ボランティア おゆみ野の森 活動の交流

(24.2.4) 森の幼稚園  農業大学教授 上原巌氏の話

20120128_113053

 私はまったく知らなかったが世の中には「森の幼稚園」と言う取り組みがあるという。
今回おゆみ野の森のメンバーのFさんが、1月28日)にその道の第一人者と言われている農業大学の上原教授を招いて講演会を開催してくれた。
私も森のメンバーの一員だからこの講演会に参加したのだが、正直言って最初は何の話があるのかわからなかった。

 上原氏の話を聞いてはじめて知ったが、デンマークドイツなどでは1960年代ごろからこの「森の幼稚園」の取り組みが始まったと言う。
最初はデンマークの子供好きの主婦が子供を集めて森で遊ばせたのが始まりだそうだ。

 子供などは森に行くと遊ぶものだと私は思っていたが、昨今の子供は非常に管理された場でしか遊ぶことをしていない。またゲームなどに夢中になっているので、考えてみたら普段は森で遊ぶことはしないようだ。

 現在ドイツで行われている「森の幼稚園」は400箇所程度あるそうで、この幼稚園は普通の幼稚園のような建物が存在するわけでない。
決まった時間に森の一定の場所に集まってきて、それから後は子供たちの自主性に任せて勝手に遊ばせている。
週5日間開催されるのは通常の幼稚園とまったく同じで、よほどひどい天候でない限り中止になることはない。

 ここまで説明を受けて私はNHKの番組でこの「森の幼稚園」が紹介されていたのを思い出した。
記憶では裸同然の子供が水遊びをして遊んでいたと思う。
幼稚園だからサポートをする大人もいる。通常は15人クラス2名の大人が受け持つのだそうだが、この大人は指示もしないし子供たちの手助けをすることもしない。
ただ見守っているだけで、たとえば子供が水に入って流されては大変なので水遊びのときは川下にいて流れてきた子を救おうとしていた。

 こうしていると子供の中で年長者や経験が豊かなものが他の子供をリードして遊ばせるようになり、すべては子供が主体になって遊ぶという。
日本の幼稚園を見慣れたものからすると、英語も漢字も習わないし、社会的な礼儀作法を教えるわけでないし、身体中真っ黒になって遊んでいるので御世辞にもきれいといえないので、「本当にこれでいいのだろうか?」と思ってしまいそうだ。

 そして何より小学校の前準備としての幼稚園と言う役割が希薄なのではないかと危惧の念を持ったが、これでいいのだという。
これも上原先生から聞いてはじめて知ったが、精神的な傷害がある子を森で遊ばせるとその傷害が大きく改善するのだそうだ。
通常これを「森林療法」と言うのだそうだが、一種のアロマセラピーのようなものかも知れない。

 私自身も森に行くのがとても好きで、新緑の頃の木の葉の匂いなどはかいでいるだけで幸せな感じがする。
むかし高校生だった頃、春になると多摩丘陵の新緑の雑木林を意味もなく歩き回っていたが、今で言う森林浴を楽しんでいたのだと思う。
その後登山に熱中したが、春と秋の森が特に好きだったのはその匂いが素敵だったのだと上原さんの話を聞いて思った。

 この講演会には30名程度の人が集まった。上原先生の話は1時間程度で終わり、その後はおゆみ野大百池おおどいけ)方面を散策して、12時ごろからおゆみ野の森でバーべキューパーティーを開催した。
当日は気温も低く風もやや強かったが、とても楽しいひと時だった。

なお上原先生の当日のブログの記事は以下のとおりです
http://blogs.yahoo.co.jp/ueharaiwao/22437235.html

またおゆみ野の森の活動については以下のブログが参考になります。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/cat43732668/index.html

http://blog.goo.ne.jp/oyuminonomori




| | コメント (0)

(23.3.6) 袖ヶ浦市 里山を歩く会の古道の整備

2334_001
(袖ヶ浦市久保田地区。里山を歩く会の住民が住んでいる場所

 袖ヶ浦市といえば東京湾に面した京葉工業地帯の只中に有る市で、石油コンビナートが立ち並んでいる所と思っていたが、それはこの市の一部でしかないことを始めて知った。

 先日千葉大園芸学部の学生のフィールドコラボレーションと言う授業(ボランティア団体に出かけていって一緒に作業をする授業)の受け入れ団体として知り合った袖ヶ浦市の「里山を歩く会」におゆみ野の森インストラクターSさん委員のKさんと私の3人で見学に行った。

 インストラクターのSさんが「とてもすばらしい活動場所で一見に値する」と推奨してくれたからである。
工業地帯に里山があるのだろうか???」と私は思っていたが、工業地帯のある場所は埋立地で元々の袖ヶ浦は低い山並み(丘陵)が海に迫っていた場所だった。

