個人生活 学校

(24.3.24) ボランティア教師奮闘記 受験モードに入ってきた

Dscf5127

 驚いている。高校受験のテストのレベルの高さにだ。
私は今ある中学3年生の受験生の数学英語国語の指導をボランティアでしているのだが、受験が近づいてきたのでこの少年が受けようとしているある私立の入試問題の過去問の研究を始めた。

 この私立高校はいわゆる名門校ではないがその次の程度の学校で、特待生のクラスもあってこの特待生クラスの偏差値は相当高い。
しかし、所詮は高校入試のレベルだからたいしたことはあるまい。俺だって昔は優等生だったじゃないか!!!」

 そう思って過去問をとき始めて愕然とした。
数学などは簡単に解けると思ったが、いくら頭をひねっても解法の仕方が分からない。何かとても難しい一筋縄ではいかないような設問ばかりである種の特殊なトレーニングをしなければとても太刀打ちできないレベルだ。
なんという問題だ、推理小説の謎解きみたいだ・・・・・・・・・・

 昔私が大学生だった頃、超有名中学に入ろうとしていた小学生を教えたことを思いだした。
当初小学生が学んでいるようなレベルだからいかようにも教えられるとたかをくくっていたが、その子供の母親から「この子はこんな問題も解けないのですよ」と示された問題を見て脂汗が出た。
小学校の算数は方程式を使わないで植木算とか鶴亀算とか一つ一つ解法の仕方が異なり、それをすべて覚えてないと解けない。

 
 私は驚愕してその日から1週間自宅に引きこもり、大学の授業をすっぽらかして中学受験用算数の問題を解きまくった。ようやく解法をすべて会得したときは実にほっとしたものだ。

今回もあのときと同じだ。このままでは高校受験の問題一つまともに教えられないじゃないか・・・・・・・
このところ毎日時間があれば受験対象の高校の過去問をといていたら、ようやくこの学校の数学の問題の癖がつかめてきた。

 毎年ほぼ同様のパターンの設問がなされ、当初トリックのように見えた設問も明確な傾向があり、解法のパターンも一定なことに気がついた。
どうやら出題をしている先生がいつも同じでひっかける場所も同じじゃないか・・・これならどうにか対応ができそうだ

 数学については展望が見えてきたが、英語国語はひどく長い長文が出てきてこちらも一筋縄では行きそうもない。
文章そのものは特に難しくはないのだがとても長く50分と言う制限時間の範囲で回答を埋めるのはとてもできそうにない。
困ったな・・・・これは二度読みの時間がなさそうだ。読みながら回答を埋めていくしか手はなさそうだ」そう教えることにした。

注)通常は一度通して読んで2回目に設問を見て回答するのだが、そうした時間的余裕がない。

 しかし高校の入試問題がこんなにタフだとははじめて知った。すでに高校を卒業してから半世紀がすぎている。もう二度と受験などはないと思っていたが、ボランティア教師を始めてそうは言っていられなくなった。
私自身が受験するわけではないが、受験生に如何にしたら入学できるかは教えなくてはならない。
自分自身が根をあげるような問題のレベルの高さに目が回りそうだ。

注) 老人になると早く計算したり長文の英文や日本文をすばやく読むことがとても苦手になる。それに読んだ端から内容を忘れていく。
運動をしても体の動きが鈍くなっているが脳の働きも同じらしい。とにかくスピード競争に弱い。だから私が名門校やそれに順ずる高校を受験したら一つも入学できそうにない。

別件)現在ボランティアで中学生の数学と英語の指導を行っています。
希望者を募集しておりますので希望者はこのブログのメール機能等を使用して連絡してください。
詳細は以下の記事参照。

http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-f027.html

| | コメント (0)

(24.7.12) これからの学校経営はボランティアの力をどれだけ引き出せるかだ

 22720_015_2

  私はほぼ毎日四季の道と言う長さ約6kmの遊歩道の清掃活動をしているので、おなじく四季の道で毎日セーフティー・ウオッチャーをしているお母さん方とすっかり顔なじみになってしまった。
この遊歩道沿いには4校の小学校と2校の中学校がある。

 お母さん方が井戸端会議をしていると私もその仲間になって四方山話に花を咲かせるのだが、最近中学で武道柔道・剣道・相撲)が必修科目になり、ここおゆみ野の中学では柔道が必修になっていると知った。
でもねえ、山崎さん、柔道の先生がいないの、誰か柔道を知っている人が教えたら良いのに」とお母さんの一人が言っていた。
どうやら柔道を知らない教師が無理して教えているらしい。

