(31.2.12) ベネズエラの政治混乱 崩壊すれば中国は大損
ベネズエラといっても日本人にとってはほとんどなじみのない国だが、今ベネズエラの支配権を巡ってアメリカと中国・ロシア連合軍が厳しくせめぎあっている。
この国は1999年以降チャベス政権が社会主義政策をとってきており中国とロシアの友好国だったが、ここにきてベネズエラ経済は完全に崩壊し、チャベス政権の後継者のマドォロ大統領が独裁権力を軍事力だけで支えている。
しかし経済状況は最悪で、毎年250万%を超すインフレに悩まされており、3000万国民のうち300万人がすでに国外に脱出してしまった。こんな経済状況ではとても生活できないからだ。
ベネズエラといえば世界最大規模といわれる石油埋蔵量があり、それゆえ石油だけで国民を養えるような国柄だと思われているが、実際はそうではない。
最大の理由はベネズエラの石油は質が悪く(重質という)、原価がほぼシェールオイル並みといわれているため、石油価格が現在のように50ドル前後だと利益をほとんど生み出すことができない。
まだ石油価格が100ドル前後だったときに、チャベス政権は国民福祉と称し農産物価格を低位に抑え補助金を支給していたが、それも100ドルだからできたのであり今や補助金がなくなったために食料価格はうなぎのぼりだ。
さらに問題は中国から630億ドル(約7兆円)、ロシアから約2兆円の借り入れを行ったが、この返済を原油で行うことになっていたため、原油価格の低下で返済金額に相当する石油量は二倍になってしまった。
注)中国からの借り入れは主として石油採掘事業や鉄道業に、そしてロシアからの借り入れは軍事物資の購入に充てられた。
利益が全くでない原油の生産を行い、さらにそのほとんどが中国に吸い上げられているためベネズエラは貧困国家に陥ってしまった。
「原油はいくらほっても中国にもっていかれるんでは我々はどうして生きていけばいいんだ」
あまりの生活困窮に陥ったためついに国内から反旗を翻す政治家が表れた。グアイド国会議長で国民のほとんどがグアイド氏を支持したため、今やベネズエラでは内戦の一歩手前までいっている。
アメリカにとっては目の上のたん瘤だったベネズエラ左翼政権を倒す好機が訪れたのだが、一方中国やロシアにとっては貸し付けた資金の回収が危ぶまれる状況になっている。
グアイド氏が政権を握れば中国やロシアとの約束を白紙に戻すことが確実で、簡単に言えば中国は7兆円の貸し倒れ、ロシアは2兆円の貸し倒れになってしまう。
まだ軍部はマドォロ大統領を支持しているが、これはなけなしの石油収入を軍人にだけばらまいているからで、その石油収入もアメリカのトランプ政権の経済制裁でじわじわ減少しており、いつまでも軍人に餌を与えておくこともできない。
さらにアメリカは内乱になれば5000人規模の軍隊を派遣すると中国とロシアをけん制している。
中国は今や踏んだり蹴ったりで、一帯一路と称してベネズエラをはじめパキスタンやスリランカといった低開発国に多額の融資を行ってきたが、そのほとんどが返済不能となりつつある。
代わりの担保として港湾や鉱物資源の採掘権等を手に入れているが、利用できなければ何の価値もない。
中国経済は完全に減速傾向にあり、資源などはこれ以上輸入しても使い道がないほどになってしまっている。
「どうしよう、資源を担保とすれば絶対大丈夫と思っていたが、どの資源価格も低迷し使い道がなくなってきた。それに港湾なんて貿易が廃れば何の価値もない。一帯一路とは我が国の首を絞めつけるだけか・・・・・・」
中国の苦悩は深い。
| 固定リンク
「評論 世界経済 中国経済」カテゴリの記事
- (1.6.25) 中国高度成長の終わり 金融機関の倒産が始まった (2019.06.25)
- (1.6.10) 赤い中国の国家独占資本主義 5G技術を中国が握れば世界は監視社会になる。(2019.06.10)
- (1.6.1) 中国経済の資金繰りがパンクしてきた。(2019.06.01)
- (31.2.12) ベネズエラの政治混乱 崩壊すれば中国は大損(2019.02.12)
- (31.2.1) 中国高速鉄道は累積債務の雪だるま(2019.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント