評論 日本の経済 金融機関のシステム障害

(23.5.22) 白旗をあげたみずほFG(フィナンシャル・グループ) みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の合併

23520_010_2

 あまりにひどいシステムトラブルで恥の上塗りをしたみずほFGがとうとう白旗を揚げた。
なにしろ東日本大震災のさなかにみづほ銀行の決済機能とATMが動かず、仕方なしに約200億円の仮払いをしたが、4億円はネコババされて返済されなかった。

注)今回のトラブル経緯は以下の記事を参照
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/23321.html

 これで経営者の責任が問われないほうがおかしい。
みずほ銀行の西堀頭取が引責辞任することになったが、それだけに問題は止まらなかった。
ながく懸案だったみずほ銀行みずほコーポレート銀行の統合に踏み込んだからである。

 みずほFGができたのは2000年9月だったが、グループ統合は実はいやいやながらの統合だったのが災いした。
興銀、一勧、富士といったそれまで日本をリードしてきたトップバンクが統合に同意したのは、バブル崩壊による不良資産がそれぞれが1兆円規模にふくらみ、金融庁から規模拡大による生き残りを強く要請されたからである。
しかたない、金融庁の顔を立てて合併はしてやるが実質は元のままにしよう

注)金融庁はアメリカから金融機関の不良債権処理を迫られていたので、金融機関の統合を強く推し勧めることで生き残りをさせようとしていた。

 統合された金融機関は信じられないことに1行体制でなく2行体制で、持ち株会社のみずほホールディングス、そして中小企業融資のみずほ銀行、大企業融資のみずほコーポレート銀行と言う構成だった。
なぜ二行体制かと言うと、プライドの高い興銀が他の二行との統合を嫌がったからだ。
興銀こそは戦後日本の製造業を支えてきた由緒ある銀行で一勧や富士と一緒にされては困る
 
 仕方なく一勧と富士が合併してみずほ銀行を作ったが、両行は力が拮抗していたので妥協の産物としてみずほホールディングスみずほ銀行の社長を交互に出すことにした。

 三行がいかに合併に乗り気でなかったことは、三行の勘定系システムをそのまま残し、その上ににつなぎシステムを構築したことに明確に現れている。
合併なんてちゃんちゃらおかしい、実質は元のままよ。みずほ銀行は本当はみずほ一勧とみずほ富士さ

注)通常、吸収合併の場合はシステムは必ず吸収する側のシステムにそろえられる。同じ仕事を別々のシステムで行うことはまったく合併のメリットが出ないからだ。しかし興銀、一勧、富士の場合は対等合併だったためシステムの統合ができなかった。

23520_012

 これが2002年4月の第1回目の大トラブルの原因だったが、そのときは何とかみずほ銀行みずほコーポまでの合併に踏み込まなくても済んだ。
とりあえず一勧の勘定系システムをみずほ銀行のシステムとして採用することにしたからである。

 しかしここにきて再度のシステムトラブルを発生させただけでなく、二行体制の無理も明確になってきた。なにしろ収益がちっとも上がらないからだ。収益は三菱UFJ三井住友の後塵を拝し第3位が定位置になってしまった。
かつて日本を代表した3行の合併後の収益は他のメガバンクにどうしてもかなわないのだ。

 原因はみずほ銀行とみずほコーポ銀行との業務の重複にあった。一応みずほ銀行は中小企業と個人融資、みずほコーポは大企業融資と言うことになっているが、実際は一勧と富士の取引先がみずほ銀行に興銀の取引先がみずほコーポ銀行に移っただけだ。
そして両行で取引のあった取引先をできるだけ調整しようとしたが、取引先の意向や職員のサボタージュがあって最後は何がなんだかわからなくなってしまった。

 こうして興銀、一勧、富士といった戦後日本の経済を支えてきたトップ銀行が互いに足を引っ張り合ってまったく合併効果が現れず、一方でシステムトラブルが続発すると言う最悪の事態になってしまった。

 システムは人間の感情や行内政争に無関係に中立的なものだから、互いに足を引っ張り合ってシステム運用に手を抜けばトラブルが発生するのは当然だ。
これではみずほFGはつぶれてしまう。今までの行内闘争はやめて適材適所にしよう。それに無駄に二行体制を維持して人的・システム的に二重投資をし続けるのは止めよう」ようやく目が覚めた。

 2000年に世界の大銀行が出現したともてはやされたみずほグループは、実際は10年の歳月を行内闘争についやし、収益では日本で第三位、システムトラブルはトップ企業と言う汚辱のうちにようやく一行体制にうつることになった。

なおみずほ銀行の収益の分析については以下のURLを参照
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-8024.html

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

(23.3.21) みずほ銀行のシステム障害 またか みずほ!!