 そして「里山を歩く会」の住民が住んでいる久保田地区は海側だけが開けて、後の三方は山に囲まれた盆地状の場所だった。
会長のWさんの説明によると「袖ヶ浦の工業地帯に勤める人たちのために昭和40年代に開発された団地」だという。

 この時代に開発された団地はどこも高齢化の波に洗われているが、ここ久保田地区も同様な状態であるらしく、「里山を歩く会」の参加メンバーはかなり高齢化していた。
しかしその意気や若者のそれだった。

2334_010
里山を歩く会が整備している梅林

 取り巻く山並みのそば道を次々に草や蔓を払って整備して、この地区の人が山歩きを楽しくできるように階段や手すりまで作っていた。
私達も会長のWさんに案内されて歩いてみたが、驚くべきタフなコースで1周すると2時間程度かかる。
こんな低い山並みなのに、道は奥多摩並じゃないか・・・・・・

 かつて農家が健在だった頃は山頂付近に梅や柿や栗の果樹園を作っていたり、茶を栽培したりしたが高齢化と後継者不足と他により良い職場が確保されたためすっかり荒れ果て、かつての農道も果樹園も荒れるに任せていたらしい。

 その現状を見かねた久保田地区の住民(会員は56名)が10年ほど前からまず道の草刈を行って散歩道を整備し、地主の許可を得て荒れ果てていた果樹園を再生する活動を始めたという。

 私達が案内された梅園や柿園は下草が綺麗に刈り取られ、梅の花が満開だった。
いい場所でしょう」インストラクターのSさんが目を細めて私に言った。
Sさんはここの活動にもインストラクターとして関係している。

2334_006
子供が木登りをして遊ぶ場所。Sさんがチェックをしている

 さらに信じられないことには鎌倉街道を再整備したという。かつて鎌倉時代には鎌倉幕府と地方の御家人の所領を結ぶ街道が何本も整備されたのだが、その一つが袖ヶ浦から市原市を通って鎌倉に向かって伸びていたという。
かつて上総は鎌倉幕府きっての御家人、上総広常の地盤だったから「いざ鎌倉」のために道路が整備されていたのだろう。

 その鎌倉街道が雑草に覆われて道すら分からなくなっていたのを、ここ里山を歩く会のメンバーが約1km程度にわたって、草と蔓を払って鎌倉時代の道を再現していた。
すごいじゃないか」思わず声が出た。
ボランティア団体がここまでできるのだという見本のような場所だ。

 この場所を始めて知ったkさんも私も貴重な経験に感謝してかえって来た。

なお、本件と関連の有るブログは以下のURL参照。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat30931010/index.html


 


 