 私は高校時代に柔道をしており有段者だからボランティアで教えてあげてもいいのだが、すでに65歳で身体がまったく言うことを聞かない。
何しろ腰痛持ちだから背負いなどしようものなら悲鳴を上げそうだ。
受身だってかつてのような華麗な受身は無理で相当どたばたするだろうし、場合によったら目まいもしそうだ。
いくらボランティア好きの私でも中学に出向いていって「私がボランティアで教えましょう」とまでは言えない。

 だが最近の中学の先生は忙しさで悲鳴を上げているようだ。かつては教員は暇な職業の一つで私の大学時代は「でもしか先生」と言って、(「先生でもするか」とか「先生しかなれない」と言う意味)どちらかと言うと覇気よりも人生をのんびり生きることを選択する学生の職業だった。

 しかし時代が変わったのだろう。私が毎日読んでいる「ちば公園のベンチから」と言うブログのブロガーの息子さん夫婦は教員(高校の教員のようだ)なのだが、土日にも学校に出かけて行ってはいわゆる問題児対策等にへとへとになって帰宅する様子がしばしば記載されている。

 思えば私が子供の頃はまだ教師が絶対的な力を持っていて、私などは小学生の頃音楽の女の先生かからよくチョークを投げつけられていた。
何があっても教師に文句を言うのはご法度で、そうした意味では教員が精神的に追い詰められることは少なかった。

 だが昨今は教師の権威より保護者のクレームが多いらしく、そのためだけではないだろうが10年度の公立学校の教員の精神疾患を理由とした病欠者が5402人休業中の教員の約6割)だと言う。
なにしろゆとり教育で大失敗をした文部科学省はすっかり反省し、教えなければならない科目の内容はますます増加させており、一方で保護者対策にも翻弄され、昨今は教員は柔道まで教えなくてはならなくなった。
だから心も身体も病んでしまう教職員が多いのだろう。

 教師の対応能力に限界が来た場合は、外部の専門家を招いてその部分は専門家に任せるのが妥当なのだが、 この現象はかつての日本企業がおかれた状況とまったく同じだ。

 私は現役のときにシステム部門にいたのだが、当初は職員をプログラマーとして養成しようとして大失敗した。
職員の適正もあるが何より銀行員は専門職でなく総合職でないと出世しない
システム部門に配属されようものなら「ああ、俺の未来はなくなったのか」なんて思う職員が増加したり、人事部が精神的疾患がある人をていよく専門職部門に配属するものだから士気が低下することこの上なかった。

 一方でシステム開発は熾烈を極めたので仕方なしに外部の専門業者に開発を依頼して、職員はその専門業者の管理に専念させるようになった。
外部の力で危機を乗り切らざる得なかったのだが、それでも当初はこうした外部の人を使う措置は一時的なもので、本来は職員が自ら開発するものといわれたものだ(金融機関は秘密情報が多いので外部職員の採用を嫌がった)。

 学校がおかれている状況はこの日本企業がたどった道に似ていて、教員がすべてを教える時代は終っているが、それでも仕方なしに教師が教えている。
だが第一柔道をしたこともない人は柔道を教えることはできないし、水泳で泳げなければ水泳指導など無理だ。
コンピュータの授業などは子供のほうがよく知っている場合が多い。
また小学校で英語を学ばせているが、下手な発音の教師に教わると幼児期に音痴の母親から教わった歌のようになってしまう。

 かくして現在の学校は結局は外部の専門家の力を借りて運営をしていかなければならない方向に進んでいるものの、学校にはかつての日本企業と同様な自前主義を最善とする意識が残っている。
無理に無理を重ねて柔道をしたこともない教師が柔道指導をしており、これなどは生徒にとって不幸以外の何者でもない。
地域の力をいくら引き出せるかが学校経営の成功のポイントになってきた。

なお私が過去に行った小谷小学校でのパソコンボランティア活動等は以下のカテゴリーに含まれています。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat8164627/index.html

 

 

| | コメント (1)

(23.4.14) 千葉明徳学園の努力 がんばれ明徳

23413_015

 私の住んでいるおゆみ野の街の、京成学園前駅の線路を挟んだ向う側に千葉明徳学園がある。短大・高校・中学・幼稚園を併設しておりおゆみ野から蘇我方面に延びている4斜線の大通りから良くこの学校のグランドが見える。