22317_012_21

 これが東北関東大地震福島原発の火災の真っ最中でなかったら、間違いなく国内ニュースのトップを飾ったシステムトラブルが発生している。
みずほ銀行の勘定系システムの障害で、ATMが稼動せず、振込み決済処理もできない状態が15日から続いており、早くとも22日にならないと完全復旧しない。

注)19日の段階で78万件の未決済処理が残っている。

 ATMは自行の600のすべて、およびコンビニの約3万のATMの使用ができなくなっており、顧客はATMを利用した現金の引き出しができない。
そしてみずほ銀行に口座を持っている人だけでなく、みずほ銀行が主幹事の給与振込で他行に口座を持っている人も、給与が振り込まれないので引き落としができない。

 あまりのひどさにみずほ銀行も非を認めて、他行に口座を持っている人を含めて、カードか通帳をもって来て本人確認ができれば10万円を限度に窓口での引き出しを認める措置を取った。
みずほ銀行は「東北関東大震災発生時に、このような顧客の迷惑をかけるトラブルを発生させて申し訳ない」と平謝りに謝っているが、今度ばかりは国民も納得しないだろう。

なんでこんな大事な時にシステム障害を起こすのだ・・・・・・
原因はまだ明確になっていないが、震災に伴うある義捐金口座に「想定外のアクセス」が集中し、システムがダウンしてしまったのではないかと推定されている。

 そうした意味ではこのみずほ銀行のシステムトラブルも福島第一原発と同じような、「想定外のアクセス(津波)」に絶えられなかったということだ。
だがこのシステム障害が情けないのは、他のメガバンクの三菱東京UFJ三井住友もまったく問題が発生していないのだから、どうみてもみずほ銀行のシステムが脆弱だったとしかいいようがない。

 しかも魔の悪いことにみずほ銀行のシステムは2002年4月の合併時点で、今回と同様のATM、給与振込、口座自動振替のトラブルが発生して、金融庁から業務改善命令を受けている。

 その時のトラブルの原因は、3行の勘定系システムを残したままその上に一種のつなぎシステムを作ってつないだのだが、個々のシステムの詳細が分からずつないだために不具合が発生したものだった。

 みずほ銀行はこのシステム構造(3行の勘定系を残してつなぎシステムをその上に作る構造)が適切でないと反省し、2004年旧一勧の勘定系システムに統一して今日まで来たのだが、今回2002年とまったく同様のシステムトラブルが発生して、何のための統合だったか分からなくなってしまった。

 システム開発に携わった人は知っているが、システム開発者は設計時点で最大の取引件数を見込んで設計を行う。この取引件数を上回った場合はシステム対応が不可能になるという件数だが、それを常時モニターするようなことはしない。
考えられる最大の数字をとったのだから大丈夫だろう」と考えるからで、実際通常の金融取引ではこの最大値を越えることはない。

 しかし今回のような想定外の地震のあった後の、想定外の義援金が集中すると、システムの最大値を超えてしまいシステムダウンしてしまう。
その前に義援金口座のアクセスが最大値を越えそうだと予想できれば最大値を増やす措置を取るのだが、常にモニターしているわけでないのでそうしたことに気づかないのが普通だ。

注)あるいはモニターしていたかも知れないが、その場合は十分に余裕があったので油断していたのだろう。

 想定されているように、もし原因がこの一口座に取引が集中したことだとすれば、設計担当者は三菱東京UFJや三井住友の設計担当者より、将来取扱件数見込みを小さく想定していたことになる。
私の想像では一勧時代のシステムを採用した時、一口座あたりの最大取扱件数の修正をし忘れたか、若干の増加でよいと思っていたかのどちらかだ。

 いづれにしても初歩的なミスでひどい失態を犯してしまったのだから、金融庁からの業務改善命令が出されるのは確実で、みずほ銀行の頭取の責任は免れないだろう

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害