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

NHK NHK特集 超常現象 NHK クローズアップ現代 NHK コズミックフロント NHK BS世界のドキュメンタリー NHK ミクロの大冒険 NHK NHK特集 NHK NHK特集 ヒューマン NHK NHK特集 病の起源 NHK ためしてガッテン NHK ためしてガッテン 老化予防法関連 NHK ためしてガッテン 認知症関連 NHK ハイビジョン特集 NHK プロジェクトWISDOM NHK ワールド・ウェーブ システム facebook システム Twitter システム You-Tube システム ウィニー システム グリーティングカード システム サイバー戦争 システム スマートフォン・タブレット KDP システム スマートフォン・タブレット・テレビ システム ネット社会 システム ブログ ココログ シナリオ ぼくが生きた時 シナリオ ハバロフスク シナリオ 友よ風に向かって走れ シナリオ 忠助 シナリオ 桃ノ木栗の木左遷の木 スポーツ アメフト スポーツ サッカー スポーツ リオオリンピック スポーツ ロンドンオリンピック スポーツ 大相撲 スポーツ 平昌オリンピック スポーツ 東京オリンピック スポーツ 野球 ボランティア おゆみ野の森 ボランティア おゆみ野の森 活動の交流 ボランティア おゆみ野クリーンクラブ ボランティア 地域活動 円卓会議 ボランティア 教育指導 数学・理科・英語 マラソン マラソン ちはら台走友会  マラソン ちはら台走友会 登山 マラソン ウルトラマラソン マラソン ハーフマラソン開催 マラソン 四季の道駅伝 リメイク版 夏休みシリーズ 23年 リメイク版 夏休みシリーズ 24年 リメイク版 夏休みシリーズ 25年 リメイク版 夏休みシリーズ 26年 リメイク版 夏休みシリーズ 27年 事件 中学生誘拐事件 個人 アーカイブス 個人生活 ヨガ 個人生活 同窓会 個人生活 失敗記 個人生活 学校 個人生活 家族 個人生活 山崎書店 個人生活 散策 個人生活 数学 個人生活 文学入門 個人生活 日本人論 個人生活 映画 個人生活 映画鑑賞 個人生活 樹木剪定問題 個人生活 歩く会 個人生活 水泳 個人生活 演歌 個人生活 登山 個人生活 私の人生観 個人生活 自転車 個人生活 陸ガメ 健康 健康 坐骨神経痛 健康 眼病 健康 精神性胃炎 健康 老化対策 健康 難聴 旅行 サンチャゴ巡礼 旅行 ネパール 旅行 ロドリゴとイェティ 旅行 勝浦ビッグ雛祭り 旅行 北アルプス縦断 旅行 自転車周遊記 旅行 蝦夷地周遊記 歴史 ローマ史 歴史 世界史 歴史 中国史 歴史 日本史 歴史 郷土史 災害 東日本大震災 災害 東日本大震災 ひたちなか便り 災害 東日本大震災 メガクエイクⅢ 災害 東日本大震災 地震保険 災害 東日本大震災 心に与える影響 災害 東日本大震災 政治 災害 東日本大震災 東電の経営問題 災害 東日本大震災 汚染水問題 災害 東日本大震災 経済 災害 熊本大地震 評論 世界 国連 評論 世界 地球温暖化 評論 世界 文明論 評論 世界 水資源問題 評論 世界 科学 評論 世界 自然保護 評論 世界政治 評論 世界経済 評論 世界経済 EU 評論 世界経済 アフリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 評論 世界経済 アメリカ経済 アフガン戦争 評論 世界経済 アメリカ経済 シェールガス・シェールオイル 評論 世界経済 アメリカ経済 トランプ大統領 評論 世界経済 アメリカ経済 社会問題 評論 世界経済 イギリス経済 評論 世界経済 イタリア経済 評論 世界経済 インドネシア経済 評論 世界経済 インド経済 評論 世界経済 ウクライナ経済 評論 世界経済 オーストラリア経済 評論 世界経済 カナダ経済 評論 世界経済 カンボジア経済 評論 世界経済 ギリシャ経済 評論 世界経済 サウジアラビア経済 評論 世界経済 シンガポール経済 評論 世界経済 スペイン経済 評論 世界経済 タイの政治・経済 評論 世界経済 トランプ現象 評論 世界経済 トルコ経済 評論 世界経済 ドイツ経済 評論 世界経済 ネパール経済 評論 世界経済 バングラディシュ経済 評論 世界経済 フィリピン経済 評論 世界経済 フランス経済 評論 世界経済 ブラジル経済 評論 世界経済 ベトナム経済 評論 世界経済 ポルトガル経済 評論 世界経済 ミャンマー経済 評論 世界経済 ヨーロッパ経済 評論 世界経済 ロシア経済 評論 世界経済 ロシア経済 プーチン 評論 世界経済 中国経済 評論 世界経済 中国経済 不動産投資・統計 評論 世界経済 中国経済 政治情勢 評論 世界経済 中国経済 社会問題 評論 世界経済 中国経済 社会問題 尖閣諸島 評論 世界経済 中国経済 鉄道建設 評論 世界経済 北朝鮮経済 評論 世界経済 北朝鮮経済 政治情勢 評論 世界経済 台湾経済 評論 世界経済 外国為替・金 評論 世界経済 石油問題 評論 世界経済 石油問題 イラン関連 評論 世界経済 経済成長 評論 世界経済 金融問題 評論 世界経済 韓国経済 