 私はここ千葉県の高校の事情についてはほとんど知らない。私自身は東京の出身で千葉とは無縁だし、勤めてからは全国を歩き回りほぼ20年前にこの千葉のおゆみ野に越してきたのだが、そのときは学校とは一切無縁な立場になっていた。

 だからこの京成電鉄を挟んだ向こう側の高台に明徳学園があることは知っていたが、そこにどうやらスポーツが盛んな高校があるらしいと言うくらいの感度だった。

 この明徳学園と最近急に親密になってきたのは、おゆみ野の森の活動に明徳短大の生徒が参加してくれたり、四季の道駅伝のサポート要員として明徳高校野球部員が参加してくれる様になってきたからである。

 明徳短大は幼稚園の先生を養成している短大で、おゆみ野の森に参加してくれた短大生はとても明るい子供好きの学生だった。
また明徳高校の野球部員はスポーツ部員特有の礼儀正しい学生でありとても好感が持てた。

 さらに私は明徳学園の事務長たぶん)のMさんとヒョンなことから親しくなった。Mさんは通勤に四季の道を通って学園に通っているのだが、春の道公園のベンチで必ずタバコを一服してから学園に向かう癖がある。
実は私もこの場所で小太郎姉さんの愛犬、小太郎に餌をやる習慣があるのでほぼ毎日のように顔をあわせることになった。

山崎さん、学園のサクラも綺麗ですから見に来ませんかMさんに誘われた。
先日(12日)喜んでこの明徳学園を訪問してみた。Mさんが学園を案内してくれたのだが、意外なことに表敬で挨拶をした理事長の福中さんとは四季の道でときどき顔をあわせる知り合いだった。
私は四季の道ではだれかれとなく気安く挨拶しているので顔見知りが多い。

 福中さんも途中から私を案内してくださったのだが、福中さんは学園の土手の笹を自ら刈りとっており、太陽光線をいっぱいに浴びて金ラン銀ランが春先に出てくるのをことの他喜ばれていた。
草刈機で駆ると先がとがって幼稚園生がいて危ないので、私が刈りバサミで切っているのですよ。今年は40株程度金ランや銀ランがでそうです

 学園のサクラやケヤキも良く手入れがされており、Mさんによると理事長の福中さんから「枝の剪定一つ一つ注意深い指示がある」のだという。
特に樹木については、気にしてそれを保護しようと言う人がいないとたちまちのうちに荒れてしまうから、この学園の植栽の美しさは理事長の努力の賜物と言うことになる。

 私もおゆみ野の森で草刈をしたり、四季の道ケヤキの剪定で自称樹木医をしているから、福中さんと私は同好の士だ。

23413_013

 帰りがけにMさんから学園の高等学校中学校のパンフレットをいただいたので読んでみたが、私の今までの印象とまったく異なっているのには驚いた。
私は明徳高校はスポーツ中心の勉強についてはあまり考慮をしない学校だと思っていた。
しかしそれはまったくの誤解なのだ。

 高等学校は4つのクラス分けになっており、特別進学コースと言うクラスでは徹底的な補修授業が行われ、国内の有名大学への進学が着々と成果を挙げていた。
Mさんによると「ここ数年若い指導意欲の有る先生を集めて大学進学の実績を上げているのです」と言うことのようだった。

 またスポーツ科学コースでは野球、サッカー、チアリーディングの活躍が目立っており、野球は甲子園を狙える所まで行っており、またチアリーディングの世界では高校でも屈指の位置に有ると言う。
勉強もスポーツもか、いやー、なかなかやるじゃないか」感心した。

 このことを清掃仲間の小太郎姉さんに話したら「今は少子化が進んで、単に県立高校を落ちた生徒を集めるような消極的な経営では経営が成り立たないの。
積極的に優秀な生徒を集めて大学受験で好成績を残したり、スポーツで全国レベルにならないと難しいの。先生も成績が悪いと首を切られるし、明徳高校も一生懸命なのよ
」と教えてくれた。

 こうした私立の生き残りをかけた懸命な努力がなされている様を始めて知った。
そうか、私立高校はこうして懸命に努力しているんだ

 明徳高校は今は進学校とは言いがたいが、努力の成果は着実に出ており近い将来にかなりな地位を占めることができそうな予感がする。
株で言えば成長株だ。
理事長さんとも事務長さんとも友達だし、おゆみ野の住民としておおいに明徳高校を応援して行く気持ちになってしまった。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害