« (24.2.10) がんばれ日本の学生 就職戦線異常あり Abnormality job market | トップページ | (24.2.12) 韓国経済はピークアウトしたか? 12年1月の貿易収支の赤字は何を意味するか? »

(24.2.11) アメリカ軍の再編問題 普天間なんか放っておけ!! Problem of the U.S. military realignment

20120128_115429


 とうとうアメリカが米軍の再編問題で痺れを切らし、普天間基地移設海兵隊のグアム移転のパッケージを諦めた。
それまではアメリカ海兵隊のグアムへの移転と普天間基地移設とはパッケージだと言い張り一歩も譲る気配がなかったが、ここに来て両者を切り離すことにした。

 
 
 今アメリカにとって米軍の再編問題は緊急の課題になっており、一刻を争う緊急事態といえる。
理由は中国軍の軍拡の早さが予想以上であり、このままでは沖縄駐留海兵隊は中国軍の移動式ミサイル(車両で移動できるミサイルで発射場所を特定できないの餌食になって、瞬く間に粉砕されてしまうからだ。
すぐに沖縄の海兵隊を移動ミサイルが届かない範囲に移動させろ。グアムとオーストラリアとハワイだ!!

 この方針に基づき18000名の海兵隊員のうち8000名グアム、オーストラリア、ハワイ、フィリピンに分散配備することにした。
そうすれば中国のミサイル攻撃を受けても反撃できる。沖縄はあまりに中国に近すぎて反撃する前に全滅だ

注)なお人員はいわば定員のようなもので、沖縄の海兵隊員は常時アフガンやイラクに派遣されていた。したがって通常は18000人いるわけでない。

 日本にとって普天間基地問題は沖縄の負担軽減問題だが、アメリカにとっては中国包囲網の一環に過ぎない。
今回普天間基地移設問題を切り離したのは、現状でも辺野古でも米軍にとってはどうでもいいことだからだ。
まあ、普天間とパッケージにして日本から移転費用をふんだくろうと思っていたが時間がない。費用をふんだくるよりも海兵隊の安全のほうが先だ」

 結局06年に合意した在日米軍のロードマップを見直すことにした。

① 在沖縄海兵隊のグアムへの移転に加え、オーストラリア、ハワイ等への移転を検討する(それまではグアムだけが候補地だった)。

② 移設で不要になる米軍嘉手納基地以南の米軍施設(5施設、地域)の返還を行う。

③ 米軍普天間基地の辺野古への移設方針は変更しないが、米軍の再編問題とは切り離す(
従来は普天間問題とグアムへの移設はパッケージ)。

 以上だが、これで普天間基地移設問題は実質的に凍結されることになった。
日本政府としては辺野古への移設を急ぐ理由がなくなったからだ。
元々沖縄県知事仲井真氏は、辺野古の公有水面埋め立て申請を受け取らないと言明している。この許可は沖縄県知事の権限だ。

 政府は当初6月にもこの申請を行う予定だったが、グアム移設と関連がなければ急ぐ理由はまったくなくなった。
6月から8月の間に申請を行うことはない」と早速本音を出した。

注)日本政府は辺野古への移設のジェスチャーは今後とも続けるが、本音ではそれが不可能(鳩山元総理の例がある)だと諦めている。

 アメリカは軍の再編にとって普天間であろうが辺野古であろうが飛行場があればいいので、普天間を継続使用するだけだ(ただし普天間は96年以降十分なメンテをしてこなかったのでメンテナンスは必要)。
日本政府はアメリカ政府との公約があるので辺野古に飛行場を作りたいが、公有水面埋め立て申請を仲井真氏が受け取らない以上、なんとも対処の仕様がない。
一方仲井真氏は沖縄県民の気持ちを考えれば辺野古案に応ずることは絶対できない。

 結局3者がまったく歩み寄れないのだから、普天間基地の継続使用以外の選択肢はなくなった。
当面はこうして普天間の継続使用になるのだが、将来的にどうなるかは米軍の再編問題にすべてがかかってくる。
沖縄から海兵隊が(中国を恐れて)すべて撤去するようなことになれば普天間基地の返還があるかもしれない。
しかしそのときは自衛隊が中国ミサイル部隊の最前線に立つことになるから、沖縄の軍事基地を使用することになるだろう。

なお、普天間基地の移設問題は以下の記事にまとめてあります。
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/cat38722308/index.html

(Google Translation)

Finally, the United States was impatient in the restructuring of the U.S. military.
America gave up a package of relocation to Guam of Marine Corpsand and Futenma .
Until then, the United States had insisted that the relocation is package. However, the United States decided to separate the two.Restructuring of the U.S. military issue has become urgent for the United States now. It can be said time-sensitive emergency.
The reason is the speed of the arms of the Chinese military has exceeded expectations.
At this rate, the Marine Corps stationed in Okinawa fall prey to the Chinese military mobile missile. Marines would have been crushed in the blink of an eye.
Marine Corps must go to the range that Chinese mobile missile does not reach.
Australia's Guam and Hawaii! !」
America has decided to deploy a distributed 8,000 of the 18,000 Marines to Guam, Australia, Hawaii, the Philippines .
"Our army can fight back even if it receives a Chinese missile attack. Okinawa is too close to China, We will be wiped out before our military to fight back"

For Japan, Futenma issue is a problem reducing the burden on Okinawa. However, for the United States, it is only part of the encirclement of China.
This time, America was disconnect the relocation issue. Even in the Futenma or Henoko, it is the same for the U.S. military.
Transfer to the "Guam's destination.
Marine Corps safety comes first than to collect the cost from Japan "

Eventually, America has decided to revise a roadmap of U.S. forces It was agreed in 06 years.

①, in addition to the relocation of marines from Okinawa Prefecture to Guam, (until it was the only candidate Guam) to consider the transfer of such as Australia and Hawaii.

②, The United States return to Japan the U.S. military facility south of Kadena Air Base(5 facility, region), the U.S. military no longer needed in the relocation.

③, Henoko relocation of Futenma base policy is not changed. However, the U.S. isolate the Futenma problem and realignment of U.S. forces.

Futenma relocation issue was to be frozen at this decision.
Because, relocation to the Henoko for the Japanese government is no longer reason to hurry.
Governor of Okinawa Prefecture has stated, "I do not receive the application of public water Henoko landfill" .
This permit is a privilege of the Governor of Okinawa Prefecture.
The government has also planned to apply for this June. However, if there is no relocation associated with Guam, the government has no need to rush to submit the application.
"The government does not send the application between June and August," and immediately the Japanese government issued a real intention.
For the reorganization of the army, there is no problem at Futenma airfield or Henoko. If Henoko is impossible, the United States just continue to use Futenma.
(However, to the maintenance of the Futenma had not been sufficient since 1996. As a result, the cost of maintenance is required).
Because there is a commitment of the Government of Japan and the U.S. government, I want to make the airfield to Henoko. However, Mr. Nakaima will not receive the application of public water reclamation.
On the other hand, Mr. Nakaima is considering the feelings of the people of Okinawa, he will not accede to the proposal Henoko.
After all, you do not agree at all the United States, Japan, Okinawa. So, choice of this problem would be the continued use of the Futenma base.

|

« (24.2.10) がんばれ日本の学生 就職戦線異常あり Abnormality job market | トップページ | (24.2.12) 韓国経済はピークアウトしたか? 12年1月の貿易収支の赤字は何を意味するか? »

評論 日本の政治 普天間基地」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。