評論 世界経済 韓国経済 社会問題 評論 世界経済 韓国経済 竹島・従軍慰安婦 評論 世界経済 食糧問題 評論 中東・アフリカ アラブの春 評論 中東・アフリカ アラブの春 エジプト 評論 中東・アフリカ アラブの春 シリア 評論 人類衰亡史 評論 人類衰亡史 EU 評論 人類衰亡史 WHO 評論 人類衰亡史 アパレル業界 評論 人類衰亡史 アメリカ 評論 人類衰亡史 イギリス 評論 人類衰亡史 イスラエル 評論 人類衰亡史 イタリア 評論 人類衰亡史 インド 評論 人類衰亡史 エチオピア 評論 人類衰亡史 オーストラリア 評論 人類衰亡史 コロナ 評論 人類衰亡史 コンビニ業界 評論 人類衰亡史 サイバー戦争 評論 人類衰亡史 サウジアラビア 評論 人類衰亡史 シリア 評論 人類衰亡史 シンガポール 評論 人類衰亡史 スェーデン  評論 人類衰亡史 タイ 評論 人類衰亡史 トルコ 評論 人類衰亡史 ドイツ 評論 人類衰亡史 バーチャル時代 評論 人類衰亡史 ファーウェイ 評論 人類衰亡史 ブラジル 評論 人類衰亡史 ベラルーシ 評論 人類衰亡史 ベーシック・インカム 評論 人類衰亡史 ヨーロッパ 評論 人類衰亡史 リビア 評論 人類衰亡史 レバノン 評論 人類衰亡史 ロシア 評論 人類衰亡史 世界 評論 人類衰亡史 世界経済 評論 人類衰亡史 中国 評論 人類衰亡史 北朝鮮 評論 人類衰亡史 医学業界 評論 人類衰亡史 台湾 評論 人類衰亡史 国連 評論 人類衰亡史 地球温暖化 評論 人類衰亡史 日本 評論 人類衰亡史 森林火災 評論 人類衰亡史 業界 ソフトバンク 評論 人類衰亡史 業界 自動車業界 評論 人類衰亡史 業界 航空業界 評論 人類衰亡史 民族紛争 評論 人類衰亡史 石油業界 評論 人類衰亡史 砂漠とびバッタ 評論 人類衰亡史 金 評論 人類衰亡史 鉄鋼業界 評論 人類衰亡史 韓国 評論 人類衰亡史 WTO 評論 人類衰亡史序説 アメリカ・中国激突 評論 人類衰亡史序説 エジプト 評論 日本の政治  八ツ場ダム 評論 日本の政治 ノーベル賞 評論 日本の政治 人口問題 評論 日本の政治 公共事業 評論 日本の政治 内部告発者保護法 評論 日本の政治 加計学園 評論 日本の政治 医療行政 評論 日本の政治 危機管理 評論 日本の政治 原子力行政 評論 日本の政治 地方政治 評論 日本の政治 地方政治 大阪 評論 日本の政治 地方政治 東京 評論 日本の政治 大学入試改革 評論 日本の政治 天皇制 評論 日本の政治 学校問題・子育て 評論 日本の政治 安倍内閣 評論 日本の政治 安倍内閣 TPP交渉 評論 日本の政治 安倍内閣 外交政策 評論 日本の政治 官僚機構 評論 日本の政治 小池都知事 評論 日本の政治 小沢裁判 評論 日本の政治 年金制度 評論 日本の政治 教育問題 評論 日本の政治 新聞報道 評論 日本の政治 普天間基地 評論 日本の政治 東京オリンピック 評論 日本の政治 森友学園 評論 日本の政治 生活保護政策 評論 日本の政治 石原都知事 評論 日本の政治 確定申告 評論 日本の政治 航空行政 評論 日本の政治 菅内閣 評論 日本の政治 著作権法 評論 日本の政治 観光行政 評論 日本の政治 警察機構 評論 日本の政治 農業政策 評論 日本の政治 選挙制度 評論 日本の政治 野田内閣 評論 日本の政治 陸山会事件 評論 日本の政治 領土問題 評論 日本の政治 食糧問題 評論 日本の政治 24年度衆議院選挙 評論 日本の政治 29年度総選挙 評論 日本の政治・経済 評論 日本の政治・経済 将来像 評論 日本の政治・経済 歴史 評論 日本の政治・経済 高速鉄道 評論 日本の経済 AIJ、MRI詐欺事件 評論 日本の経済 JRの経営 評論 日本の経済 アクリフーズ 評論 日本の経済 イオン 評論 日本の経済 エルピーダメモリ 評論 日本の経済 オリンパス 評論 日本の経済 シャープの経営問題 評論 日本の経済 ソニー 評論 日本の経済 ソフトバンク 評論 日本の経済 デパート業界 評論 日本の経済 トヨタ自動車 評論 日本の経済 マクドナルド 評論 日本の経済 不動産価格 評論 日本の経済 仮想通貨 評論 日本の経済 医療分野 iPS細胞、STAP細胞 評論 日本の経済 外食産業 評論 日本の経済 宇宙ビジネス 評論 日本の経済 安倍内閣 経済政策 評論 日本の経済 安倍内閣 金融政策 評論 日本の経済 家電業界 評論 日本の経済 就職問題 評論 日本の経済 日本再生 評論 日本の経済 日立製作所 評論 日本の経済 旭化成建材 評論 日本の経済 東芝 評論 日本の経済 海運業界・造船業界 評論 日本の経済 為替相場 評論 日本の経済 石油元売り 評論 日本の経済 経済成長 評論 日本の経済 経済成長 医療分野 評論 日本の経済 経済成長 観光産業 評論 日本の経済 経済成長 GDPの計測 評論 日本の経済 統計 評論 日本の経済 総合商社 伊藤忠商事 住友商事 評論 日本の経済 自動車産業 評論 日本の経済 航空機産業 評論 日本の経済 証券市場 評論 日本の経済 詐欺 評論 日本の経済 財政金融政策 評論 日本の経済 野村証券 評論 日本の経済 金融機関 評論 日本の経済 金融機関のシステム障害