(24.1.17) 冬場は私も大忙しだ。 マラソン指導と森の活動
私は普段はいたって暇人なのだが、この1月から2月にかけてはスケジュールが詰まっている。
2月に開催される四季の道駅伝の準備のためにマラソンの講習会を開催したり、その一環でもあるのだがおゆみ野南小学校の児童のマラソン指導を行っている。
またおゆみ野の森の正月イベントもあり信じられないことに土曜・日曜のスケジュールが完全に詰まってしまった。
手帳などなくても朝の清掃活動とブログ作成とJOGだけの生活なのでまったく支障がなかったが、この時期だけはカレンダーに日程を記入してチェックしている。
15日はことのほか忙しかった。この日の午前中はおゆみ野の森の定期活動の正月イベントがあり、餅つき大会を行った。
この餅つき大会は大変人気があり、また近くの扇田小学校に開催のパンフレットを配布したこともあって100人前後の人出になった。
餅つき大会は実は準備が大変なのだ。餅つきの臼と杵を近くの刈田子の元農家から借りているのだが、臼が巨大なのでいつも男性3名程度で目いっぱいの力を出して運ばなければならない。
また餅米を事前に水に浸しておいたり、黄な粉やあんこを購入したりしなければならない。
それでもこうした準備が報われるのは参加した児童や親御さんがとても楽しげに餅つきをしてくれるからで、この日はおゆみ野の森の役員が全員で大会を盛り上げた。
この日の午後からは四季の道駅伝のマラソン教室のイベントがあって、餅つき大会は午前中に切り上げて1時からマラソン教室に参加した。
四季の道駅伝は今年で4回目だが、年々参加者が増えて、今年は713名の参加が予定されている。
駅伝本番に備えて4回ほど講習会を開催しており、元実業団ランナーの小栗さんや、四季の道ランナーズのメンバーがこの講習会をサポートしていて私もその一員だ。
この日は午前中も午後もことのほか寒い日だったが、100名を越える児童が集まってくれた。
ケーズ電気の近くの秋の道公園が会場で、駅伝の距離1kmの試走やたすきリレーの練習を行った。
子供たちは実に元気に走っていたが、私自身は寒さに震えてしまった。
午前中は森で冷えてしまい、午後は私はあまり走らず指導者に徹しているのでからだが冷えきってしまうのだ。
家に帰って風呂に入り衣類を着替えてコタツにもぐりこんだがなかなか寒気が去らない。
かつては体力だけが自慢で何をしても風邪などひくことがなかったが、寄る年波にはかなわない。
翌日(16日)もわずかに頭が重かった。
16日はおゆみ野南小で子供たちにマラソンを教えるのでなんとか体調を回復させたいが、寒さに身体が適応できなくなったのには当惑している。
なお四季の道駅伝の記事は以下にまとめてあります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat47115562/index.html
またおゆみ野の森の記事は以下にまとめてあります。http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat43732668/index.html
最近のコメント