のATMの前に立った。
原因が分かるまでは後ろにどんなに長い列ができようとも一歩もATMを離れない決心だ。

 何度か試行錯誤をしながら、「はっ」と気づくことがあった。
指認証は指紋認証ではなく、静脈認証じゃないのか?
私はそれまで指紋認証とばかり思っていたのでガラス面に指先を押し付けて指紋を認証してもらおうとしていた。
しかし静脈認証だったら指を押し付けるのではなく軽く浮かしてスキャンしてもらわなくてはいけない。

注)私は知らなかったが、静脈認証は指紋認証より、よりセキュリティを強化するものとして開発されていた。指紋認証は他人の指紋を薄いゴムのようなものに印刷することでATMをだますことができ、セキュリティが弱いのだと言う。なお静脈認証は第2関節で行うので指先(第一関節)をいくらガラス面に押し付けても認証してくれない。

 指先を前面のインジケーターが示している場所にあて、指を軽くガラス面に浮かすとATMが始めて認証してくれた。
ああー良かった、これでようやく俺も千葉銀行のATMから現金が引き出せる」実にほっとした。

 私はこんなに苦労して静脈認証を会得したのだが、ふとこれは私だけの問題だろうかと疑問がわいた?
他の方は指認証が指紋認証でなく静脈認証であることを当初から十分理解しているのだろうか?
それとも私と同じように悪戦苦闘した末に静脈認証を理解したのだろうか。

 こうしたことはあまりデータがないのでさっぱり分からない。
どなたか自分の経験を教えていただけると嬉しいのだが・・・・・・・・


なお、失敗記シリーズは以下のURL参照。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat8992478/index.html


 

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害