(26.4.28) ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンが開催された
やはり頑張って開催してみるものだと思った。ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンのことである。私の住んでいるおゆみ野とちはら台走友会のあるちはら台には四季の道、かずさの道と言った日本でも有数のよく整備された遊歩道があり、私はこの遊歩道を使用した本格的なハーフマラソンを開催する夢を持っている。
何しろこの遊歩道はURがそのノウハウを結集して作成したとりわけ美しい遊歩道で、全国の人にも見てほしいからだ。
「街作りの基本は遊歩道だ!!」
今年になって隣のちはら台では「ちはら台マラソン10km」が始まり、多くのランナーが走っているがとても残念なことに遊歩道を使用しているのではなく、一般道を使用している。
遊歩道の入り口は鉄の柵があって、これを取り外さなければ多くのランナーを走らせるわけにいかないのだが、市原市にはそうした予算がないのだという。
こうした問題は当局と話をしても埒があきそうにないので、私は昨年よりこの二つの遊歩道を使用したハーフマラソン大会を開催している。
一回目はおゆみ野をスタートにしたが、2回目からはちはら台にスタートに変えた。
ちはら台をスタート・ゴールにすると走友会のサポートを得やすいからだ。
今回の参加人員は34名だったが、走友会からは20名のランナーが参加してくれた。他にボランティアスタッフ6名の参加があったから、計26名がこの大会に参加してくれたことになる。
私はいろいろな組織に参加しているがこのちはら台走友会ほど活発に活動している組織を知らない。
走友会だからマラソンレースにみんなで出るのは当たり前だが、この走友会はそれだけにとどまらず地区の行事に積極的に参加しサポートしている。
特にマラソン関連は走友会の独断場のような感じだ。トントンエコマラソンやちはら台マラソンが主なものだが、それ以外にも地区の行事には必ずと言っていいほどでている。
部員数は約50名で幽霊会員はほとんどいないのだから立派なものだ。
今日はほぼ快晴で春らしい陽気だったが走るのにはやや暑すぎた。エイドを3か所設置して対応したが、私は給水をしないと熱射病になりそうだった。
信じられないことに私設エイドを設定してくれる人もいてびっくりだ。
全員完走して終わったら宴会をして盛り上がった。
私個人としては最近は膝の故障でほとんど練習をしていなかったが、このハーフマラソンに備えて1週間だけマラソン練習をして何とかハーフを走り切ることができた。しかし走力の低下は目を覆わんばかりだったから、さすがに私も反省した。
「ランナーは走ってなんぼなのだから、せめて週に2回は13km程度走って体にカツを入れておこう」
そう決心しただけでも収穫だ。
なお今回のレース結果(上位20名のみ)は以下の通り(敬称略)
1.高橋 1:32:55
2.坂巻 1:42:55
3.野ケ峯 1:43:50
4.加々美 1:45:29
5.吉永 1:48:02
6.藤田 1:50:30
7.細田 1:50:55
8.岡本 1:51:14
9.嶋田 1:51:26
10.田中 1:52:00
11.安藤 1:53:27
12.松田 1:54:39
13.上杉 1:55:00
14.海原 1:55:21
15.三浦 1:56:30
16.細野 1:56:47
17.岩瀬 1:58:50
18.遠藤 2:00:00
19.清水 2:00:25
20.鈴木 2:05:15
別件) 現在おゆみ野クリーンクラブのカンパを求めております。その資金を基におゆみ野四季の道の清掃活動やベンチの補修を行っております。ご協力をいただければ幸いです。
カンパの送付先
・千葉銀行 鎌取支店(092)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3743511)
・郵貯銀行 店名 058 (ゼロゴハチ)
・おゆみ野クリーンクラブ 普通預金口座(3695852)
なお、おゆみ野クリーンクラブの活動の実態は以下を参照してください。
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9bc7.html
| 固定リンク
「マラソン ハーフマラソン開催」カテゴリの記事
- (26.10.6) 豪雨の中の激走 ちはら台・おゆみ野ハーフの自由走(2014.10.06)
- (26.4.28) ちはら台・おゆみ野ハーフマラソンが開催された(2014.04.28)
- (26.4.14) かずさの道/四季の道を使用したハーフマラソンの開催 (2014.04.14)
- (25.10.7) ちはら台・おゆみ野ハーフ・フルマラソン大会が実施された(2013.10.07)
- (25.4.28) 第一回おゆみ野・ちはら台ハーフマラソンが開催された。(2013.04.28)
コメント